Contents
ゲームを仕事にすると不幸になる!?ゲームは遊ぶだけにしておくべきってホント!?(ゲーム業界経験者が語る)
今回の記事は
・ゲーム業界に転職したいけどブラックって本当!
・ゲーム会社に転職して後悔したくない
・でもゲーム会社が気になる
といった人に役立つ記事になっています。
筆者はゲーム業界でも10年以上に渡って最前線で仕事をしてきました。
その結果、ゲーム業界については極めて精通しています。
その経験を踏まえて、これからゲーム業界への転職、就職を目指す皆様のお役に少しでも立てれば幸いです。
開発職、クリエイター職、エンジニア職、営業職など広くカバーできるように書いていますので参考にしてください。
ちなみにゲーム業界といっても
スマホゲーム会社と家庭用ゲーム会社では会社の状況が異なります。
両者の違いを事前に理解しておくことで転職におけるミスマッチを回避できます。
最近は一般企業よりもホワイトなゲーム会社も増えてきています。
今回の内容は全てのゲーム会社に当てはまるものではないので予めご了承ください。
ゲーム会社ってブラックなの!?就職はやめた方がいい!?
外から見るとゲーム会社はブラックなのではないか?
とよく言われます。
そして就職はやめた方がいいとも言われます。
その原因となっているデメリットについて解説していきます。
ゲーム会社で働く10大デメリット(=リスク)
ゲーム会社で働くことによる代表的な10個のデメリットについて解説していきます。
10個の項目が全てのゲーム会社に当てはまる内容ではないのですが、間違いなく幾つかはあらゆるゲーム会社で該当するものばかりです。
①仕事がきつい
新作ゲームの開発期日の直前やゲームアプリの配信直後など
仕事が急激につらくなるタイミングが存在します。
これは担当タイトルや職種によっても違いはありますが、平常時とそうでない時のギャップが大きいのもゲーム業界ならでの特徴です。
残業時間も多く、オンラインゲームで障害がでれば休日でも呼び出されることもあります。
また家庭用ゲームの場合は土日にリアルイベントが開催される場合もあり、土日が休めない場合も多いです。
時間の拘束と、仕事に対するプレッシャーの両方からフィジカル、メンタル共に辛い仕事です。
家庭用ゲームとスマホゲームでは特性がちょっと違っていまして、切り分けるなら次のような次のようになります。
家庭用ゲーム | スマホゲーム | |
辛さ | フィジカル | メンタル |
休日 | 取りにくい | 取れる |
全てのケースが当てはまるわけではありませんし、辛さにおいてはフィジカル、メンタルの両方が辛い会社も存在します。
②給料は安い、昇給しない
基本的にゲーム会社は平均年収が高くありません。
一般的には
20代:300万円台
30代:400-500万円台
40台:500万円から
といったイメージです。
一方でスマホゲーム会社の中には
20代:500万円台
30代:500-700万円台
40台:800万円から
といった会社も存在しますが、移り変わりの早い業界ですから人材は安定せず、短期的に稼げても翌年には会社を辞めているケースも多いのです。
そして年収はなかなか上がりません。
むしろ降格によって年収が下がる会社もスマホゲームでは多いのです。
ポジティブな言い方をすれば実力主義といえますが
ネガティブな言い方をするならば、どれだけ結果を出して自己アピールして注目されるか、自己顕示欲の塊のような人が多い業界です。そのような意識高い系が苦手でゲーム業界を去っていく人も多いのです。
どうしても年収を上げたいなら、ゲーム業界の場合は転職する時がチャンスでもあります。
③上下関係、ヒエラルキーがある(特にクリエイターとそれ以外)
ゲーム会社では基本的に開発職が評価されます。
一方で開発以外の職業は結果を出しても評価されにくいというプロダクト志向の体質があります。
特に古いゲーム会社では上下関係、ヒエラルキーみたいなものは確実に存在しており、体育会系体質な会社もあります。
これらから生まれる人間関係をあまり気にせず働けるかは
ゲーム業界で働く上で重要なポイントです。
④家庭用ゲーム会社の体質は古く、スマホゲーム会社の体質はコンサバ
家庭用ゲーム会社の場合は、その体質は古く
社内の根回しや、特定の人の発言によって物事が決まってしまったり
理屈では説明できない判断が行われたりもします。
一方で、スマホゲーム会社はゲーム会社というよりはIT企業であるため、人間関係は希薄で挨拶もまともにできない人が集まっている場合もあります。
従業員や悩んだり病んだりしても、あまり気に留めないような空気が漂っている会社も存在します。
⑤離職率が高い(離職率の高さには理由がある)
最近はゲーム会社もリストラを進めていることもありますが
基本的に離職率は高い業界です。
老舗の家庭用ゲーム会社の場合は離職率は比較的低いのですが、新興のスマホゲーム会社は離職率が極めて高い傾向にあります。
離職率の高さについては、今回解説している「さまざまなデメリット」が影響しています。
⑥定期的にリストラが行われるので雰囲気が悪い
リストラ(厳密には早期退職制度の実施)の実施や、
能力的に問題がある人には降格や減給なども躊躇なく行われる場合が多く、一緒に働く仲間としての絆や一体感がないゲーム会社もあります。
「次は自分かもしれない」
そう怯えながら仕事をしている人も多く、それゆえに職場の雰囲気や活気が良くない会社も存在します。
⑦人材の出入りが激しいので感覚が麻痺してくる
特にスマホゲーム会社は人材の流動が激しいため、毎月、歓迎会と送別会が開催されるほどのゲーム会社も存在します。
最近はコロナの影響もあり無くなりましたが、知らないうちに新しい人が増えていて、知らないうちに退職しているというケースは普通です。
最初のうちは抵抗があるのですが、そのうち慣れてしまい、働く、退職するという感覚が麻痺してきます。結果、人間としても擦り切れてしまう人も多いのです。
⑧コミュニケーションが難しい人が多い
古い家庭用ゲーム会社ではコミュニケーションが難しい人も多数存在します。
・会話ができない
・話にならない
・意思の伝達が難しい
といった人も多いのです。
これは年齢に関係なく、そういう人がゲーム業界には多いともいえます。
⑨ゲーム会社によって格差が大きい(好調な会社と潰れそうな会社の差が大きい)
コロナの影響で巣篭もり需要によって任天堂は営業利益4000億円を突破したというニュースがありました。
任天堂のように業績好調な会社がある一方で、いつ潰れてもおかしくない会社や、今すぐには潰れないけど数年後は存在しているか保証できない会社もあります。
つまり、同じゲーム業界であってもゲーム会社によって格差が非常に大きいのです。
とはいえ業績好調なゲーム会社で働いている人が必ずしも優秀とは限りません。
入社した会社によって、その後の働き方、収入やメンタル面に大きな影響を与えるほどにゲーム会社間での格差が大きい業界です。
⑩ゲームが仕事になるとゲームは楽しめない
最後にあげるデメリットとして
どんなにゲームが好きでゲーム会社に入社しても、中にはゲームが楽しめなくなる人もいます。
ゲームを作ることと、ゲームを遊ぶことは必ずしも楽しさとしてイコールではない
ということです。
ゲームが好きでゲーム会社に入ったけど、今回紹介したような数々のデメリットを目の当たりにした結果
・ゲームが嫌いになった
・ゲームが楽しめなくなった
という人は多いのです。
ゲーム会社で働くメリット
ここまでゲーム会社で働くことにおける10個のデメリットについてお話しました。
デメリットばかりのように感じるかもしれませんが、これらデメリットを全て帳消しにしてくれるほどのメリットも存在します。
コロナでテレワークが浸透している会社が増えてきている
コロナの影響もありゲーム会社の多くはほぼテレワークに移行しています。
特にスマホゲーム会社のテレワーク移行率は非常に高くなっています。家庭用ゲームについてはゲームの開発機材を自宅に持ち帰ることができないため、従来通り出勤してゲーム開発をしている会社もまだ多いのは事実です。
しかし、世の中のテレワーク移行率が20%程度と言われている中においてはゲーム業界のテレワーク移行率は極めて高いといえます。
これによって通勤電車で体力を消耗する必要もありませんし、無駄に残業をする必要もなく、
ゲーム会社=ブラック
という考え方は変わりつつあります。
服装自由、職場での飲み物食事自由、ゲームを遊んでもOK
一般企業ならネクタイとスーツで出社が当然でしょう。
でもゲーム会社ではむしろネクタイとスーツは稀です。
マネージャーや役員でも私服出社の会社が多いのです。
さらに職場で何を食べても飲んでも、ゲームをしても怒られることはありません。大きいゲーム会社になるとカフェテリアでアルコールを提供している会社も存在します。
金髪、短パンもOK
自由度の高さはゲーム会社ならではのメリットです。
一般企業に比べると比較的遅刻や勤怠の悪さが許容される
ゲーム開発部門においては朝、全員揃うのは稀かもしれません。そのくらいに出勤時間がルーズな会社は多いです。
最近は改善されつつありますが、それでも時間にルーズな人は多いのが現状です。
ただし結果を残している限り、それが許容されやすい環境と言えるかもしれません。
一般企業では考えられないことですが、ゲーム業界ならではのメリットでもあります。
ゲーム開発に関われる
ゲーム開発、物作りに関われるのは大きなメリットです。自分が作ったゲームや世の中に発売されて、その反応を知ることができるのはゲーム会社で働く最大のメリットかもしれません。
サラリーマンとしてお金をもらいながら
会社のお金を使って自分の作品を世の中に出せる
といったクリエイティブな活動ができるのは大きな魅力です。
ゲームが本当に好きならゲーム会社の就職はおすすめ
ここまでゲーム会社で働くことのデメリットとメリットについてお話してきました。
結論をお話しすると
ゲームが本当に好きならゲーム会社の就職はおすすめです。
数々のデメリットは、メリットによって全て帳消しにできるからです。それほどゲーム好きならゲーム会社で働く価値があります。
もしゲーム業界に興味があるなら、転職エージェントに登録してみましょう。
登録が面倒と感じるかもしれませんが、5分あれば済みますし、
興味があるゲーム会社のリアルな情報収集をする上で転職エージェントに登録する価値は十分あります。
面倒だから・・・
ではずっと状況は変わりません。
転職エージェントに登録することで、非公開の限定求人の情報を得ることもできます。
本当に価値がある求人情報は一般公開されることもなく、ごく限られた人だけに公開されて、ひっそり応募を終了してしまうものです。
そのような価値ある情報は突然やってきます(これ本当です)
チャンスを逃さないために転職エージェントから情報を常に入手するだけでも登録する価値があります。
下記の転職エージェントはゲーム業界の転職でも使われています。
ゲーム業界転職でみんなが利用している転職エージェント厳選5つ
ゲーム業界への転職を目指す上で、多くの人が利用している転職エージェントを厳選してご紹介しましょう。
JAC Recruitment
広告はほとんど見かけませんが、実は超有名な転職エージェント。キャリアアップを狙う人、JACしかない案件も多く、転職を成功させたいなら登録必須です。
キャリアカーバー
リクルートが運営。登録することで様々な転職エージェントからオファーがもらえる大手から中小、さらに個人の転職エージェントまで、多数のエージェントが登録している転職エージェントのポータルサイト。転職エージェントとのコネクション作りには最適です。
DODA
TVCMでも見かけるメジャーな転職エージェント。大手ゆえに案件も多く、広い年代をカバーしており、エージェントの平均的な質も高め。事実、登録している人も非常に多いです。
マイナビクリエイター
大手転職サービス「マイナビ」が運営するクリエイター特化型転職サービスです。特化型ゆえに手厚いサポートが受けられます。「XXXX案件でプログラマーが必要」といった人材スキルを指名する形でエージェントが動くため、年収アップも期待できるエージェントです。クリエイター職なら登録必須です。
レバテックキャリア
エンジニア職に強い転職エージェントです。ゆえにサポートしてくれるアドバイザーもエンジニア業界をよく理解しており、ただの紹介窓口ではなく深く相談できます。
一歩踏み出す勇気が大切
ここまで読んで頂いたら、あとは転職エージェントに登録するだけです。
登録は5分もかからないですし、登録してみて気になる案件がないなら、しばらく放置しても構いません。まずは一歩踏み出す勇気が大切です。
今回ご紹介した転職エージェントについて、改めてまとめておきます。
まずは1つ(できれば複数登録推奨です)登録して、ゲーム業界の情報収集から始めてみましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
今回の記事が皆様にとって良いきっかけになれば幸いです。