Contents
- 1 【2023年最新版】PS4・PS5本体を買ったらおすすめファイナルファンタジーゲームソフト特集
- 1.1 【PS5】FINAL FANTASY XVI(ファイナルファンタジー16)
- 1.2 【PS5】ファイナルファンタジーVII リメイク インターグレード
- 1.3 【PS4】ファイナルファンタジー7リメイク
- 1.4 【PS4】ファイナルファンタジー12ゾディアックエイジ
- 1.5 PS4、ニンテンドースイッチ版の違い比較
- 1.6 【PS4】ディシディア ファイナルファンタジー NT
- 1.7 ファイナルファンタジーXII ザ ゾディアック エイジ
- 1.8 ファイナルファンタジー XV
- 1.9 ファイナルファンタジーXV ロイヤルエディション
- 1.10 ファイナルファンタジー X/X-2 HD Remaster
- 1.11 ファイナルファンタジー・クリスタルクロニクル リマスター
- 1.12 ワールド オブ ファイナルファンタジー
- 1.13 ファイナルファンタジー零式 HD
- 1.14 ディシディア ファイナルファンタジー NT
- 2 FF好きにおすすめスマホアプリゲーム
- 2.1 エバーテイル|モンスター育成RPG【PR】
- 2.2 崩壊:スターレイル|自由度高めオープンワールドRPG【PR】
- 2.3 ブラウンダスト2|RPG好きならおすすめ【PR】
- 2.4 陰の実力者になりたくて!マスターオブガーデン【PR】
- 2.5 グランドサマナーズ|バトルが楽しいドットRPG【PR】
- 2.6 グランサガ|RPG好きがハマるハイエンドRPG【PR】
- 2.7 千年戦争アイギスA|本格シミュレーションRPG【PR】
- 2.8 ダークテイルズ|ダークファンタジー×ターン制RPG【PR】
- 2.9 メメントモリ|エモすぎるターン制放置RPG【PR】
- 2.10 マスターオブナイツ|本格シミュレーションRPG【PR】
- 2.11 D6運命の六騎士|戦略性高めフルオートバトルRPG
- 2.12 アルケランド|ラングリッサーモバイル開発チーム最新作
- 2.13 ブレイドエクスロード|★おすすめ隠れた名作
- 2.14 まとめ
【2023年最新版】PS4・PS5本体を買ったらおすすめファイナルファンタジーゲームソフト特集
PS4本体発売から早8年!
PS4本体で遊べるファイナルファンタジーシリーズ作品が充実してきました。
そこで、最新作品から、過去作品のリマスター版まで、いまPS4で遊べる、おすすめの名作FF作品を集めてみましたので、是非参考にしてみてください。
▼作り込みがヤバい!王道RPGの決定版▼
崩壊:スターレイル【PR】
|
【PS5】FINAL FANTASY XVI(ファイナルファンタジー16)
ファイナルファンタジー16[amazon]
シリーズ初となるナンバリングFFタイトルの本格アクションRPG
召喚獣の力を駆使して、過酷な運命をその手で切り開け!
クライヴに宿る数々の召喚獣の力を切り替えていくハイスピードバトル
さらに物語をじっくり味わいたいユーザーのためにストーリーフォーカス”モードを用意!
※画像出典Amazon
シンプルな操作で召喚獣アビリティが発動したり、敵の攻撃を自動で回避したり、
誰でもバトルの爽快感を味わいながら物語に集中することができます。
もちろん、すべての操作をプレイヤー自身の手で行うアクションフォーカスモードも搭載!
【PS5】ファイナルファンタジーVII リメイク インターグレード
ファイナルファンタジーVII リメイク インターグレード[amazon]
1994年にPS1で発売され、いまだに熱狂的なファンが多いファイナルファンタジー7の完全リメイク版をさらにPS5向けにパワーアップさせたのが
ファイナルファンタジーVII リメイク インターグレードです。
※画像出典Amazon
PS5版ではライティングや質感、背景などの表現力が向上しており
4K画質による高解像度を重視した「グラフィックモード」、60FPSによるスムーズな動作を重視した「パフォーマンスモード」といったゲームモードの切り替え、ゲーム内のワンシーンを思い出として撮影可能な「フォトモード」、ユフィを主人公とした新規エピソードなど、新しい要素も追加しています。
【PS4】ファイナルファンタジー7リメイク
ファイナルファンタジーVII リメイク[amazon]
1994年にPS1で発売され、いまだに熱狂的なファンが多いファイナルファンタジー7の完全リメイク版
移植ではなく、ゼロから最新技術で作り直したリメイク版なので
リメイク版というには惜しい!オリジナルを超える最新作と言える内容になっています。
ゲーム業界における「リメイク」という言葉の概念を変えてくれる内容になっています。
コマンドバトルはそのままに新しいバトルシステム
FFならではのコマンドバトルは本作でも健在です。
ただし、本作ではじっくり戦略を考えながらコマンド選択ができる「ウェイトモード」を搭載しています。
ウェイトモードを選択すると、時間がゆっくり流れるので
次に選ぶコマンド選択でより戦略を練ることができるというシステムです。
ただコマンド選択をするだけではなく
キャラクターの特徴を考えた上で戦略を練られると
強い相手に対しても効果的なバトルができるというわけです。
もちろん従来のATB(アクティブタイムバトル)を消費するだけの
バトルモードも搭載しているので「昔の感覚でプレイしたい」「いまのFFは難しい」という人でも楽しめます。
▼作り込みがヤバい!王道RPGの決定版▼
【PS4】ファイナルファンタジー12ゾディアックエイジ
ファイナルファンタジーXII ザ ゾディアック エイジ[amazon]
かつてPS2で発売された本作をPS4とニンテンドースイッチにリマスター移植したものがこちらです。
いままで様々なファイナルファンタジーが発売されてきましたが
FF12はかなり硬派で
ファイナルファンタジーの原点に戻ったような内容がいまだに熱狂的なファンから支持されています。
当時、FF11(オンラインゲーム専用タイトル)の次として
発売されたタイトルということもあり、オンラインゲーム風なインターフェイスはいま遊んでもかなり先進的です。
PS4、ニンテンドースイッチ版の違い比較
プレイステーション2版が発売されたのは2006年
その後、2017年にPS4版、2019年にスイッチ版が発売されています。
PS2版と比べるとPS4版は様々なな新機能が追加されていますが、さらに後発のスイッチ版はPS4版に加えた新要素があるので、わかりやすいように表にまとめてみました。
プレイステーション4版 | ニンテンドースイッチ版 | |
|
|
|
2017年発売 | 2019年発売 | |
グラフィック | モデルを高解像度化 | 左記と同じ |
映像表現 | 光と陰影の表現を追加 | 左記と同じ |
楽曲 | 生演奏で再収録 | 左記と同じ |
音声 | 日本語、英語対応 | 左記と同じ |
音質 | 強化 | 左記と同じ |
ゲームシステム | ゾディアックジョブシステム搭載※1 | 左記と同じ |
遊びやすさ | ローディング、オートセーブ機能、ハイスピードモード(2倍速、4倍速) | 左記と同じ |
その他 | ライセンスジョブのリセット機能、ガンビットの拡張、強くてニューゲームの拡張 |
【PS4】ディシディア ファイナルファンタジー NT
ディシディア ファイナルファンタジー NT [amazon]
発売日:2018年1月11日
FFに登場するキャラクターを3名選んで、3対3のパーティバトルが楽しめる!「ディシディアファイナルファンタジー」の最新作がいよいよPS4で発売されます!
発売日は来年ということで、まだ先ですがFFファンとしては、またひとつ楽しみが増えた感じですね!
今回は最大6人までのオンラインプレイにも対応しています。
ファイナルファンタジーXII ザ ゾディアック エイジ
ファイナルファンタジーXII ザ ゾディアック エイジ
[amazon]
2006年にプレイステーション2で発売された「ファイナルファンタジー12」
いま、思えばPS2なのに、描き込まれたグラフィックの密度
オープンワールドゲームでも、オンラインゲームでもないけど、オンラインゲームっぽいバトルシステムが遊びやすく、戦略的なオートバトルが楽しめる「ガンビットシステム」は、いまプレイしても、学ぶべき部分が大きい時代の最先端を行っていた作品でした。
そんなPS2版FF12をベースに、デザインを再構築、システムを追加したのが、
アルティメットヒッツ ファイナルファンタジーXII インターナショナル ゾディアックジョブシステム
[amazon]
PS2で2007年に発売された、「ファイナルファンタジーXII インターナショナル ゾディアックジョブシステム」です。
これが今回、PS4にリマスター化されて発売されました。
通常版FF12とゾディアックシステムの違いは?
当時、PS2でもFF12ゾディアックジョブシステムが発売されていたわけですが、圧倒的に通常版FF12をプレイした人が多いと思いますので、通常版とゾディアックシステムの違いをまとめてみましょう
・倍速モード付き
→移動、バトル速度がアップするモードを搭載。これによって経験値稼ぎがサクサク進みます。
・2つのジョブを組み合わせられる
→通常版ではひとつのジョブを選んで、育成していきましたが、ゾディアックジョブシステムは2つのジョブを組み合わせた育成が可能に。
・トライアルモード付き
育成したキャラで敵を倒していく、チャレンジモード的なモードが搭載しています。
【比較】PS2版FF12とPS4版のグラフィックの違いは?
PS2版ですでに完成度が高かったFF12ですが、PS4リマスター版はさらにグラフィックがパワーアップしています。
そのわかりやすい比較映像があるので是非参考にしてみてください。
PlayStation 4 Pro ジェット・ブラック 1TB (CUH-7000BB01) [amazon]
さらに、今回発売したPS4版FF12ゾディアックエイジは、PS4proにも対応しているので、PS4proと4Kテレビとの組み合わせなら、さらに高画質で楽しめます。
ちなみに、PS4版はローディングも早くなっているし、BGMがオーケストラで再収録されたりと、グラフィック以外もパワーアップしていたりします。
私もPS2の通常版を当時購入してクリア済みですが、今回のPS4版は改めて楽しめましたので、当時プレイしていない人はもちろん、クリア済みの人も楽しめると思います。
▼FF好きにおすすめ!タクティカルバトルRPG▼
ファイナルファンタジー XV
ファイナルファンタジー XV [amazon]
現在発売している最新のナンバリングFFがFF15です。
シリーズ初となる「オープンワールド」形式のゲームシステムを採用し、広大な世界を自由に探索できるようになりました。
FF11、FF14といったオンライン専用タイトルのファイナルファンタジーシリーズも、世界の状況がリアルタイムで変化する「オープンワールドゲーム」的な要素もあったのですが、決められたルートをただ辿るだけの一本道のRPGから、プレイヤーの判断と意志に委ねるゲーム性に進化しています。
ただし、従来のゲームシステムから、アクション性が高いシステムに変更されたことや、fallout4やGTA5、スカイリムなど海外のオープンワールドゲームを遊び尽くしている人からすると、物足りないところがあります。
一方で、今回PS4で発売した10年前に作られた「ファイナルファンタジーXII ザ ゾディアック エイジ
」の方が、オープンワールドゲームではないのですが、よっぽどオープンワールドゲームっぽいと感じる人もいるかもしれませんね。
ファイナルファンタジーXV ロイヤルエディション
ファイナルファンタジーXV ロイヤルエディション[amazon]
ファイナルファンタジー15本編に加えて、「シーズンパス」「特典アイテム」「ロイヤルパック」がセットになったお買い得版です。
ファイナルファンタジー X/X-2 HD Remaster
ファイナルファンタジー X/X-2 HD Remaster
[amazon]
PS2で発売されたFF10の2作品が、PS4でリマスター化され、2本まとめて収録されているという、超お得すぎる!パッケージがこちら。
これこそ、ファイナルファンタジーシリーズの王道!といってもくらいに、ストーリー展開も、ゲームシステムも期待を裏切らない作品は貴重で、
それが、グラフィックがパワーアップしてPS4で遊べるというわけですから、クリアした人も、もう一度遊んで欲しい作品です。
ファイナルファンタジー X/X-2 HD Remaster [amazon]
PS3版も発売されているので、PS4本体を持っていない人はPS3版という選択肢もアリですが、映像を比べてみると、PS4版の地密度は高いですね。
実際に比較した映像がありますので、参考にしてみてください。
▼作り込みがヤバい!王道RPGの決定版▼
ファイナルファンタジー・クリスタルクロニクル リマスター
ファイナルファンタジー・クリスタルクロニクル リマスター[amazon]
ファイナルファンタジーのアクションRPG、ファイナルファンタジークリスタルクロニクルのリマスター版
ただのリマスター版ではなく今作では4人マルチプレイが楽しめます。さらに
・高難易度ダンジョンやボス
・キャラクターバリエーション、装備アイテムの追加
・キャラクターボイスの実装
といったパワーアップもされています。
ワールド オブ ファイナルファンタジー
ワールド オブ ファイナルファンタジー [amazon]
PS4で発売された「新しいファイナルファンタジー」が、
デフォルメされたFFシリーズのキャラクターが総出演する「ワールド オブ ファイナルファンタジー 」です。
デフォルメ化されたキャラクターは好みが別れるところですし、それぞれのシリーズ作品のストーリーや世界観にハマったファンとしては、違和感も感じるのですが、FFシリーズの「ファンソフト」として割り切れば、「アリ」だと思います!
ファイナルファンタジー零式 HD
ファイナルファンタジー零式 HD
[amazon]
かつて、PSPで発売された作品のHDリマスター化タイトルが「ファイナルファンタジー零式 HD
」です。
PS4本体で初めて発売されたファイナルファンタジー作品ということで、発売時はグラフィックの美しさも話題になりました。
PSP版と比べると
キャラの移動スピードや、バトルシステムのバランス調整がされるなど、かなり遊びやすくなっています。
12人のプレイヤーから選んでストーリーを進めていくのですが、ちょっと、それぞれのキャラクターへの感情移入度は、ナンバリング作品と比べると浅めの印象もあります。
ディシディア ファイナルファンタジー NT
ディシディア ファイナルファンタジー NT[amazon]
歴代ファイナルファンタジーのキャラが総出演する3対3で対戦するアクションバトルゲーム。
キャラクターだけでなく、バトルマップやBGMも歴代シリーズのものが再現されています。
FF好きにおすすめスマホアプリゲーム
エバーテイル|モンスター育成RPG【PR】
エバーテイルのゲームシステム
モンスターを捕獲して育成して最強パーティを作ろう
現代のRPGが忘れてしまったRPGの原点に触れられるRPG
エバーテイルは無課金でも楽しい
崩壊:スターレイル|自由度高めオープンワールドRPG【PR】
崩壊スターレイルはオープンワールドで描かれる自由度の高いRPGです。
舞台は広大な銀河系
その銀河には「星神」と呼ばれる存在が数多く存在し、プレイヤーであるあなたは旅人として銀河を旅しながら新たな文明を探索し、新たな仲間と出会い、世界を開拓していきます。
崩壊スターレイルは「崩壊シリーズ」の一つであり、「崩壊サード」「原神」などを開発したHoYoverseが贈る最新作になります。
20名以上のキャラクターとともに
笑いあり、涙ありの、現在、過去、未来を行き来するシネマティックなストーリーを楽しめます。
バトルはオーソドックス、かつ神秘売るなコマンドバトル
「秘技」を使用して先制攻撃をしたり、異なる属性の「弱点撃破」効果で敵を圧倒したり、更に華麗な「必殺技」で敵を倒したり・・・・爽快バトルが楽しめます。
どこまでも広がる「崩壊スターレイル」の世界は本当に美しいので
ぜひ一度体験してみてください。
今なら80連ガチャを無料でまわせます。
ブラウンダスト2|RPG好きならおすすめ【PR】
ブラウンダストとはスマホの常識とレベルを塗り替える圧倒的な世界観で描かれた本格RPGです。
2Dでもない、3Dでもない、ハイエンド2Dグラフィックスという手法で描かれた世界は、懐かしくも新しい、今までのスマホゲームにはなかった新次元のゲームになっています。
ただメインストーリーをクリアしたり、バトルするだけでなく
ブラウンダストの魅力ななんといっても登場人物が織りなす幾多の物語にあります。
RPG好きなら、かなり楽しめる内容になっています。
バトルシステム
ブラウンダスト2のバトルは3×4マスで繰り広げる戦略性の高い頭脳戦。
敵と遭遇するとターン制バトルが開始
敵の配置や攻撃範囲を考えて、3×4マスの中に自キャラを配置して戦います。
もちろん配置後も自由に変更可能です。
スマホゲームにしてはかなり戦略性の高い家庭用ゲームみたいなバトルシステムになっています。
横持ち・縦持ちどちらでも遊べる
ブラウンダスト2ではゲーム画面を縦持ち、横持ちに自由に変更できます。
電車など片手しか使えない時は縦持ちプレイ
自宅でゆっくりプレイしたい時は横持ちプレイ
といったように環境に応じてプレイスタイルを選べるのはかなり遊びやすいと思いました。
魅力的なキャラクターと共に織りなすマルチバース
ブラウンダスト2には「カセット」という概念が存在して、カセットを切り替えることで、同じ登場人物でも「サイドストーリー」「スピンオフ」といったまったく別世界の話などがプレイ可能になります。
感覚としてはブラウンダスト2だけで、複数のゲームを切り替えてプレイしているような感覚なのです。
ゲーム開始直後はチュートリアルを兼ねたカセットからプレイする感じになります。
プレイを進めていくことで新しいカセットも手に入って
同じキャラクターによるパラレルワールドの物語が楽しめるようになります
カセットはゲームショップで購入する演出になっており
これは今までのゲームにはなかった新しい遊びでした。
▼ポイント▼
1本目のカセットは「遊び方」「バトル理解」のチュートリアルカセットになっています。2本目のカセットからストーリー展開が一気に盛り上がってきますよ! まずは7日間コツコツプレイしてみましょう。 ログインボーナスで豪華アイテムが貰えます! |
メインストーリーはフルボイス
メインストーリーの会話は2Dキャラと吹き出しによって進行していきます。
こちらはなんと完全フルボイスでセリフが再生されます。
テキスト表示ままに声優さんが喋ってくれるのです。
またキャラクターの表情は細かいアイコンなどで表現されており丁寧に作られておりストーリーに対する没入感あります。
RPG好きなら要チェックです!
陰の実力者になりたくて!マスターオブガーデン【PR】
ゲーム版「陰の実力者になりたくて!マスターオブガーデン」は
小説、アニメファンの両方が楽しめる!読み応え満載の2大ストーリーが魅力の初のゲーム化タイトルです。
アニメストーリー | アニメカットx3Dモデルxフルボイスで描かれるアニメ追体験のストーリー |
小説ストーリー | アニメでは描ききれなかった小説ならではの心理描写をゲーム内で再現 |
小説ファンも、アニメファンも楽しめるようになっています。
さらに、オリジナルストーリーやオリジナルイベントも収録!原作者による監修を受けたストーリーなので違和感なく、小説、アニメでは見れない物語がゲームで体験できます。
バトルシステム
「陰の実力者になりたくて!マスターオブガーデン」のバトルシステムはアニメ風なグラフィックで再現されたハイクオリティ3Dバトル
横スクロール画面で展開するターン制バトルになっています。
コンボゲージが溜まったら発動できるストライクコンボでは迫力あるCGムービーが流れます。
編成されたキャラクターや選択する順番によって効果が変わるコンボシステムは
膨大な組み合わせから最適解を導き出す楽しさも!
パーティ編成
アニメや小説ではなかったパーティ編成可能ができるのもゲームならではの魅力です。
例えばアレクシアとアイリスの姉妹タッグ
ローズxアレクシアxベータも!?
特定の組み合わせでしか聞けない掛け合いはファンなら必見です!
今始めるとログインボーナスで最大6200個のゲーム内コインがもらえます!
原作ファンならプレイ必須です!
ブレイドエクスロード|★おすすめ隠れた名作
音楽と映像が織りなす圧倒的な臨場感
映画のような3Dムービーで引き込まれる壮大なストーリー
「ブレイドエクスロード」はスマホゲームの概念を変えた家庭用ゲームに迫るスマホゲームです。
フル3DのCGで描かれるストーリー部分はスマホゲームとは思えないクオリティで、ぐいぐい引き込まれます。
スマホだけど家庭用ゲーム級のRPGを遊びたい人なら要チェックです!
「ブレイドエクスロード」のゲームシステム

「ブレイドエクスロード」はムービーがすごい
「ブレイドエクスロード」の最大の魅力はスマホゲームとは思えないムービーで描かれる壮大なストーリー
もはやスマホゲームというより、
PS4、ニンテンドースイッチ級の演出なのでRPG好きなら
ドキドキ、ワクワクが止まりません。
RPG好きなら絶対にプレイして欲しいゲームです。
▼ブレイドエクスロードはこちらの記事でも詳しく解説しています▼ |
まとめ
PlayStation 4 ジェット・ブラック 1TB
[amazon]
というわけで、PS4でいま遊べるファイナルファンタジーシリーズを集めて紹介してみました。
遊べるタイトルも、いよいよ揃ってきましたので、まだPS4本体を持っていない人は、この機会にPS4デビューをしてみてはいかがでしょうか。
またスマホアプリでも楽しめるFFゲームについて、下記にてご紹介しています。