Contents
ゲームの仕事を夢で終わらせないために今やるべきこと全部お話します
先日、こんな相談を知り合いから受けました。
![]() 「ゲームが好き」 「PS4、ニンテンドースイッチ、スマホゲームみんな好き」 「好きなことを仕事にできたら毎日がどれだけ楽しいんだろう」 「でも、ゲーム業界未経験だし、年齢も30歳を超えている」 「いまからゲーム業界を目指すなんて絶対無理」 |
実際にゲーム業界で長く働いている人間としては、ちょっと意外でした。
なぜなら
「ゲーム業界は非ゲーム業界からの転職多い」
「むしろ非ゲーム業界からの新しい人材を受け入れる風潮があり」
「新卒だと高学歴のライバルと戦わなければならないのでハードル高め」
「でも中途なら個人の能力で入社できるチャンスあり」
そして何よりもゲーム業界って、必ずしもゲームが好きな人が働いているわけではなく、むしろゲームはそれほど好きではないし、人生の中でゲームをあまりやってこなかったゲーム素人の人が多かったりします。
なので私は彼にこう伝えました。
「Aさんはゲームが本当に好きだから、その熱意がちゃんと伝わればチャンスがあると思うよ。
だって、ゲームに対する想いは、いまゲーム業界でプロデューサーをやっている人よりも持っているから」 |
大切なのは「ただ好き」だけでなく
客観的に論理的にゲームの楽しさを分析・分解できることです。
なぜ、面白いのか
なぜ、楽しいのか
なぜ、ハマるのか
それを自分の言葉で伝えられると強力な武器になります。
なぜなら、ゲームはエンタメなので「完全なる正解が存在しない」からです。
瞬間的に「正解のようなもの」が見えても時代と共に変化し続けるのがエンタメの世界です。
いまゲーム業界の最前線で活躍している人も「完全なる正解」を持っていないのですが、彼らが活躍し続けられるのは、常に
「なぜ」
「なぜ」
「なぜ」
を繰り返して、真相を突き止める努力をしてきたからです。
というわけで
実際にゲーム業界で長年働いている側の人間としては
ゲーム業界は未経験でもOK
むしろゲーム業界の固定概念に染まっていない方が価値ある人材
だと思います。
ただし
「なぜ」
をやめない人である必要があります。
【今回の記事はこんな人におすすめ】
・ゲームが大好き、未経験だけどゲーム業界で働きたい、諦められない ・でもどうやったら入れるのか検討がつかない ・周囲にゲーム業界の知り合いもいない |
ゲーム業界未経験の私がゲーム業界に入れた理由
筆者はもともとIT系のシステムエンジニアでした。
新卒で小さなIT会社に入りました。
でも、ゲームが大好きでいつかは「家庭用ゲーム会社」でゲームの仕事をしたい
ゲームプロデューサーをやってみたいという想いがありました。
新卒から3年間、IT業界でシステムエンジニアをやったのですが、どうしてもゲーム業界を諦めきれず、当時、有名な家庭用ゲーム会社でネットワーク事業のエンジニアを募集していたのを見つけそこに応募して見事合格し、ゲーム業界におけるキャリアをスタートさせました。
ただし、この時、私はシステムエンジニアとしては決して優秀ではなく、プログラミングもろくにできませんでした。
そんな私が有名な家庭用ゲーム会社に入社できた原因は
・まず動いたこと
・熱い想いだけは誰にも負けないものを持っていたこと ・そして、ちょっとだけネットワークの知識があったこと |
たった、これだけです。
でも入ってしまえば、なんとかなるもので
その後、マーケティング、宣伝、ゲームプロデューサーなど、やりたかった事をすべて経験する事ができました。
なので、
ゲーム業界が未経験だったり、新卒ではなかったり、年齢が行っていても
まったく気にする必要はありません。
ダメ元でいじゃないですか、何よりも行動するのが重要なのです。
ゲーム業界で働いている人は必ずしもゲーム好きではない
意外かもしれませんが冒頭で触れた通り
ゲーム業界で働いている人は必ずしもゲーム好きとは限りません。
最近は特に新卒で入社する人はその傾向が多くなっていると感じます。
その理由は
ゲーム会社も一般の大手企業と同じくらい社会的地位を得てしまったので、ゲーム好きとは関係なく優秀な学生が志望するようになった背景があります。
実際に大手のゲーム会社は有名大学出身者がゴロゴロいます。
その昔、筆者よりもっと前の世代では
「大学まで出て、わざわざゲーム会社に就職するなんて」
とゲーム会社に入った我が子をみて親は泣いたらしいのですが
そうなんです、時代は変わりました。
もしあなたが、どんなにゲーム好きでも新卒で大手ゲーム会社に就職するには
超有名大学出身者と就職活動で限られたイスを争わなければなりません。世の中には頭の回転もよく、凄いヤツがたくさんいるので、これは結構ハードルが高い話です。
でも、最近強く感じることがあります。
最近の新卒は、ゲームをやりたくてゲーム会社で入ったわけではないので
ゲームに対するこだわりが低く
ゲームを遊んだ事もない人も結構いて
ゲームユーザー視点を持っておらず
実際にゲームなんて知らない人がゲームのプロデューサーをやっていたりします。
しかし、彼らは学歴社会においては非常に優秀ですから
スマホゲームなど、ゲーム開発よりもゲーム運用が重要なサービスでは、結果を残しやすく、会社内では高い評価を得てきました。
しかし、スマホゲームに要求される「ゲームとしての面白さ」が
どんどん家庭用ゲームレベルに近づくにあたって
人生においてゲーム体験が少なく
ゲームを知らないプロデューサーでは戦えなくなってきているという現実はあります。
ゲームが好きで、ゲームに命を削っているような人ではない「職業ゲーム開発者」が作ったゲームが面白いわけありません。
優秀な大学を出た高学歴の、ただ頭が良い人が作った「見た目はゲームのようだけど、ゲームではないもの」ではゲームユーザーを騙すにも限界が出てきたわけです。
だからこそ冒頭で話したように
・ゲームが大好きで
・その面白さを客観的に分析分解し
・「なぜ面白いのか」という追求を止めない
ような、本当にゲーム好きな人はこれからの時代、チャンスがあります。
ゲーム業界のキャリアパス(正社員よりも非正規が採用ハードル低め)
筆者の場合は、常に正社員としてゲーム業界を渡り歩いてきましたが
周りをみると様々なキャリアパスがありました。
派遣社員→契約社員→正社員
アルバイト→契約社員→正社員
必ずしも正社員でゲーム会社に入れなくても諦める必要はなく、とにかく入って結果を残して周囲に認められるというプロセスが重要です。
また職種についても
ゲームデバッカー→プランナー→ディレクター→プロデューサー
営業→宣伝→マーケティング→プロデューサー
というように、諦めなければ誰でもプロデューサーになれるチャンスはあります。
マーケティングから、ゲームプロデューサーとして何タイトルも担当して
再びマーケティングに戻ったというケースもあります。
よってプロデューサーをやりたいから
いきなりプロデューサー職の中途採用にエントリーするのは、経験も実績もないので採用ハードルは高いのですが
最初はプロデューサーではなく、全然違う職種でもいいのです。一度、ゲーム会社に入ってしまえばチャンスは無限にあります。
まずは、動いてみて、ゲーム会社に入り込むのが重要です。
家庭用ゲーム会社とスマホゲーム会社の採用難易度(ゲーム業界に転職しやすい業界は?年齢制限は?)
いい大学を、優秀な成績で卒業できれば新卒で任天堂やソニーの入社を目指すことも決して不可能ではありません。でも、あなたが既卒や、転職組なら基本的に未経験でいきなり任天堂やソニーへの入社を目指すのは難しい話です。
中途採用の場合は、そもそも経験者でなければエントリーすら受け付けてもらえないでしょう。
これは任天堂、ソニーに限った話ではなく、カプコン、セガ、コナミなど家庭用ゲーム会社のおける中途採用はゲーム業界における経験を重視する傾向があります。
一方で、未経験でも入社できる可能性があるのは
ゲーム以外の事業も行なっているIT系企業のゲーム事業です。
スマホアプリゲーム会社なら未経験でも、何かしら強みを持っていれば突破できるチャンスがあります。
たとえばこんなキャリアパスは現実的にありえる話です。
非ゲーム系IT企業で働く
↓
マーケティング能力や論理的思考をつける
またはプログラミングなどのスキルを身につける
↓
スマホゲーム会社に転職
↓
スマホゲームの開発、運営、マーケティングのスキルをつける
↓
家庭用ゲーム系のスマホゲーム事業に転職する
時間はかかりますし、遠回りになりますが、不可能な話ではありません。あとは本気になって、いますぐそれに向かって動けるか、ただそれだけなのです。
ちなみにIT業界、広告代理店業界、コンサルティング業界など
ゲーム業界自体が不足しているスキルを、もしあなたが持っているなら、ゲーム会社(特にスマホゲーム会社)に転職できるチャンスは高くなります。
実際にIT業界や広告代理店からスマホゲーム会社に転職してくる人は多いです。
と考えると、誰にでも可能性あります。不可能なんてありません。
あとは動けるか、チャレンジできるかだけです。
でも、多くの人が
「ゲーム業界っていいなぁ」「でも私には無理だなぁ」
と「いいなぁ」で終わってしまうのです。
そうなんです、行動する前に自分で結論を出しているわけです。
だから、本気で動ける人は強いですし、
本気で動けた時点で、ライバルはそれほど多くありません。なぜなら、ほとんどの人が「いいなぁ」で行動せずに終わってしまうからです。
気になるゲーム業界の年収は?
儲かっているイメージが高いゲーム業界ですが、職種や会社によって大きな違いがあります。
傾向をまとめると次のようになります。
・営業職よりゲーム開発職の方が高い
・家庭用ゲームよりスマホゲーム会社の方が高い
・家庭用ゲーム会社は昇進しないと給料は上がらないが、一度、昇進すると給料は下がりにくい
・スマホゲーム会社は昇進と給料は必ずしも比例しないが、給料の増減幅が家庭用ゲーム会社に比べると大きい
大手の家庭用ゲーム会社は年功序列の文化がまだ残っており、ゲーム会社といった時代の最先端を突き進む業界でありながらも、実態は古い会社そのものです。
一方で、スマホゲーム会社はIT企業から事業転換した会社が多く、実力次第で給料はあがるけど、結果が伴わなければ下がる
といった完全成果主義の違いがあります。
とはいえゲーム会社といっても膨大な数の会社があります。さらに、大手、中小でも会社の事業は異なるので完全にこの通りとは断言できませんが、
だいたいこの傾向と見ておけばよいでしょう。
つまり
・老舗家庭用ゲーム会社の方が結果が給料に反映されにくいが、給料や会社は安定傾向にある
・新興スマホゲーム会社の方は結果が給料に反映されやすいが、給料や会社は安定していない
と表現することもできます。
後悔しないゲーム会社の選び方
ここからは、ちょっとばかり核心に踏み込んだ話をします。
実際にゲーム会社への転職活動するにあたって、そのゲーム会社におけるネット上の口コミを調べたりするのは大前提です。
例えば「転職会議 」のような転職口コミサイトは登録必須といっていいでしょう。
しかし、もっと大切なことがあります。
それは・・・・
「最終的にはゲームを開発、または開発販売しているゲーム会社に入社するということ」
です。
つまり
カプコン、セガ、スクウェアエニックス、GREE、DeNAを始めとした開発、販売をしている会社か
それらゲーム会社から開発受託を受けて実際にゲーム開発をしているゲーム開発会社のいずれかを選ぶべきです。
決して、ゲーム開発をしていない、ゲーム業界関連会社に転職してはいけません。
もちろん、最終的にゲーム会社へ転職するためのプロセスとして、ゲームを開発販売していないゲーム業界関連会社に一旦転職するのは問題ないのですが、ゲームに関わりたいなら、最終ゴールは
「最終的にはゲームを開発、または開発販売しているゲーム会社に入社するということ」
にしてください。
なぜなら、ゲームの開発、販売に関われないなら自分自身が満足しないですし、キャリアアップにもならないので1000%後悔します。
そしてゲーム業界における圧倒的な地位の低さや、ゲームに対する意思の低さに愕然とするからです。
ゲームを実際に開発、販売している会社と、ゲーム業界の関連事業をしている会社では、そこで働いている人のゲームに対する思いは天と地との開きがあります。
だから、皆さんがゲームが好きで、ゲーム事業に関わりたいという熱い想いがあるほど、ゲーム業界の関連事業を主としている会社を転職のゴールとしてしまうと意識の低さに愕然としてしまい必ず後悔します。
名前の知られていない中小企業のゲーム会社でもいいので、できるだけゲーム開発、販売を実際に行なっているゲーム会社に転職するべきです。
世の中にはゲームの仕事に関われることを売り文句に募集をかけている会社もありますが、ゲーム開発販売をしていないなら、それはゲーム会社ではなく、そういう会社に優秀なゲームクリエイターやゲームプロデューサーは決して転職しません。
もし皆さんがそういった会社に転職すると、もちろんビジネス的な学びはあるかもしれませんので、無価値ではないものの、「ゲーム業界で働く」という夢からは遠回りをすることを覚悟する必要はあります。
私なら、絶対にそのような会社は選ばず、中小ゲーム会社であってもいいので開発販売をしている、またはしようという強い意思を持った会社を選びます。
転職エージェントを活用するメリット・ゲーム業界に強いエージェントは?
ところで一度ゲーム業界に入ってしまうとゲーム業界の繋がりができます。
ゲーム会社内でも繋がりはできますし
外部との仕事を通しても繋がりができます。
Facebookをやっている人なら、業界人の繋がりはどんどん増えていきます。なぜかって、ゲーム業界で働いている人の多くは繋がりを求める傾向があるからです。
その理由は
「つながりを持って、転職活動に役立てようと誰しもが考えているからです」
一度ゲーム業界に入ってしまえば、その繋がりを辿っていくだけで、
いくらでもゲーム会社からゲーム会社への転職のチャンスはつくれます。
そして、その繋がりは単なるコネクションというだけではなく、
あなたの能力やスキル、仕事ぶりを分かった上での繋がりでもあります。
だから、ゲーム業界で頑張り、結果を出し続けることで、あなたの元には転職のお誘いが入るようになります。
しかし、ゲーム業界未経験だと、そもそもゲーム業界関係者との繋がりはゼロです。
仮に何かしらもきっかけで繋がっても、一緒に仕事をして、あなたの能力を理解している状態ではありませんから、転職のお誘いに繋げるのは、なかなかハードルが高い話です。
だからこそ、ゲーム業界未経験者であれば
あなたの能力や魅力を理解して、
かつゲーム業界との太いパイプを持って
ゲーム会社にあなたを売り込んでくれる転職エージェントを利用する価値があります。
つまり、ゲーム業界とアナタとの繋がりの低さを転職エージェントが補ってくれるというわけです。
【転職エージェントを使うメリット】 ・転職エージェントが持っているゲーム業界とのコネクションを利用できる ・あなたに代わって、あなたの魅力を企業に売り込んでくれる ・面接を突破するためのアドバイスがもらえる ・転職エージェントの利用は無料 |
だからこそ、ゲーム業界とのコネクションがない人=ゲーム業界未経験者にとって
転職エージェントはを利用しない手はありません。
でも、転職エージェントにも様々な得意分野がありますので転職エージェントなら何でもいいというわけではありません。
もしあなたが本気になって、いますぐアクションをしたとしても、転職エージェント選びを間違えると、無駄な時間を消費してしまう可能性があります。
だからこそ、ゲーム業界を得意とする転職エージェント、転職サービスを選ぶ必要があります。
そこで最後にゲーム業界を目指す人におすすめの転職エージェントサービスをご紹介しましょう。
登録は数分で済みますので、あとは連絡を待つだけです。
私がそうであったように、
まずは踏み出すことが夢を、ただの夢で終わらせないための第一歩です。
【ゲーム業界を目指す人におすすめの転職エージェントサービス】 JAC Recruitment ★登録必須エージェント Webやゲーム業界のクリエイティブ職、エンジニア職、営業マーケティング職問わず、もっと上を目指すならJACは登録しておいて損はありません。私が登録した時には他にはないJAC独占案件も紹介いただきました。 マイナビクリエイター ★クリエイティブ職希望なら登録必須 Webやゲーム業界の「クリエイティブ職」に特化した転職エージェントサービスです。クリエイターを目指すなら必ず登録しておきましょう。 Webやゲーム業界のエンジニア職に転職するならレバテックキャリアは必ず面談を受けておくべきエージェントです。実際に転職しなくても、情報収集だけでも価値があります。 いずれはゲーム業界で働きたい!でも今は、少し遠回りになるけどIT業界でスキルを身につけて、将来のゲーム業界への転職に向けた準備をしたい!という方にはIT企業に特化した「マイナビIT AGENT」はおすすめです。 深田恭子さんのTVCMでお馴染み。大手総合転職サービス「doda」は、職種に関係なく使える転職サービスです。転職活動を始める人の多くが、まず登録しています。 |
いまここで一歩を踏み出せたら、夢は半分は達成したようなものです。
もし一歩が踏み出せないなら、次のきっかけが訪れない限りずっと踏み出せないままです。この小さな一歩を踏み出せない人が本当に多いのです。
というわけで、ぜひゲーム業界にチャレンジしてください!
いつか一緒に仕事ができる日を楽しみにしています。