【当サイト人気カテゴリー】
ニンテンドースイッチPS5PS4無料PCゲーム

★当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

【評価レビュー】文明と征服はどんなゲーム?面白い?つまらない?無課金でも遊べる?【PR】

Contents

スポンサーリンク

オードリーのCM「文明と征服」はどんなゲーム?PCとスマホでクロスプレイできる?

9つの文明から一つを選択して自分だけの国づくりが楽しめる新作ストラテジーゲーム「文明と征服:EOC」

オードリーさんのTVCMを見かけた人も多いかもしれません。

EOCとは「Era of Conquest」のことであり「征服の時代」という意味があります。

同じようなゲームはこれまでもたくさん存在しましたが、「文明と征服:EOC」はそららと比べても規模感、本気度が違うタイトルでした。

・120km×120kmの広すぎるマップ
・前代未聞の6000人バトル
この時点で、明らかに普通でないゲームですよね。
文明と征服:EOCとはどんなゲームなのか?
文明と征服:EOCとは何が面白いのか?
文明と征服:EOCは他の似たような類似ゲームと何が違うのか?
PC版とスマホ版のクロスプレイについて
これらについて、プレイした感想と一緒に評価をお届けします!

文明と征服:EOC

文明と征服:EOC
開発元:Spotlight Network Limited
無料
posted withアプリーチ

文明と征服:EOCの会社は?配信日いつから?

「文明と征服:EOC」の配信日は2023年10月23日。

開発運営している会社はSpotlight Network Limitedという会社です。
Spotlight Network Limitedが開発運営するスマホゲームとしては「魔剣伝説」「モリノファンタジー」などがあります。
戦略ストラテージーゲームは初めてのタイトルになるようですが
既存のストラテジーゲームをかなり研究しており
課金しただけでは勝てない公平性を追求した内容になっていました。
後発の新作タイトルということもあって
戦略ゲーム好きな方でも楽しめるようになっています。
特に
・世界観の設定
・キャラクターのグラフィック
・バトルの演出
どれをとってもクオリティは高く、RTS好きな方でも満足できると思います。

文明と征服:EOC

文明と征服:EOC
開発元:Spotlight Network Limited
無料
posted withアプリーチ

文明と征服:EOCとは

文明と征服:EOCは9つの文明から一つを選んで、自分だけの世界、国家を作り上げていく文明開拓ゲームです。

EOCは「Era of Conquest」のことであり日本語で「征服の時代」という意味があります。その名の通り、他の国と共存するか?戦って征服するか?

激しいバトルが楽しめるRTS(リアルタイムストラテジー)ゲームが楽しめます。

世界中のプレイヤーと連盟を組み、領地を広げ、バトルに勝利し

自分だけの文明を大きく開拓していくのがゲームの目的になります。

文明と征服:EOCの攻略には策略こそが勝敗の決め手となります。

多種多様の兵種やスキル、個性的な英雄などを組み合わせ、巧みな策略で勝利する必要があるのですが、ただ課金すれば勝てるゲームとは違って、

課金しただけでは勝利できない公平性が重視されている戦略ゲームなのです。

荒れ地を切り開き、領地の資源を豊かにすると共に、武将たちを育てながら領地を拡大していきます。

類似ゲームのように、寝ている時にお城が滅ぼされてしまったり、略奪されてしまうことが「文明と征服:EOC」にはないので、マイペースでプレイできます。

「文明と征服:EOC」には同一サーバー上で6000人の同時バトルを実現しており、ゲーム内には120km×120kmの広大なマップが広がっています。

さらに、これらマップにはグリッド表示がないので、行動力を消耗することなく兵士を自由に移動できる、リアルなRTSとして楽しめます。

文明と征服:EOCが面白いところ

文明と征服EOCが他にない面白いところは
・自由にユニットの行動を指示できること
・必ずしも戦わなくても、敵を避けて移動も可能であること
・探索することで未開の地を開拓していく楽しさ
この3つが挙げられます。
フィールドは広大であり、かつ山、谷などで入り組んでおり、プレイヤーの判断次第で、敵の背後に回り込んで奇襲をかけたり、無駄な戦いを避けて資源を獲得したり・・・・
必ずしも正面から戦わなくても攻略できる戦略ゲームの楽しさがあります。
文明開拓ゲームの多くはフィールドに特徴がなく、ただ広大に広がっているだけのゲームもありますが、地形の豊富さは 「文明と征服EOC」ならではの魅力です。

文明と征服:EOC

文明と征服:EOC
開発元:Spotlight Network Limited
無料
posted withアプリーチ

実際に文明と征服EOCをプレイした人の評判、口コミとしては次のようなものがあります。

最後に「文明と開拓EOC」の評価をまとめましょう。

世界観 ★★★★☆
ストーリー ★★★★☆
キャラクター ★★★☆☆
ゲームシステム ★★★★★
UI・遊びやすさ ★★★★★
オンライン要素 ★★★★☆

「文明と開拓EOC」は、ゲームシステム、遊びやすさが秀逸な良作ストラテジーゲームだと思います。

このジャンルのゲームでは新作ながら、クオリティは高めです。

RTS、ストラテジーゲームが好きな人にはぜひ一度プレイしてほしいタイトルです。

文明と征服EOCみたいな建国ゲームが好きなら、確実に楽しめるおすすめのスマホゲームをご紹介します。

Rise of Kingdoms ―万国覚醒―

Rise of Kingdoms ―万国覚醒―
開発元:LILITH TECHNOLOGY HONG KONG LIMITED
無料
posted withアプリーチ

ライズオブキングダムの世界はとにかく広大です。上記の中心がスタート時点におけるプレイヤーが見えている世界。

白い部分は霧に覆われている未知なる世界。でも、この霧の中には別のプレイヤーの国がたくさんあります。

探索隊を出すことで、霧の部分が明らかになっていくのですが、この辺りはコーエーの「大航海時代」に近いゲーム性があります。

最初は小さい国からスタートするわけですが、様々な施設が建設できる「箱庭風ゲーム」であり、その建設の細かさは他のゲームにはないものがあります。

一つの施設をとってもレベルによる段階が用意されており、無限に街づくりができます。街づくりゲームが好きなら、間違いなく楽しめますよ。

Rise of Kingdoms ―万国覚醒―

Rise of Kingdoms ―万国覚醒―
開発元:LILITH TECHNOLOGY HONG KONG LIMITED
無料
posted withアプリーチ
▼ライズオブキングダムが気になる人はこちらの記事で詳しく解説しています▼

【ガチ評価】見た目は地味だけど「ライズオブキングダム」(ライキン)は街づくりシミュレーションゲームの傑作

ドゥームズデイ:ラストサバイバー【PR】

ドゥームズデイ:ラストサバイバー

ドゥームズデイ:ラストサバイバー
開発元:IGG.COM
無料
posted withアプリーチ

「ドゥームズデイ:ラストサバイバー」は

オンラインマルチ対戦とリアルタイムストラテジー要素が融合したゾンビサバイバルストラテジーゲームです。

かつ

タワーディフェンスゲームと街づくり開拓ゲームとシューティングゲーム的な要素もミックスされたシネマチックアドベンチャーゲームなのです!!

舞台はゾンビに乗っ取られた近未来の世界

生存者の一人であるプレイヤーは、ただ生き残るため、そして人類の未来のためにサバイバルしながらゾンビと戦って生き抜いていくわです。

ゲームをインストールして起動すると、いきなり3Dモデルによるストーリー展開がスタートします。しかも英語ボイス付き、日本語字幕付きです。

その流れから、この荒廃した終末世界を探索していくフィールドに投げ出されます。

フィールド移動は斜め上絡みたウォータービュータイプなのですが

荒廃した世界の細かいディテールが描かれていて、かつ演出も丁寧

重厚なBGMも相まって映画の世界に迷い込んだような感覚でゲームは進行していきます。

ドゥームズデイ:ラストサバイバー

ドゥームズデイ:ラストサバイバー
開発元:IGG.COM
無料
posted withアプリーチ

ゾンビと出会ってしまったらバトルシーンが開始するのですがフィールドとバトルシーンの切り替わりはほぼなく、シームレスにバトルが始まります。

この辺りは他のスマホゲームにはないリアルさでした。

公式的には「ドゥームズデイ:ラストサバイバー」のバトルは「タワーディフェンスゲーム」ということなのですが、あまりタワーディフェンス感はなく、RPGっぽい感じもします。

時間経過によってゲージが溜まり、溜まったキャラクターの特技に設定してあるものを自由にフィールドに配置して、敵の攻撃を防いだり、倒したりしていきます。

このバトルシステムはかなり秀逸で、ただみているだけのスマホゲームとは全く違う戦略ゲームとしての楽しさがあります。

チームメンバーは3人で構成されており、これは新たな仲間が増えることでメンバー交換ができます。

やがて住宅街にたどり着いたプレイヤーは、そこをアジトにして増築しながら、周辺も開拓して街を作っていきます。

その過程で新しい仲間が見つかったり、資源を収集したりしていく

箱庭サバイバルゲームがスタートします。

まだ行ったことのない未開の土地も探索することで発見し、さらにそこに新たな施設を開拓することができます。ゾンビが支配している場合は、ゾンビを倒していくタワーディフェンスゲームに移行すると行った感じですね。

ヤベェ・・・・「ドゥームズデイ:ラストサバイバー」面白いじゃん

これ系のゲームが好きなら、もう絶対に1度プレイして欲しいタイトルです。

なぜなら、これ系ゲームの中では圧倒的に完成度が高く、遊びやすく、しかも面白いからです。

ぜひ一度プレイしてみてください

ドゥームズデイ:ラストサバイバー

ドゥームズデイ:ラストサバイバー
開発元:IGG.COM
無料
posted withアプリーチ

ホワイトアウトサバイバル|文明再建・街づくり【PR】

ホワイトアウト・サバイバル

ホワイトアウト・サバイバル
開発元:Century Games Pte. Ltd.
無料
posted withアプリーチ

「ホワイトアウトサバイバル」は

突如として人類を襲った地球の急激な気温低下によって

文明は破壊され生きる場所を失った世界を舞台にしています。

厳しい寒さ、猛吹雪から身を守り、生き残るために

プレイヤーは生存者を探し仲間を集め、住居や食べ物を確保して

失われた文明の再建を目指していくシミュレーションゲームです。

一般的なサバイバルゲームと違って、ホワイトアウトサバイバルでは食料や住居だけでなく、寒さに耐えるために「暖」を確保するという要素があります。

そのために必要なのが「溶鉱炉」という施設で

本作では「溶鉱炉」を建設していくことがゲームの中心になります。

生存者を探して仲間にしたら、それぞれのスキルや職業に合わせて仕事を配置していきます。

適材適所に効率的に配置することで街は大きく発展していくのですが、仲間の健康状態にも注意が必要となっておりマネジメントゲーム的な面白さもあります

とはいえ文明が崩壊した後の氷に閉ざされた世界では食糧は基本的に不足がちなので、他の勢力から奪ったり、さらに雪山には凶暴な野獣もいるので、対抗したり

生き残るための力も必要になります。

この辺りは従来のゾンビサバイバルゲームと似ている部分もありますが、ホワイトアウトサバイバルは、全体をバランスよく対応していく必要があるので

会社経営マネジメントゲームに近い感覚のゲームかもしれません

ホワイトアウト・サバイバル

ホワイトアウト・サバイバル
開発元:Century Games Pte. Ltd.
無料
posted withアプリーチ
▼獅子の如くはこちらの記事で詳しく解説しています▼

獅子の如くって面白い?つまらない?まだ間に合うプレイ評価評判レビュー

戦国布武【我が天下戦国編】

戦国布武【我が天下戦国編】
開発元:Bekko.com
無料
posted withアプリーチ

三國志 真戦|コーエー監修「三国志」最新作【PR】

三國志 真戦

三國志 真戦
開発元:Qookka Games
無料
posted withアプリーチ

いろいろな「三国志ゲーム」があるけれど、これこぞ大本命!

世界で5,000万ダウンロード突破した

真の三国志ゲーム「三国志真戦」がいよいよ登場です!

本作「三國志 真戦」はこれまでの三国志ゲーム、戦略ゲームの常識を覆す、資源や兵士、時間の短縮を早めるための課金要素を廃止!

武将の強さだけでは勝てない戦略ゲームとしての原点を追求しています。

「つまり戦略ゲームとして、正々堂々と知略で強敵を撃破することができるゲーム」

というわけです。

本物の三国志・戦略シミュレーションゲームをプレイしたいならおすすめです。

三國志 真戦を無料ダウンロード

「三國志 真戦」は地形がリアル

「三國志 真戦」では史実に基づいてリアルな戦場を再現!

山も乗り越えられない、川もそのままでは渡れない

要所である関所や埠頭を占領するという段階的な作戦が必要になります。

「三國志 真戦」は

戦略ゲームとして徹底しているため、要所である埠頭や関所を守り抜くことで数万の敵も封じる事ができます。武将の強さだけでは勝てない戦略ゲームとしての原点がここでも体験できます。

三國志 真戦を無料ダウンロード

「三國志 真戦」では4つの兵士の相互関係が攻略のカギ

「三國志 真戦」では兵種の相関関係が存在します。

実際の三国志の歴史にも準拠した「槍兵」「騎兵」「盾兵」「弓兵」の4つの関係を理解することで戦闘を優位に進める事ができます。

同じ兵力で効率よく勝つか、少ない兵力でスピード感を持って戦闘を有利に運ぶか、戦い方はプレイヤー次第。必ずしも数では勝てない戦略ゲームの醍醐味を味わえます。

200対200の合戦は迫力満点

「三國志 真戦」では最大200対200大規模合戦ができます。

同盟を結んて、敵の進路を偵察して、敵の陽動を仕掛けるなど

ソロプレイでは楽しむ事ができない、協力プレイゆえの戦略ゲームの楽しさをプレイできます。

三國志 真戦を無料ダウンロード

▼三国志真戦が気になる方はこちらの記事もおすすめです▼

【更新版】三国志真戦ってつまらない?面白い?まだ間に合う?評価レビュー

ヴァイキングライズ|サバイバル×ストラテジー【PR】

ヴァイキングライズ

ヴァイキングライズ
開発元:IGG.COM
無料
posted withアプリーチ

ヴァイキングライズは北欧神話やヴァイキングの歴史に登場する有名なヒーローたちによるサバイバル開拓ゲームです。

プレイヤーはヴァイキングのリーダーになって未開の土地「ミッドガルド」を開拓して、最終的には巨万の富、名声、権力を手に入れて世界制覇を目指します。

ゲームシステムは

ストーリーが楽しいRPG ×  戦略ストラテジーゲーム

ストーリー展開があるので、ソロプレイでも結構楽しめました。

土地を開拓しよう

ゲーム開始直後はまず自分たちの拠点となる土地を開拓していきます。

木を伐採して、作物を収穫して

領地と人口を増やしていく開拓ゲームになります。

最初は周囲の土地も未開の地ばかりなので雲に覆われている状態なのですが土地を開拓していくことで雲に覆われた土地が晴れて、近隣の村や都市を支配下に納めていきます。


商業貿易の中心地にしたり、資源採集場にしたり、または強力な軍事要塞を作ったり、未開の土地をどのように開拓していくかはプレイヤー次第。

ヴァイキング形式の様々な建造物を用いて領地を自由にカスタマイズできます。

世界同時対戦リアルタイムバトル

ヴァイキングライズのワールドマップは広大なので世界中のプレイヤーと同盟を組んだり、外交でうまく取り込んだり、壮大なリアルタイムバトルが楽しめます。

戦いの場所は陸だけでなく、海も舞台になるのがヴァイキングライズが他のゲームと違うところです。

航海術と海戦術を組み合わせて、ユニークな戦略を立てて戦いが楽しめます

ヴァイキングライズ

ヴァイキングライズ
開発元:IGG.COM
無料
posted withアプリーチ

まとめ

★気になるゲームは見つかりましたか?★

もし見つからなかったらこちらの記事もおすすめです

神ゲー降臨スマホゲームおすすめ無料ランキング50|初心者おすすめ