Contents
今回の記事は
・ゲーム業界に転職したい
・社会人経験はあるけど30代でゲーム業界は未経験
・でもゲーム業界を諦めたくない
といった人に役立つ記事になっています。
筆者はゲーム業界でも10年以上に渡って最前線で仕事をしてきました。
その結果、ゲーム業界については極めて精通しています。
その経験を踏まえて、これからゲーム業界への転職、就職を目指す皆様のお役に少しでも立てれば幸いです。
開発職、クリエイター職、エンジニア職、営業職など広くカバーできるように書いていますので参考にしてください。
ちなみにゲーム業界といっても
スマホゲーム会社と家庭用ゲーム会社では会社の状況が異なります。
家庭用ゲーム会社で30代未経験は転職は難しいのですが、スマホゲーム会社なら可能性はあります。
今回はスマホゲーム会社に絞って、30代ゲーム業界未経験の転職を成功させるための方法を解説します。
【結論】未経験でもゲーム業界の転職は可能
家庭用ゲーム、スマホゲーム会社で働いてきた経験からすると、
スマホゲーム会社なら30代ゲーム業界未経験でも転職は可能です。
家庭用ゲーム会社なら30代ゲーム業界未経験でも不可能ではないですが、極めて可能性は低くなります。
これが結論です。
よってスマホゲーム会社であれば30代ゲーム業界未経験でも転職は可能です。
なぜなら、ゲーム業界未経験でも続々とスマホゲーム会社は人事採用をしているからです。
管理職や即戦力を求められる40代で未経験なら難しいかもしれません。
でも30代なら、まだなんとかなる可能性がある年代なのです。
ゲーム関連業界からの転職なら30代ゲーム会社未経験でも可能性はアップします
まったく異なる業界からゲーム会社に入ってくる人もいます。
でも、それはレアケースであって、30代ゲーム業界未経験とはいえ、多くの人はゲーム会社である程度、戦力になれるキャリアを持って転職してきます。
・アニメ会社
・キャラクター会社
・映画会社
・広告代理店
・ゲーム雑誌出版社
・ゲームWebメディア
・コンサルティング会社
・IT企業
などです。
ゲーム会社はただゲームを開発するだけでなく、様々な人材が必要です。特にIT企業からスマホゲーム会社に転職してくる人は多く、30代ゲーム業界未経験者はたくさんいます。
・プログラマー
・デザイナー
・プロジェクトマネージャー
・エンジニア
といった開発職でも、非ゲーム系からの転職は多くみられます。
つまり30代ならゲーム業界未経験でも、それに準ずるスキルがあれば転職できる可能性はあります。
特にスマホゲーム会社はスキルを重視する傾向があるので、本気でゲーム業界で働きたいならチャレンジしましょう。
家庭用ゲーム会社はスキルだけでなく経験も必要
一方で30代未経験で家庭用ゲーム会社への転職を目指すのはハードルが上がります。
家庭用ゲーム会社はスマホゲーム会社ほど人材の流動性がないため、それほど人材募集をしないという点もあるのですが、スキルだけでなく、ある程度のゲーム事業における経験も求めるからです。
でも諦めないでください。
ゲーム業界未経験でも家庭用ゲーム会社に転職できる方法があります。
それは、まず未経験でスマホゲーム会社に入社して、そこで経験を積んで家庭用ゲーム会社に転職するという方法です。
いきなりは無理でもスマホゲーム会社を挟むことで可能性はあがります。
【みんな使っている】ゲーム業界におすすめの転職サイト、転職エージェント
最初にゲーム業界に転職をする上でおすすめの転職サイト、転職エージェントをご紹介します。
転職エージェント
広告はほとんど見かけませんが、実は超有名な転職エージェント。キャリアアップを狙う人、JACしかない案件も多く、転職を成功させたいなら登録必須です。
リクルートが運営。登録することで様々な転職エージェントからオファーがもらえる大手から中小、さらに個人の転職エージェントまで、多数のエージェントが登録している転職エージェントのポータルサイト。転職エージェントとのコネクション作りには最適です。
TVCMでも見かけるメジャーな転職エージェント。大手ゆえに案件も多く、広い年代をカバーしており、エージェントの平均的な質も高め。事実、登録している人も非常に多いです。
転職サイト
求人数、登録者数ともに国内最大級の転職サイトです。20代から30代の未経験の求人が豊富。掲載されている7割が中小企業の求人であり、大手転職サイトにはない、規模の小さいゲーム会社の案件がこっそり掲載されていることも。
昔からIT、ゲーム業界の掲載が多いのがGREEN。自分から応募しなければならず、かつ企業の公式サイトの求人ページに掲載されている内容そのままだったりすることもありますが、まとめサイトとして結構、使えます。
エンジニア、クリエイター特化型転職エージェント
大手転職サービス「マイナビ」が運営するクリエイター特化型転職サービスです。特化型ゆえに手厚いサポートが受けられます。「XXXX案件でプログラマーが必要」といった人材スキルを指名する形でエージェントが動くため、年収アップも期待できるエージェントです。クリエイター職なら登録必須です。
エンジニア職に強い転職エージェントです。ゆえにサポートしてくれるアドバイザーもエンジニア業界をよく理解しており、ただの紹介窓口ではなく深く相談できます。
30代ゲーム業界未経験での転職はスマホゲーム会社にターゲットを絞る
30代未経験でゲーム会社への転職を目指すならスマホゲーム会社、一本にターゲットを絞りましょう。
前のパートでもお話をした通り家庭用ゲーム会社はスキルよりも経験を重視する傾向が高いのでゲーム業界未経験だと転職できる可能性が低いですし
仮に転職できたとしても低い条件を受け入れなければならないこともあるからです。
よって、まずはスマホゲーム会社に入社して経験を積むことに注力しましょう。
なぜスマホゲーム会社をターゲットにするべきなのか?
スマホゲーム会社なら転職の可能性があるのか?解説いたします。
人材の流動性が高いから
スマホゲーム会社の場合は人の出入りが多く常に人材不足です。
さらにスマホゲームは家庭用ゲームのように「売り切り型」ではなく「サービス運用型」のビジネスですから、ゲーム配信が開始されてからもプロジェクトから人が離れることがでいません。
つまり、人手不足な状態が多いのです。
ゲーム以外の事業もやっているから
スマホゲーム会社の多くはゲーム以外の事業もやっている場合があります。
特にIT企業がゲーム会社をやっているようなケースにおいては、人材採用をしてゲーム事業でうまくマッチしなくても、ゲーム以外の事業に異動させられるという企業側のメリットがあります。
つまり採用する側のハードルも低いというわけです・
スマホゲーム会社で働いている人は若く経験が浅いから
スマホゲーム会社は基本的に平均年齢が低く、経験もキャリアも浅いケースがほとんどです。そんな中にゲーム業界未経験とはいえ30代の社会人を迎えることのメリットはあります。
社会人としての経験、能力は、まだ若いスマホゲーム会社にとっては価値があるのです。
家庭用ゲーム会社に比べて圧倒的に応募する人が少ないから
ゲーム会社といえば多くの人が家庭用ゲーム会社をイメージする人が多いかもしれません。
むしろ、スマホゲーム会社は「ソシャゲ=好ましくないもの」というイメージもまだ残っているため、有名な家庭用ゲーム会社と比べると圧倒的に応募者数が少ないのです。
まだ上場企業ならまだしも、
中小のスマホゲーム会社はそもそも応募する人材の数が圧倒的に少ない状態です。
ライバルが少ないということは、未経験でも採用してもらえる可能性がアップします。
人事採用の判断が早いから
IT系のスマホゲーム会社なら人事部の判断が早いというメリットもあります。
さらに経験よりもスキル、ポテンシャルを重視するため未経験でも「ポテンシャル採用」という考え方を企業側も持っています。
ゲーム業界未経験の転職は必ず転職エージェントを利用すべし
30代ゲーム業界未経験の転職活動は自分ひとりで行わず
必ず転職エージェントを活用しましょう。
転職サイトに登録して、企業に直接エントリーをするという方法もありますが
ゲーム業界未経験だからこそ、ゲーム業界と太いパイプを持つ転職エージェントのコネクションを活用するべきです。
そして、転職エージェントはひとつではなく複数登録しましょう。
その理由は次のようなことが挙げられます。
・各転職エージェントで抱えている案件は同じではない(非公開求人)
・特定の転職エージェントが独占で請け負っている求人案件がある
・転職エージェントは個々で独自のコネクションを持っており、同じ企業へのエントリーでも転職エージェントが違うだけで書類突破率が異なる
ここでの公開求人というのが非常に大きいのです。
例えば
・新しいゲーム会社を設立する
・海外のゲーム会社が日本市場を検討している
・新作のゲームタイトルのメンバーを集めたい
このような情報も転職エージェント経由なら入手できます。
ゲーム業界未経験でも、それ以外の特殊な経験とスキルを求めている案件が世の中にはあります。しかし、一般的な転職サイトではあまり出てこない情報であり
今回のテーマである30代ゲーム業界未経験といったケースにおいては、転職エージェントを使う必要があります
まとめると次のようになります。
転職サイト | 転職エージェント | |
求人への応募 | 自分 | エージェント |
面接調整 | 自分 | エージェント |
年収調整 | 自分 | エージェント |
勤務交渉 | 自分 | エージェント |
内定調整 | 自分 | エージェント |
業界情報 | 公式サイト上の情報に限定 | 内情まで教えてくれる場合も |
職務経歴書レビュー | なし | あり |
模擬面接対策 | なし | あり |
非公開求人 | なし | あり |
ポジションメイキング | なし | あり |
合否結果回答 | なし | あり |
転職エージェントは、あなたの代理人であり、あなたのセールス営業担当であるため、企業があなたの採用を最後の最後の段階で悩んだ場合の、最後の一押しとしての営業交渉をしてくれる場合もあります。
この一押しが採用の決め手として効く場合もあるのです。
ゲーム業界転職でみんなが利用している転職エージェント厳選5つ
ゲーム業界への転職を目指す上で、多くの人が利用している転職エージェントを厳選してご紹介しましょう。
JAC Recruitment
広告はほとんど見かけませんが、実は超有名な転職エージェント。キャリアアップを狙う人、JACしかない案件も多く、転職を成功させたいなら登録必須です。
キャリアカーバー
リクルートが運営。登録することで様々な転職エージェントからオファーがもらえる大手から中小、さらに個人の転職エージェントまで、多数のエージェントが登録している転職エージェントのポータルサイト。転職エージェントとのコネクション作りには最適です。
DODA
TVCMでも見かけるメジャーな転職エージェント。大手ゆえに案件も多く、広い年代をカバーしており、エージェントの平均的な質も高め。事実、登録している人も非常に多いです。
マイナビクリエイター
大手転職サービス「マイナビ」が運営するクリエイター特化型転職サービスです。特化型ゆえに手厚いサポートが受けられます。「XXXX案件でプログラマーが必要」といった人材スキルを指名する形でエージェントが動くため、年収アップも期待できるエージェントです。クリエイター職なら登録必須です。
レバテックキャリア
エンジニア職に強い転職エージェントです。ゆえにサポートしてくれるアドバイザーもエンジニア業界をよく理解しており、ただの紹介窓口ではなく深く相談できます。
一歩踏み出す勇気が大切
ここまで読んで頂いたら、あとは転職エージェントに登録するだけです。
登録は5分もかからないですし、登録してみて気になる案件がないなら、しばらく放置しても構いません。まずは一歩踏み出す勇気が大切です。
今回ご紹介した転職エージェントについて、改めてまとめておきます。
まずは1つ(できれば複数登録推奨です)登録して、ゲーム業界の情報収集から始めてみましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
今回の記事が皆様にとって良いきっかけになれば幸いです