★当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

【当サイト人気PCゲームカテゴリー】

RPGミリタリー農園スローライフブラウザゲーム女性向け
★当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

【当サイト人気スマホゲームカテゴリー】

RPG農園開拓ブラウザゲーム女性向け

PS4・PS3・PS2PS5ニンテンドースイッチ

【PS5/PS4/スイッチ】おすすめ戦闘機フライトシミュレーターゲームランキング14選

PS4・PS3・PS2

【PS5/PS4/スイッチ】おすすめ戦闘機フライトシミュレーターゲームランキング14選

大空を駆け巡りたい!

憧れの戦闘機を操縦してみたい!

パイロットになりたい!

そんな夢を叶えてくれるPS3、PS4、PS5、ニンテンドースイッチで遊べるフライトシミュレーターゲームをご紹介します。

あまりタイトル数は少ないのですが、その代わり遊びごたえがあるクオリティの高いゲームが揃っていますので、気になったゲームがありましたらチェックしておきましょう。

【PS4/スイッチ】ACE COMBAT 7

Amazon
PS5版 PS4版 スイッチ版

[画像出典:amazon]

人気フライトシミュレーター「エースコンバット」シリーズの最新作「ACE COMBAT 7: SKIES UNKNOWN」に、様々な追加コンテンツを収録したのが本作プレミアムエディションです。

エースコンバットといえば

プレイヤーはエースパイロットになり360°自由に飛び回る爽快感と

敵を撃破する爽快感

難局をクリアしていく達成感が楽しいフライトシューティングゲームであり

本作では「空を立体的に描く」ということをコンセプトに、よりスピード感ある飛行が楽しめるようになりました。

その最新作に過去に配信されたDLCを収録したのがプレミアムエディションというわけです。まだプレイしていない人にはおすすめです。

PS4版とニンテンドースイッチ版の違い

Amazon
PS5版 PS4版 スイッチ版

スイッチ版は2019年に発売された「ACE COMBAT7: SKIES UNKNOWN」の本編に配信されたダウンロードコンテンツ6種と各種特典を同梱したものになります。

グラフィックはPS4版が上ですが、手軽にプレイできるのはスイッチ版ならではの魅力ですね

 

【PS5/PS4】Battlefield 2042

Amazon
PS5版 PS4版 スイッチ版

2042年という未来を舞台にしたバトルフィールドシリーズ最新作

無秩序となった近未来の世界で、プレイヤーは最新鋭の武装で激動の戦場を乗り越えていきます。

PS5版は128人対戦に対応(PS4ではプレイヤー数が64人)

戦車、歩兵、戦闘機、ヘリコプターなど様々な乗り物も登場します。

[画像出典:amazon]

 

【スイッチ/PS4】Air Conflicts Collection (エアコンフリクト コレクション)

[スイッチ]Air Conflicts Collection(amazon)

[PS4]Air Conflicts – Double Pack (輸入版:北米)(amazon)

ニンテンドースイッチで遊べるほぼ唯一のフライトゲームがこちら

海外で発売されているエアコンフリクトシリーズから「エアコンフリクト:シークレットウォーズ」と「エアコンフリクト:パシフィックキャリアー」がダブルパッケージになって遊べます。

PS4版も発売されていますが、こちらは海外版のみ。もちろん日本のPS4でも遊べるけど英語表記となります。

エアコンフリクトシリーズとは

[画像出典:amazon]

エアコンフリクトシリーズは第二次世界大戦をベースにした戦闘機による空中戦が楽しめるゲームなので、最新の戦闘機は登場しないものの、昔の戦闘機好きなら楽しめます。

ニンテンドースイッチ版に収録されているタイトルは

「エアコンフリクト:シークレットウォーズ」

「エアコンフリクト:パシフィックキャリアー」

の2タイトル。

「エアコンフリクト:シークレットウォーズ」は2つの世界大戦を背景として、アクション性が高い空中戦が楽しめる内容になっています。

一方で「エアコンフリクト:パシフィックキャリアー」はアーケードゲーム的なフライトシミュレーション。海と空で、歴史上の戦いを追体験できます。

グラセフ5は戦闘機などにも登場できて戦うことができます。

 

【ニンテンドースイッチ】Air Missions:HIND

Air Missions:HIND(amazon)

ヘリコプターの先頭に特化したのが「Air Missions: HIND」です。

多目的攻撃ヘリコプター「Mi-24」を題材としたエアコンバットフライトシミュレーターが楽しめます。

[画像出典:amazon]

 

ゲーム内容は編隊パイロットの一員としてヘリコプターを操縦し、様々な任務をクリアしていくミッションクリア型になっています。

ソロプレイがメインになるゲームですが、マルチプレイにも対応しており最大4人までのバトルロワイヤルや、協力プレイを楽しめます。

【PS4】DOGFIGHTER -WW2-

DOGFIGHTER -WW2-(amazon)

エアーコンフリクトに近い内容ながらも圧倒的なビジュアル表現に拘ったフライトシミュレーターです。

こちらも第二次世界大戦を背景にしておりゼロ戦、マスタング、スピットファイア、メッサーシュミットなど、第2次世界大戦の有名戦闘機が登場します。

[画像出典:amazon]

ドックファイターというタイトル名の通り、空中戦が途切れることなく連続したリアルなドッグファイトが楽しめます。

最大40人で楽しめるバトロワモードも搭載!

さらに2人チーム、3人チームで戦うチーム戦などオンライン機能も充実しています。

【PS4】Island Flight Simulator (輸入版:北米)

セスナ機を操ってさまざまな島を観光できるフライトシミュレーターゲームです。

PS4版のみ、かつ海外版で英語になるため、ストーリーモードはあまり楽しめないかもしれませんが、気軽に空を散歩したい人にはおすすめです。

 

【PS4】ファークライ5

ファークライ5 (amazon)

ファークライはオープンワールドゲームなのですが、オープンワールドゲームでありながら戦闘機も楽しめる内容になっています。

[画像出典:amazon]

 

グランドセフトオート5でも戦闘機を操作できましたがファークライ5 は2018年に発売された新作タイトルという事もあり近年の技術的進化が反映された最新鋭のフライト戦闘機を楽しめます。

アーケードゲームっぽいゲームらしい操作性なので

壮快感溢れる戦闘機ゲームを探している人ならおすすめできる1本です。

【PS4】バトルフィールド5

Battlefield V (バトルフィールドV) (amazon)

[画像出典:amazon]

 

FPSの人気作品バトルフィールドシリーズでも戦闘機を使ったバトルが楽しめます。

こちら2018年に登場したバトルフィールド5でも実在する航空機が多数登場します。フライトシミュレーターとしてのゲーム機能も取り込んだ内容になっています。

バトルフィールド5は

最大64人によるオンライン対戦が楽しめる

という点がポイントです。

フライトシミュレーターのゲームでもここまでの大規模対戦ができるゲームはないので、戦闘機による熱いドックファイト対戦がプレイしたいという人にはおすすめです。

【PS3】H.A.W.X.2

H.A.W.X.2(amazon)

F-22ラプター、F-35ライトニング、Su-37ターミネーター、ユーロファイター タイフーン、ラファールなど現代の戦闘機によるフライトシミュレーターです。

[画像出典:amazon]

高精度な衛星写真を使っていることにより世界各地の都市やエリアを舞台に空中戦が楽しめます。

アシスト機能もついているので、初心者でも操作しやすくなっています。

【PS3】蒼の英雄 Birds of Steel

蒼の英雄 Birds of Steel (amazon)

戦艦、海戦ゲームではないけれど、零戦をはじめとする各種戦闘機で戦艦を相手にバトルが楽しめます。

[画像出典:amazon]

 

もちろん戦闘機同士でのドッグファイトも楽しめますが、数少ない戦艦ゲームで、PS3でこのクオリティで対戦艦バトルが楽しめるというのはかなり貴重です。

 

【XBOX ONE】Microsoft Flight Simulator Standard Edition

Microsoft Flight Simulator は、地球上のあらゆる場所を自由にフライトすることができるフライト シミュレーター

軽飛行機からジェット機まで、あらゆる航空機で Xbox Series X|S それぞれの機能を最大限活用した​詳細に描かれたリアルな世界を自由にフライトすることができます。

【XBOX360】Battleship (輸入版)

Battleship (輸入版) (amazon)

アメリカの戦艦がエイリアンと戦うバトルシップという映画がありましたが、それをゲーム化したのが本作。

基本的なゲームシステムは一人称視点でのアクションシューティングゲーム、いわゆるFPSというもので、エイリアンとFPSで戦い戦艦パーツを入手し、それを使って戦艦から的を攻撃するというもの。

[画像出典:amazon]

 

戦艦、海戦パートはシミュレーションゲーム風になっているので、コールオブデューティー風なFPSとシミュレーションゲームの両方がこれ1本で楽しめます。

海外版のみ、国内ローカライズ版は発売されていないものの、それほど英語力がなくても楽しめると思います。

スポンサーリンク

スポンサーリンク
シェアする
error: Content is protected !!