【リアル体験談】転職活動が会社にバレる6つの原因、バレずに転職する6つの方法
転職活動をする際に、一番不安なのは「現在の職場に転職活動をしていることがバレること」ではないでしょうか?
そこで、これまで転職活動をしてきた筆者のリアルな経験の中で、転職活動がいま働いている会社にバレる原因と、バレずに転職する方法についてご紹介します。
これから転職活動をしようと考えている人は必読です。
▼当サイト人気おすすめ転職サイト&エージェント【PR】▼
【マイナビエージェント】登録しておくべき定番の転職エージェント
【マイナビITエージェント】IT、WEB系なら必須エージェント
【マイナビクリエイター】クリイエイティブな仕事なら要チェック
※当サイト経由でアクセスが多いサービスをピックアップしました。
※マイナビのプロモーションを含みます。 |
転職活動していることが今の職場にバレる事例6選
まずは転職活動をしていることが今の職場にバレてしまうケースをご紹介します。
①転職していることを知り合いに話してしまう
バレるほとんどのケースが、転職活動していることを会社の同僚、会社外の知り合いなどにあなた自身から話してしまうことが原因として挙げられます。
つまりバレる原因を作っているのは自分自身というわけです。
信頼おける会社の同僚や、会社以外であっても狭い業界ならば、確実にバレる可能性がありますので、第一に転職活動をしている事は一切周囲に話さないようにしましょう。
どんなに信頼している同僚に「ここだけの話」という事で話をしても漏れる可能性は否定できません。
②SNSなどで自分から情報漏洩してしまう
匿名性があるSNSであっても、本人が推測できるアカウントや、知り合いと繋がっているアカウントの場合は、そこでつぶやいた転職活動に関する情報は「洩れて今の会社に伝わる可能性あり」と考えておきましょう。
こちらも自分自身で転職活動をバラしている事例です。
匿名SNSアカウントであっても、どこで誰かが見ているかわかりません。つぶやかないのが賢明です。
③転職サイトに登録した情報が働いている企業の目に入る
あなたが転職サイトに登録した情報を企業の採用担当者が目にして、転職活動をしていることが分かってしまうケースです。
転職サイトに登録した情報は個人名は表示されないのですが「直近の働いている企業名」「業務内容」などが表示されるため、もし、いま働いている会社の採用担当がその情報をみてしまうと、その業務内容と企業名から個人名はわからなくても、あなただと想像できる場合があります。
最近は特定企業からの閲覧をブロックする機能もついていますので、このケースは少なくなりつつありますが転職サイトに掲載すると「絶対にバレない」という保証がない点は認識しておきましょう。
④応募した企業から情報が漏れる(独自リファレンスチェック)
多くの人が認識していないのですが、応募した企業から今の職場にバレるケースがあります。ありえない話のように聞こえるかもしれませんが、実際にありえる話なのです。
面接が進んで、あなたを採用するか最終判断をしなければならないフェーズになると、あなたの人物像や面接ではわからない本当の能力を確認するために企業側はあなたを知る人物を探し出し、こっそりあなたの情報をヒアリングする場合があります。
これは「リファレンス」と呼びますが、そのリファレンス相手としての適任者は実は「いまあなたが働いている会社に勤めている人」なのです。「いまあなたが働いている会社に勤めている人」ではなくても、近しい業界人にあなたの本当のスキルを確認するためにコメントを求める場合があります。
採用を考えているとかいう話ではなく世間話の流れから
「XXX会社のXXXさん知り合いだよね?あの人どうなの?」
みたいな事をみなさんも知り合いから聞かれた事ありませんか?
実はそれは「採用判断するためのリファレンス行為」かもしれません。
いまの会社や、業界、友人関係においてやあなたの評判が悪くなければ、これをきっかけに「あなたが今働いている会社に転職活動がバレる」という事はないかもしれませんが、このような「リファレンス」からもバレる可能性があるという事を知っておきましょう。
⑤面接のために急に半休有給を使い始めて怪しまれる
最近はオンライン面接が増えてきたため、半休を使って転職活動をする人も減ってきていますが、これまでの転職活動では、 企業面接をするために 「半休」「有給」をとって面接をしていた人も多いと思います。
こでまであまり半休を取らなかった人なのに面接が多くなると「半休」を取るペースも多くなり、上司や同僚からは「あいつは転職活動をしているのでは?」と疑われる原因になります。
普段から有給消化に積極的でない人は、いきなり半休を取り始めると転職活動がバレやすいので注意が必要です。
※ただし、最近はオンライン面接が浸透しており、自宅待機リモートワークも相まって半休取得せずに転職活動がしやすくなってきています。これについてはのちほどお話します。
⑥会社PCのメールで転職活動をしてバレる
会社のPC、メールシステムから転職活動をしている場合はバレる可能性が高いです。
特に機密事項を扱うような会社で、かつITシステムのインフラが充実しているような会社の場合は、社内のシステム担当が従業員のメール等を監視されている場合があるからです。
会社のメールアドレスとPCを使って転職活動をするのは止めた方が賢明です。
転職活動していることが今の会社にバレるとどうなるのか?
実際に転職活動をしていることが今の会社にバレるとどうなるのか?という点について説明しましょう。いわゆるバレた時のリスクは何か?という話です。
特になし
いま働いている会社のカルチャーや風土にもよりますが、そもそも転職する人が多い会社なら「バレても何も影響なし」という場合もあります。
「去る者は追わず」という感じですね。
しかし、日本の企業において、このようなカルチャーを持った企業はごく一部の特殊な会社に限られるかもしれません。
競合する会社への転職を禁止している会社がある(競合避止)
転職活動している企業が今の会社と直接競合する会社であれば、問題になる場合があります。
会社によって違いますが、
「入社時退職時に競合する会社には1年間は転職してはいけない」という誓約書を結んでいる会社も最近は増えています。
ただし、日本国憲法第22条第1項にて「職業選択の自由」が規定されていますので、競合避止によって企業が個人の転職活動を制限するのは難しいという点もあります。さらに、そもそも競合する会社からの転職者が多い会社もあり、競合避止を設定していながら矛盾がある企業も多いのです。
そもそも「競合する会社」とはどういう定義なのか?明確に提示しておらず曖昧な場合もあります。ここは今働いている企業が「競合避止」の項目を持ってどのように対応してくるのか「出方次第」という事になります。
ちなみに退職するときに実際に人事に競合避止について聞くと
「一応、書面に書いてもらっているけど、よほどのことがなければそれを実行しない」
という回答をもらったことがあります。
具体的に他の従業員を引き抜いて転職、起業したり
既存の顧客を全部持っていってしまうとか出なければ、あくまで書面だけの抑止力と考えている会社も多いようです。
役員が競合企業に転職するのは問題です。でも。一般社員が競合企業に転職したところで、どんな影響があるのか?訴える理由を探すのは難しいからです。
しかし、世の中には様々な会社が存在します。
競合他社に転職することで強く行使してくる会社もありますので、今勤めている会社がどんな会社か見極める必要もありそうです。
(そういう会社は結構ブラックな会社に多いと思います)
いまの会社における同僚との関係が悪化する、居場所がなくなる
いまの会社を辞めようとしている事が、いまの会社の同僚や上司に知れると人間関係は悪くなりますし、最悪のケースとして居づらくなるかもしれません。
以前、私の上司はこういいました
「辞める可能性がある人に重要な仕事は任せられない」
「辞めることを前提としてバックアップを敷いて仕事を任せなければならない」
この意見は会社組織における管理職では正しい考えです。
とはいっても転職したい!と思わせた原因は上司にあったりする場合も多く、上司の無能さがそうさせてしまったとも言えます。
昇進が遠のく、評価が下がる
結果的に転職せず、今の会社に残る事になった場合、転職活動をしていたという事実が今後の「昇進」「人事評価」に影響を与える可能性は否定できません。
ただし、「転職したい」と思わせてしまった原因は今の会社にもあるわけですから、そこをどう判断するかは、今の会社の社風やカルチャーに依存する部分が大きいと思われます。
とはいえ、転職したい!と思った時点で皆さんにとって昇進とか評価とか、どうでもいい話かもしれません。だからバレた結果、昇進、評価が見込めなくなったところで大きな問題にならないと思います。
最終的に転職先にバレなければ転職できないケースあり
ところで、転職活動がバレなくても、最終的にバレなければ新しい会社から内定がもらえないようなケースがあることをご存じでしょうか?
バレるケースの4番目でご紹介した「④応募した企業から情報が漏れるケース(独自リファレンスチェック)」というものがありました。
これは採用する企業側がこっそりあなたの人なりを知る誰かにヒアリングする行為を指すのですが、一方で、最終面接の後、企業によっては「あなたがリファレンスチェックをする相手を指名して、その人に採用予定の企業の人事部がリファレンスチェック面談をする」という場合があります。
これは外資企業に多く、レイヤーの高い人材を採用する際に実施されることが多いのですが、レイヤーが低くても外資企業の場合は求められる場合があります。
採用先の企業から求められるリファレンスチェックの候補としての優先順位は
・いま働いている会社の上司
・いま働いている会社の同僚
・いま働いている会社の部下
・過去に働いていいた会社の上記に相当する人
・その他一緒に仕事をしたことがある取引先の重役
といった人を求められます。
つまり、優先順位から行くと「今の職場に確実にバレる」というわけです。
今の会社にバレずに転職活動する方法6選
続いては、今の会社にバレずに転職活動をする方法についてご紹介しましょう。
ここでのポイントは「今の会社にバレることで、今の仕事に影響が出る状態」を指します。つまり、会社の同僚でも信頼できる仲間に転職活動をしていることがバレても、本来は転職活動に影響はでないのです。
①転職サイトではなく転職エージェントに直接申し込む
最近は「転職サイト」には「特定企業ブロック機能」が装備されている場合がありますので、比較的バレにくくなっていますが心配という人は「転職エージェント」に直接申し込むことをおすすめします。
おすすめの転職エージェントは次の2つになります。
JAC Recruitment【PR】
さらなるキャリアアップを目指すなら、必ず登録しておくべき、まさに転職エージェントという転職サービスです。ここでしか応募できない非公開求人も豊富です。
DODA【PR】
TVCMでも見かけるメジャーな転職エージェント。大手ゆえに案件も多く、広い年代をカバーしており、エージェントの平均的な質も高め。事実、登録している人も |
②転職エージェントに内密で転職活動している旨を伝える
転職エージェントには「いまの会社にバレるとマズイので配慮して欲しい」旨を伝えましょう。バレないための配慮やアドバイスしてくれるはずです。
③転職活動をしていることをSNSも含め誰にも話さない
匿名のSNSであっても、絶対に転職活動をしていることを書き込まないようにしましょう。もちろん親や家族、兄弟であっても一切話さない方が賢明です。
④オンライン面接だけで対応する
最近はコロナウィルスの影響もありオンライン面接だけで内定まで進めるようになってきています。
オンライン面接だけで採用活動を希望することを転職エージェントと採用側の企業にも伝えましょう。
⑤リファレンスチェック不要な会社を選ぶ
企業エントリー時に最終的にリファレンスチェックが必要かを確認しておきましょう。
どうしてもリファレンスチェックによってバレる可能性があるなら、それを重視しない会社を選ぶのもバレない方法としては有効です。
⑥普段から敵を作らないように真面目に誠実に生きる
一番のおすすめは普段から周囲に敵を作らず誠実に生きるという点にあります。
どんなに誠実な人でも必ず「敵」のひとりや二人は作ってしまうかもしれませんが、なるべく作らないように真面目に生きてきたかが、転職活動にも大きく影響します。
転職活動をする時点でバレる事を恐れない覚悟も必要
最後にお伝えしたいのは「バレてもいいんじゃない?」という点です。
辞める前提での転職活動ならばバレる事は大きな問題にはなりません。
また、あなた自身が会社から一目置かれるスキルを持っているならば、むしろ転職活動がバレることで給料アップなどで引き止めを受けるかもしれません。
結局のところ「転職」というのはあなたのスキルを活かす「場所」を探す行為であって、大切なのは「あなた自身のスキル」です。
スキルがあれあ「転職活動がバレるバレない」といった事はあまり意味がなく、どのような形であっても生きていくことができます。
よって日ごろから他の人にはない圧倒的なスキルを磨く努力を積み重ねておけば、今回お話した様々な懸念はあまり意味がないのです。
転職エージェントと転職サイトの違い(おすすめは転職エージェント)
現在はコロナ禍の影響もあり、むしろ転職活動はしやすくなっています。なぜなら多くの転職エージェントはオンラインで面談を行い、採用する企業もオンライン面接が中心だからです。
世の中には転職サイトと、転職エージェントというものが存在しますが、その違いについて正確に理解している人は多くありません。
違いについてまとめてみましたので参考にしてください。
|
転職サイト |
転職エージェント |
求人への応募 |
自分 |
エージェント |
面接調整 |
自分 |
エージェント |
年収調整 |
自分 |
エージェント |
勤務交渉 |
自分 |
エージェント |
内定調整 |
自分 |
エージェント |
業界情報 |
公式サイト上の情報に限定 |
内情まで教えてくれる場合も |
職務経歴書レビュー |
なし |
あり |
模擬面接対策 |
なし |
あり |
非公開求人 |
なし |
あり |
ポジションメイキング |
なし |
あり |
合否結果回答 |
なし |
あり |
転職サイトと転職エージェント
どっちを選ぶかというと、転職エージェントをおすすめします。
転職エージェントは、あなたの代理人であり、あなたのセールス営業担当であるため、企業があなたの採用を最後の最後の段階で悩んだ場合の、最後の一押しとしての営業交渉をしてくれるからです。
この一押しが採用の決め手として効く場合もあるため、転職サイトとは大きな違いです。
最初に登録するべき転職エージェント
まず最初に登録する転職サービスを選ぶとするならJAC Recruitmentがおすすめです。
またDODAも人気ですね。
クリエイター系なら
レバテッククリエイターとマイナビクリエイターをセットで登録すると最強です。
必ず複数登録するようにしてください。
なぜなら、登録することで様々な転職エージェントに出会うことがで、転職エージェントごとに、そこでしか入手できない価値ある情報を入手できるからです。
転職エージェントを使った転職活動の流れ
転職エージェントについて、まだよくわからないという方のために登録から採用までのプロセスをご説明しましょう。
まとめると次のようになります。

・Webから応募
転職エージェントにサイトに登録します
・転職エージェントと面談
連絡が来たエージェントと面談します。
どのような企業、職種、条件などのヒアリングが主な目的になります。最近はコロナの影響もありZOOMなどのオンライン面談が主流です。
どうしても直接会って面談したい!という転職エージェントもいますが、ちゃんとしている大手の転職エージェントの多くはオンライン面談を実施していますので、むしろ、「直接会いたい!」というエージェントは避けるべきだと思います。
・案件紹介、ポジションメイキング
求人案件が存在しているなら案件に応募できます。
もし希望するゲーム会社に求人がない場合でも転職エージェント次第では探りを入れてくれる場合もあります。ここの探りを入れられるだけのコネクションがある転職エージェントに出会えるかも転職活動を成功させるための秘訣です。
・応募
履歴書、職務経歴書を作成して転職エージェント経由で申し込みます。希望すれば転職エージェントから書類作成に対するアドバイスももらえます。
・書類選考
転職エージェント経由での応募は実質的な書類選考がある場合と、ない場合があります。基本的に「書類選考はある」のですが、応募する企業にとって信頼と実績ある転職エージェントからの紹介なら書類選考がなく「とりあえず会ってみよう」となる場合も多いのです。これは転職サイトにはないメリットです。
・面接
面接を複数回行います。面接に同席する転職エージェントもいますし、面接終了後に企業側に対してすぐにフォローをしてくれるのも転職エージェントを利用するメリットです。
・オファー
企業から年収などの条件提示をもらえます。もし条件に不満がある場合は転職エージェントが交渉してくれます。
・内定
内定が出るとこの時点で基本的に転職エージェントの役割は終了です。
ただし、ここで得た転職エージェントとの繋がりは次の転職を考えるときにも活用できるため、今後のキャリアにおいて相談相手となってくれる場合があります。
おすすめ転職エージェント
成功する転職を目指す上で、多くの人が利用している転職エージェントを厳選してご紹介しましょう。
マイナビエージェント【PR】※マイナビのプロモーションを含みます。

転職活動するなら絶対に登録しておくべき大手転職サービスです。
求人を閲覧できるだけの一般的な転職サイトと異なり、マイナビエージェントではそれぞれの業界や職種に精通したキャリアアドバイザーによる
転職活動アドバイスや転職ノウハウなどの情報提供を受けられます。

マイナビAGENTの3つのメリットは次の通り
・関東・関西・東海の主要エリアの求人を網羅
・ベンチャーから大手まで優良企業の求人が豊富
・20〜30代に転職サポートに強い!
・人事&採用担当との太いパイプあり
・応募書類の準備から面接対策まで、親身な転職サポート
登録しておいて損はないサービスですので、チェックしておきましょう
【マイナビエージェントに無料登録する】
※マイナビのプロモーションを含みます。
マイナビクリエイター【PR】※マイナビのプロモーションを含みます。

マイナビクリエイターはWebクリエイターやゲーム業界に特化した転職支援ービスです。
ゲームやクリエイター系の仕事を目指すなら、まず登録しておくべき定番のサイトです。
業界に詳しい専門性を持った業界出身のキャリアアドバイザーが転職活動にあたってのポートフォリオの作り方を教えてくれます。
またマイナビクリエイターは、求人の数ではなく、質を重視しているため
納得いくまで専任キャリアアドバイザーが寄り添って対応してくれます。
【マイナビクリエイターに無料登録する】
※マイナビのプロモーションを含みます。
マイナビITエージェント【PR】※マイナビのプロモーションを含みます。

マイナビエージェントはIT・Web業界に強い転職エージェントです。
基本的には本家「マイナビエージェント」と同じサービスを得られますが、IT、Web業界を目指すならこちらを登録しておきましょう。
取扱職種としては次のようなものがあります。
・プロジェクトマネージャー・プロジェクトリーダー(WEB、オープン、汎用、制御・組込)
・システムエンジニア(WEB、オープン、汎用、制御・組込)
・プログラマー(WEB、オープン、汎用、制御・組込)
・社内SE ・ネットワークエンジニア ・サーバーエンジニア
・セキュリティエンジニア ・データベースエンジニア ・システムコンサルタント(業務系、テクニカル系) ・パッケージ導入コンサルタント(ERP、CRM、SCM等)
情報処理サービス 、ソフトウェア 、ハードウェア、ポータル、eコマース 、SNS 、インターネット広告 、ゲーム といった業界も得意としています。
【マイナビITエージェントに無料登録する】
※マイナビのプロモーションを含みます。
JAC Recruitment【PR】

※JACリクルートメント公式サイト
1988年よりサービスを開始した老舗の転職エージェントです。
国内企業はもちろん、外資系企業などグローバルな転職サポートに特に強みがあります。
業界、職種に特化した転職エージェントが多数所属しているため
総合転職サービスに比べても圧倒的に密度の高いサポートが受けられます。
TVCMでは全く見かけませんが、実は超有名な転職エージェント。
キャリアアップを目指すなら登録必須です。
【JAC Recruitmentに無料登録する】
レバテックキャリア【PR】

※レバテックキャリア公式サイト
大手IT企業からスタートアップ企業まで幅広く取り扱う、IT系、クリエイター、エンジニア系をメインに扱う転職エージェントです。
専門性の高いアドバイザーにより、職務経歴書の作り方から、ポートフォリオの作成、面接、転職後のフォローまでサポートしてくれます。
【レバテックキャリアに無料登録する】
G-JOBエージェント|ゲーム業界特化人材サービス【PR】

「G-JOBエージェント」はゲーム業界に特化した転職、就職支援サービスです。
圧倒的な業界コネクションを通じて「情報量」と「交渉力」でゲーム業界での転職や就職をバックアップしてくれるサービスなので、
ゲーム業界を目指すなら、まず登録して面談しておくべきサービスになります。
登録と利用料は無料ですので、ゲーム会社就職を目指すなら、まず登録しておきましょう!
3つのカテゴリが用意されていますので、自分にあったものに登録しておきましょう
【G-JOB転職】ゲーム会社で正社員で働いている人向け
【G-JOB派遣】まずは派遣からゲーム業界にチャレンジしたい人向け
【G-JOBフリーランス】フリーランスとしてゲームの仕事をしたい人向け
ミイダス|無料で適正年収診断できるサービス【PR】
【ミイダスで無料であなたの市場価値をチェック】
まとめ
今回、転職活動がいまの職場にバレる原因とバレない方法についてご紹介しました。オンライン面接の一般化によって、バレにくい環境になりつつあるため、実はいまは転職活動としておすすめのタイミングです。
特に転職サービスではなく、転職エージェントへの直接登録はバレにくいため、まずは登録してエージェントと相談してみましょう。
▼当サイト人気おすすめ転職サイト&エージェント▼
【マイナビエージェント】登録しておくべき定番の転職エージェント
【マイナビITエージェント】IT、WEB系なら必須エージェント
【マイナビクリエイター】クリイエイティブな仕事なら要チェック
※当サイト経由でアクセスが多いサービスをピックアップしました。
※マイナビのプロモーションを含みます。 |