Contents
- 1 【PS4/スイッチ/アプリ】ロードオブザリングみたいなゲーム10選
- 1.1 【PS4/スイッチ】スカイリム(エルダー スクローズ5)
- 1.2 ドラゴンエア:サイレントゴッズ|オープンワールドRPG【PR】
- 1.3 Rise of Kingdoms|建国・街づくり・箱庭ゲーム【PR】
- 1.4 ブレイドアンドソウル2|オープンワールド×アクションRPG【PR】
- 1.5 エバーテイル|モンスター育成RPG【PR】
- 1.6 グランドサマナーズ|バトルが楽しいドットRPG【PR】
- 1.7 【PC】ゲーム・オブ・スローンズ冬来たる【PR】
- 1.8 Lineage M|2Dドットキャラ×オープンワールド【PR】
- 1.9 黒い砂漠 MOBILE|自由度の高いオープンワールドRPG【PR】
- 1.10 ロード・オブ・ザ・リング:戦いの幕開け
- 1.11 ARKA-蒼穹の門|ファンタジー系アクションバトル
- 1.12 リネージュ2M|人気オープンワールドゲーム
- 1.13 魔剣伝説|騎士がどんどん強くなるファンタジー系インフレRPG
- 1.14 200連ガチャで、いまから始めても無双できる
- 1.15 エボニー 王の帰還|文明開拓SLG×ピン抜きパズル
- 1.16 ミトラスフィア|王道ファンタジーRPG
- 1.17 FINAL FANTASY BRAVE EXVIUS
- 1.18 まとめ
【PS4/スイッチ/アプリ】ロードオブザリングみたいなゲーム10選
ファンタジー系映画の名作といえば「ロードオブザリング」があります。
ファンタジー系RPGといえば「魔法」「戦士」「騎士」「ゴブリン」「ゴーレム」といった要素が当たり前ですが、実はこれらのルーツになったのは映画「ロードオブザリング」の原作である「指輪物語」だと言われてます。
DVD版「ホビット 思いがけない冒険」[amazon]
ちなみにAmazonプライムビデオでは「ロードオブザリング」はプライム特典対象ではないですが、スピンアウト映画である「ホビットの思いがけない冒険」はアマゾンプライム会員なら誰でも見れるようになっています。
【アマゾンプライム会員を1ヶ月無料体験】
そんなファンタジー系RPGの原点ともいえる「ロードオブザリング」みたいなスマホゲームをご紹介します。
ファンタジー系が好きならおすすめです。
【PS4/スイッチ】スカイリム(エルダー スクローズ5)
The Elder Scrolls V: Skyrim[amazon]
2011年にPS3やPCで発売されたファンタジー系オープンワールドゲームです。
ゲームオブスローンズのシーズン1が放送されたのも2011年なので、これって偶然にしては、偶然すぎますよね?
ちなみに、エルダースクロールシリーズの5作目にあたるのが本作スカイリムなのですが、エルダースクローズシリーズは歴史がありまして2006年に前作、4作目として「オブリビオン」というタイトルがPS3、Xbox360、PCで発売されています。
The Elder Scrolls IV: Oblivion [amazon]
こちらが、エルダースクローズシリーズ4作目のオブリビオンです。
ゲームオブスローンズには何かしら影響を与えているはず、というくらいに
いわゆる「剣と魔法で戦う王道ファンタジー」です。
ロード・オブ・ザ・リング、ゲームオブスローンズが好きなら楽しめます。なぜなら、世界観はまんまだからです。
いまから4作目の「オブリビオン」をプレイしても結構楽しめますが、PS3ですし、最新の「スカイリム」の方がゲーム内容として圧倒的にボリュームあるし、面白いです。
なので、いまから始めるならスカイリム一択で十分、ゲームオブスローンズのロスを解消できます。
[画像出典:amazon]
ゲーム自体はこんな感じで、その世界を生きているような体験ができます。
スカイリムPS4、ニンテンドースイッチ版の違いは?
スカイリムのPS4版は2011年に発売されたPS3版をPS4向けにリマスター移植したものです。
リメイクではなく、リマスター移植なので基本的にPS3がベースで、グラフィックがPS4になった分、ちょっとだけアップグレードした感じです。
そんなPS4を移植したニンテンドースイッチ版が2019年に発売されています。
PS4とニンテンドースイッチ版では若干違いがあるので説明します。
プレイステーション3版 | プレイステーション4版 | ニンテンドースイッチ版 | |
|
|
||
2011年発売 | 2016年発売 | 2018年発売 | |
グラフィ | – | PS3をPS4にリマスター | PS4よりやや劣る(ハードスペック依存) |
画像イメージ | ![]()
|
![]()
|
![]() |
コンテンツ | – | 有料のダウンロードコンテンツ、無料のコンテンツ全部入り | PS4版の追加コンテンツは収録していません |
遊び | 永久レベルアップ、最難易度モード搭載、FPS的な1人称視点搭載、MODと呼ばれる追加コンテンツをダウンロードできる機能を追加しています | 同上 |
PS3版は選択外として、コンテンツ内容としてはPS4がおすすめとなります。
ニンテンドースイッチは携帯ゲーム機という側面もあるので、どこでも遊べるのが魅力です。
スタバでも電車通勤でも、どこでも遊べるので
自宅であまりゲームを遊ぶ時間が取れない場合はニンテンドースイッチ版の方がおすすめかもです。
Nintendo Switch Lite ターコイズ[amazon]
ドラゴンエア:サイレントゴッズ|オープンワールドRPG【PR】
Dragonheir: Silent Gods(ドラゴンエア:サイレントゴッズ)はオープンワールドRPG
どこまでも広がる広大なフィールドを自由に冒険できます。
他のユーザーと協力しながら「残虐な三つ頭のドラゴン」を倒すというメインストーリーはあるものの、それに縛られず、自由に寄り道ができるようになっています。
冒険を左右するのが「運命のダイス」という存在
「運命のダイス」の結果はプレイヤーのステータスに基づいて、戦闘、窃盗、交渉、飲みくらべなど、冒険中の様々な場面で重要な役割を果たします。
自由度の高いオープンワールド
Dragonheir: Silent Gods(ドラゴンエア:サイレントゴッズ)には様々なコンテンツが用意されています。
例えば、宝探しをしたり、謎を解いたり、料理大会に参加したり
メインストーリーをクリアするだけでなく、プレイヤーの数だけ、自分だけの物語を自由に作り上げることができます。
ターン制タクティカルバトル
Dragonheir: Silent Gods(ドラゴンエア:サイレントゴッズ)のバトルは
安定のターン制バトルを採用しています。攻撃したり、攻撃を受けることでゲージが溜まって必殺技を発動できるようになります。
この必殺技の発動が従来のゲームとは異なっており、効果を与える範囲を自由に選択できるのです。これによって様々な技の特徴を把握しながら敵に効果的なダメージを与えていく戦略性が生まれました。
200名以上のキャラクター育成
Dragonheir: Silent Gods(ドラゴンエア:サイレントゴッズ)には、能力や属性が異なる200名を超えるキャラクターを仲間にできます。
各キャラの特徴を考えてバトルのパーティを編成したり、キャラクター育成できます。
ライキンの世界は巨大なオープンワールド
ライズオブキングダムの世界はとにかく広大です。上記の中心がスタート時点におけるプレイヤーが見えている世界。
白い部分は霧に覆われている未知なる世界。でも、この霧の中には別のプレイヤーの国がたくさんあります。
探索隊を出すことで、霧の部分が明らかになっていくのですが、この辺りはコーエーの「大航海時代」に近いゲーム性があります。
最初は小さい国からスタートするわけですが、様々な施設が建設できる「箱庭風ゲーム」であり、その建設の細かさは他のゲームにはないものがあります。
一つの施設をとってもレベルによる段階が用意されており、無限に街づくりができます。街づくりゲームが好きなら、間違いなく楽しめますよ。
歴史上の英雄を選べる
▼ライズオブキングダムが気になる人はこちらの記事で詳しく解説しています▼ |
ブレイドアンドソウル2|オープンワールド×アクションRPG【PR】
ブレイドアンドソウル2は、PCオンラインゲーム「ブレイドアンドソウル」のDNAを受け継ぐ新作MMORPGアクションゲームです。
バトルシステム
ソロプレイでもマルチプレイでも
広大なオープンワールド
キャラメイクも充実
自分だけの主人公を作りMMORPGを堪能しましょう。