Contents
- 1 【評価レビュー】シヴィライゼーション覇者の君臨が面白い!スマホで遊べる文明開拓ゲーム
- 2 シヴィライゼーションみたいな箱庭・文明開拓ゲームアプリ
- 2.1 三國志 真戦|コーエー監修「三国志」最新作【PR】
- 2.2 三国覇王戦記|三国志×戦略シミュレーション【PR】
- 2.3 ロードモバイル|戦争×戦略ストラテジー×RPG【PR】
- 2.4 獅子の如く~戦国覇王戦記~|戦国時代ゲームの決定版【PR】
- 2.5 ドゥームズデイ:ラストサバイバー【PR】
- 2.6 マフィア・シティ|経営×バトル×箱庭ゲーム【PR】
- 2.7 戦国布武|シンプルで面白い戦国武将ゲーム【PR】
- 2.8 ホワイトアウトサバイバル|文明再建・街づくりゲーム【PR】
- 2.9 ムーンライズ領主の帰還|3マッチパズルRPG × 箱庭開拓ゲーム【PR】
- 2.10 新信長の野望|ソロモードあり!新しい信長【PR】
- 2.11 マージサバイバル |マージパズルゲーム【PR】
- 2.12 Rise of Kingdoms|建国・街づくり・箱庭ゲーム【PR】
- 2.13 ヴァイキングライズ|ストーリーRPG×戦略ストラテジー【PR】
- 2.14 文明と征服:EOC|文明開拓ストラテジーゲーム【PR】
- 2.15 Final Fantasy XV: War for Eos
- 2.16 戦国再臨
- 2.17 まとめ
【評価レビュー】シヴィライゼーション覇者の君臨が面白い!スマホで遊べる文明開拓ゲーム

感想!めちゃくちゃ面白い

シヴィライゼーション覇者の君臨とはどんなゲーム

選択可能な文明は14種類
シヴィライゼーションならではの機能実装
時代の変遷に合わせ、独自の技術発展ツリーを解放することで

ライキンやドミネーションとの違い
シヴィライゼーション:覇者の君臨の口コミや評判は?
・建国、文明発展ゲームとしては本家なので面白い
・複雑なゲームかな!?と思ったら意外とシンプルで遊びやすい
・2ヶ月のシーズン制なので評価は分かれるかも!?
|
シヴィライゼーション:覇者の君臨の評価まとめ
最後に 「シヴィライゼーション覇者の君臨」の評価についてまとめましょう。
世界観:9点👑
ストーリー:9点👑 ゲームシステム:10点👑 BGM、ボイス:10点 グラフィック:10点👑 遊びやすさ:9点 コンテンツボリューム:9点👑 やり込み要素:9点👑 オンライン要素:10点👑 ソロプレイ要素:10点 |
ズバリ、 「シヴィライゼーション覇者の君臨」は高評価です!!
本家のゲームということもあって、完成度は高く、安心してプレイできました。
「シヴィライゼーション覇者の君臨」はこんな方におすすめです。
・文明開拓ゲームが好き
・三国志とか戦国時代とかまとめてプレイしたい ・戦略シミュレーションゲーム好き |
箱庭開拓ゲームの元祖とも言えるタイトルなので、とりあえずは1度プレイしておくべきアプリだと思います。
シヴィライゼーションみたいな箱庭・文明開拓ゲームアプリ
三國志 真戦|コーエー監修「三国志」最新作【PR】
いろいろな「三国志ゲーム」があるけれど、これこぞ大本命!
世界で5,000万ダウンロード突破した
真の三国志ゲーム「三国志真戦」がいよいよ登場です!
本作「三國志 真戦」はこれまでの三国志ゲーム、戦略ゲームの常識を覆す、資源や兵士、時間の短縮を早めるための課金要素を廃止!
武将の強さだけでは勝てない戦略ゲームとしての原点を追求しています。
「つまり戦略ゲームとして、正々堂々と知略で強敵を撃破することができるゲーム」
というわけです。
本物の三国志・戦略シミュレーションゲームをプレイしたいならおすすめです。
「三國志 真戦」は地形がリアル
「三國志 真戦」では史実に基づいてリアルな戦場を再現!
山も乗り越えられない、川もそのままでは渡れない
要所である関所や埠頭を占領するという段階的な作戦が必要になります。「三國志 真戦」は
戦略ゲームとして徹底しているため、要所である埠頭や関所を守り抜くことで数万の敵も封じる事ができます。武将の強さだけでは勝てない戦略ゲームとしての原点がここでも体験できます。
「三國志 真戦」では4つの兵士の相互関係が攻略のカギ
「三國志 真戦」では兵種の相関関係が存在します。
実際の三国志の歴史にも準拠した「槍兵」「騎兵」「盾兵」「弓兵」の4つの関係を理解することで戦闘を優位に進める事ができます。
同じ兵力で効率よく勝つか、少ない兵力でスピード感を持って戦闘を有利に運ぶか、戦い方はプレイヤー次第。必ずしも数では勝てない戦略ゲームの醍醐味を味わえます。
200対200の合戦は迫力満点
「三國志 真戦」では最大200対200大規模合戦ができます。同盟を結んて、敵の進路を偵察して、敵の陽動を仕掛けるなど、ソロプレイでは楽しむ事ができない、協力プレイゆえの戦略ゲームの楽しさをプレイできます。
▼三国志真戦が気になる方はこちらの記事もおすすめです▼ |
三国覇王戦記|三国志×戦略シミュレーション【PR】
「放置ゲーム」じゃ物足りない方へ!?

立体的なマップはスマホゲームの常識を超える美しさ


「三国覇王戦記」はお城作りがリアル
新システム「武将突破」でさらに育成の幅が広がった

MMORPGだけどソロプレイでも楽しめる

▼こちらの記事で詳しくご紹介しています▼
|
ロードモバイル|戦争×戦略ストラテジー×RPG【PR】
「ロードモバイル」は戦略シミュレーションゲーム、リアルタイムストラテジーゲームの傑作であり元祖とも言えるタイトルです。
世界中で大ヒットしているゲームアプリであり
数億人規模のユーザーがプレイしているので
まだプレイしていない方は1度遊んでみてください。
「ロードモバイル」は
自分だけの国を作り領土を拡大して
建物を建築、城壁の強化、兵士を育成して
更なる領土拡大を目指していきます。
仲間を集めて魔獣討伐もできるので、単なる国づくりストラテジーゲームだけでない楽しみ方もできます。
さらに最近のアップデートで「タワーディフェンスモード」を実装されました。
ストラテジーゲームだけでなく、タワーディフェンスゲームとしても楽しめるようになったため、遊びの幅がさらに広がった印象です。
世界中でプレイしている人がいるので
ギルド仲間と協力して領地を広げていくのが攻略のポイントです。
コミュニケーション機能も充実しています。
戦略ストラテジーゲーム好きなら要チェックです!!
▼こちらで詳しく解説しています▼
|
獅子の如く~戦国覇王戦記~|戦国時代ゲームの決定版【PR】
「獅子の如く」は戦国時代を舞台にした歴史シミュレーションゲームです。
プレイヤーは戦国時代の城主になって戦いに勝利して、自国を大きく拡大していきます。
戦国ゲームをテーマにしたゲームアプリは色々ありますが
迷ったら「獅子の如く」を選んでおけば間違いありません。
戦国時代ゲームの中では圧倒的にクオリティが高いおすすめアプリです。
「獅子の如く」はグラフィックが美しい
なんといっても獅子の如くはグラフィックが美しいことで有名です。
例えばこの織田信長は3Dグラフィックで描かれているのですが、この3Dキャラのクオリティが素晴らしいだけでなく、これが違和感なくアニメーションするのです。
フィールドやお城のグラフィックも素晴らしく
戦国時代ゲーム系では圧倒的にクオリティは高いゲームになります。
獅子が如くの遊び方
「とはいえ、天下統一をする上で重要なのはやっぱりお金」
資金を集め、兵士を雇い強化して、自国の生産力をあげて
他の国にも負けない大きな国を作っていくわけですが
領土を広げていくことで、新たな施設を作ることができるので資源をアップできます。
領土を広げるためには戦国時代の有名武将を仲間にすることがおすすめ。攻撃力アップなど様々な効果があります。
戦国時代ゲームとしてはほぼ全部入りなので
戦国時代が好きなら、戦略ゲームが好きなら、迷わずプレイしておきましょう
「獅子の如く」はグラフィックがとても綺麗
「獅子の如く」はスマホゲームなのに、とにかく武将たマップなどのグラフィックが綺麗で洗練されています。
こちら雪に覆われたフィールドですが、季節によってマップも変化しますし
小さな鳥が飛んでいくような演出とか、自国の中を兵士たちが歩いて行く姿など、細かい演出にこわだりを感じるゲームです。
ここまで細かい演出に拘っているスマホゲームは、あまり見かけないかもしれません。
ゲームを始めた直後は自分の国を強化するだけで精一杯なのですが、少し余裕が出てくると隣国との政治とか交渉とか、やらなければならないことが一挙に増えてくるので、忙しく飽きずに楽しめるゲームです。
コーエーの「信長の野望」が好きなら、迷わずプレイしておくべきです。
戦国時代ゲーム好きならおすすめなので
まずは1度遊んでおきましょう!
▼獅子の如くはこちらの記事で詳しく解説しています▼ |
ドゥームズデイ:ラストサバイバー【PR】
「ドゥームズデイ:ラストサバイバー」は
オンラインマルチ対戦とリアルタイムストラテジー要素が融合したゾンビサバイバルストラテジーゲームです。
かつ
タワーディフェンスゲームと街づくり開拓ゲームとシューティングゲーム的な要素もミックスされたシネマチックアドベンチャーゲームなのです!!
舞台はゾンビに乗っ取られた近未来の世界
生存者の一人であるプレイヤーは、ただ生き残るため、そして人類の未来のためにサバイバルしながらゾンビと戦って生き抜いていくわです。
ゲームをインストールして起動すると、いきなり3Dモデルによるストーリー展開がスタートします。しかも英語ボイス付き、日本語字幕付きです。
その流れから、この荒廃した終末世界を探索していくフィールドに投げ出されます。
フィールド移動は斜め上絡みたウォータービュータイプなのですが
荒廃した世界の細かいディテールが描かれていて、かつ演出も丁寧
重厚なBGMも相まって映画の世界に迷い込んだような感覚でゲームは進行していきます。
ゾンビと出会ってしまったらバトルシーンが開始するのですがフィールドとバトルシーンの切り替わりはほぼなく、シームレスにバトルが始まります。
この辺りは他のスマホゲームにはないリアルさでした。
公式的には「ドゥームズデイ:ラストサバイバー」のバトルは「タワーディフェンスゲーム」ということなのですが、あまりタワーディフェンス感はなく、RPGっぽい感じもします。
時間経過によってゲージが溜まり、溜まったキャラクターの特技に設定してあるものを自由にフィールドに配置して、敵の攻撃を防いだり、倒したりしていきます。
このバトルシステムはかなり秀逸で、ただみているだけのスマホゲームとは全く違う戦略ゲームとしての楽しさがあります。
チームメンバーは3人で構成されており、これは新たな仲間が増えることでメンバー交換ができます。
やがて住宅街にたどり着いたプレイヤーは、そこをアジトにして増築しながら、周辺も開拓して街を作っていきます。
その過程で新しい仲間が見つかったり、資源を収集したりしていく
箱庭サバイバルゲームがスタートします。
まだ行ったことのない未開の土地も探索することで発見し、さらにそこに新たな施設を開拓することができます。ゾンビが支配している場合は、ゾンビを倒していくタワーディフェンスゲームに移行すると行った感じですね。
ヤベェ・・・・「ドゥームズデイ:ラストサバイバー」面白いじゃん
これ系のゲームが好きなら、もう絶対に1度プレイして欲しいタイトルです。
なぜなら、これ系ゲームの中では圧倒的に完成度が高く、遊びやすく、しかも面白いからです。
ぜひ一度プレイしてみてください
▼ドゥームデイはこちらで詳しく解説しています▼ |
マフィア・シティ|経営×バトル×箱庭ゲーム【PR】
マフィアシティは「マフィア」をテーマとしたストラテジーゲームです。


マフィアシティの魅力
マフィアシティの魅力について簡単にまとめてみましょう。
・グラフィックが綺麗
・ゲームプレイの自由度が高い(別荘経営、投資、ファミリー作りなど)
・ファミリーとのリアルタイムバトルが熱い
・世界同一サーバーを採用。世界のユーザーとプレイできる
・翻訳システム搭載。コミュニケーションの壁なし
世界中のユーザーが同じサーバーでプレイできるので、コミュニケーション機能はかなり充実しています。
さらに、単なるマフィア同士の抗争だけでなく、別荘経営、金融投資など経営シミュレーションゲームのような遊び方も楽しめます。
マフィアシティは様々な武器が使える
敵対勢力との戦いにおいては、様々な武器や車両を使うことができます。マフィアファミリーのメンバーにも職業という概念があって、様々な職業のメンバーを仲間にすることで攻撃のバリエーションも用意されていります。
・ショットガン、ライフル、バズーカ砲など様々な武器が使える
・大型バイクで高速移動する「暴走族」も登場
・自分の車を改造して、様々な武器を装備できる
ミリタリーゲーム好きな人でも楽しめる要素満載です。
さらに様々な傭兵を雇えるのもマフィアシティの楽しさです。チンピラからスナイパー、暴走族まで、色々な部隊を編成することができます。
マフィアシティがおすすめな人の特徴
マフィアシティはこんな人におすすめです。
・ヤンキー、不良系ゲームが好きな人
・世界を相手に力試しをしたい人
・ファミリーを大きくしていくのが好きな人
・グランドセフトオート(GTA5)、龍が如くが好きな人
・経営シミュレーションゲームが好きな人
グランドセフトオートや龍が如くとはゲーム性は違うけど、世界観や雰囲気は近いものがあります。
この手のゲームジャンルが好きな人はプレイしておきましょう。
▼マフィアシティについてはこちらの記事で詳しく解説しています▼
|
戦国布武|シンプルで面白い戦国武将ゲーム【PR】
グローバルなオンラインゲーム
戦国布武はリアルを追求
豪華声優が参加
真田幸村(CV:櫻井孝宏) 直江兼続(CV:石田彰) 淀殿/茶々(CV:佐倉綾音) 江姫(CV:早見沙織) 源義経(CV:島崎信長) 巴御前/初姫(CV:桑島法子) 望月千代女(CV:種崎敦美) |

▼こちらで詳しくご紹介しています▼
|
ホワイトアウトサバイバル|文明再建・街づくりゲーム【PR】
「ホワイトアウトサバイバル」は
突如として人類を襲った地球の急激な気温低下によって
文明は破壊され生きる場所を失った世界を舞台にしています。
厳しい寒さ、猛吹雪から身を守り、生き残るために
プレイヤーは生存者を探し仲間を集め、住居や食べ物を確保して
失われた文明の再建を目指していくシミュレーションゲームです。
一般的なサバイバルゲームと違って、ホワイトアウトサバイバルでは食料や住居だけでなく、寒さに耐えるために「暖」を確保するという要素があります。
そのために必要なのが「溶鉱炉」という施設で
本作では「溶鉱炉」を建設していくことがゲームの中心になります。
生存者を探して仲間にしたら、それぞれのスキルや職業に合わせて仕事を配置していきます。
適材適所に効率的に配置することで街は大きく発展していくのですが、仲間の健康状態にも注意が必要となっておりマネジメントゲーム的な面白さもあります
とはいえ文明が崩壊した後の氷に閉ざされた世界では食糧は基本的に不足がちなので、他の勢力から奪ったり、さらに雪山には凶暴な野獣もいるので、対抗したり
生き残るための力も必要になります。
この辺りは従来のゾンビサバイバルゲームと似ている部分もありますが、ホワイトアウトサバイバルは、全体をバランスよく対応していく必要があるので
会社経営マネジメントゲームに近い感覚のゲームかもしれません
▼ホワイトアウトサバイバルはこちらで詳しく解説しています▼
|
ムーンライズ領主の帰還|3マッチパズルRPG × 箱庭開拓ゲーム【PR】
ムーンライズ領主の帰還はどんなゲームなのか?簡単にまとめると次のようなゲームでした。
パズドラみたいな3マッチパズルRPG × 箱庭開拓ゲーム
巨大な隕石によって危機的な状況になった世界を舞台に、ヴァンパイア、獣人、ウィザードたちが協力して街を修復して、国を再建していくといったサバイバル開拓ゲームとしての側面もありました。
プレイヤーは3マッチパズルRPGでモンスターを倒しながら、街を修復していくための素材やアイテムを入手して、生き物が住める場所を広げていきます。
自由に施設を設置できたり、開拓もできるので箱庭ゲーム好きな人でも楽しめます。
▼こちらで詳しく解説しています▼ |
新信長の野望|ソロモードあり!新しい信長【PR】
「信長の野望」の完全新作がスマホゲームで登場
これまでスマホへの移植タイトルはあったけど、スマホ専用タイトルとして開発されたのが「新信長の野望」になります。
舞台は戦国時代
プレイヤーは戦国時代を生きる城主となって天下統一を目指して戦います
スマホでは珍しくソロでも楽しめる「シングルモード」を搭載しており
史実に添ったストーリーを進めながら、戦国時代の世界を楽しめます
お気に入りの戦国武将を育成したり
城や建物を建設したり
自分だけの城下町を作り上げることもできます
スマホだと難しい!?と感じるかもしれない戦闘シーンにおいては
初心者やライトユーザーに配慮し、配置には一括ボタンを用意!
簡単操作で最も最適な布陣で戦うことができます
さらにBGMは懐かしい歴代「信長の野望」オリジナル音源や、それらをアレンジした楽曲を使用しており
昔からのファンにとっては嬉しい!
オンラインゲームなのでもちろん他のプレイヤーとのマルチプレイ要素も充実
同盟を組んで共に城を攻めたり
戦国時代の信長と同じように、多くのユーザーと駆け引きをしながら天下統一を楽しめます
信長の野望シリーズ好きなら必見です!
▼「新信長の野望」はこちらでもっと詳しく解説しています▼ |
マージサバイバル |マージパズルゲーム【PR】
マージサバイバルは荒廃した終末世界で生き残りをかけたサバイバルをしてくゲームです。
主人公「イーデン」はこの世界が崩壊したあの日以来、一人で放浪生活をしています。大人たちの自分勝手な振る舞いの中で
この世界は破壊され人間が住みにくい世の中になってしまいました。
こんなカオスで、絶望的な世界で一人生きていくために「イーデン」はサバイバル生活を送って、なんとか生き延びています。
そんな、ちょっと切ない世界がマージサバイバルの世界です。
ゲームシステム
マージサバイバルではピースの合成によるマージパズルによってサバイバルに必要なアイテムを作り出し、そのアイテムを持ってサバイバルしていきます。
さらに、探検しながら新しい資源や隠されたエリアを見つけたり
他の生存者と協力し、自然と共生する「キャンプ」を造ったりしていきます。
マージパズル
マージサバイバルにおける最大の面白さは「マージパズル」です。
終末世界で捨てられた、どうでもいいようなゴミをマージしながら新しいアイテムを作り出していきます。
サバイバル道具を使ってクエストやミッションをこなして、サバイバルしていきます。
マージゲームを通して資源リサイクルの意義や大切さが学べるかも!?
パズルゲーム好きならかなり楽しめる本格的なマージゲームがマージサバイバルにはあります。
▼こちらで詳しく解説しています▼
|
Rise of Kingdoms|建国・街づくり・箱庭ゲーム【PR】


ライキンの世界は巨大なオープンワールド
ライズオブキングダムの世界はとにかく広大です。上記の中心がスタート時点におけるプレイヤーが見えている世界。
白い部分は霧に覆われている未知なる世界。でも、この霧の中には別のプレイヤーの国がたくさんあります。
探索隊を出すことで、霧の部分が明らかになっていくのですが、この辺りはコーエーの「大航海時代」に近いゲーム性があります。
最初は小さい国からスタートするわけですが、様々な施設が建設できる「箱庭風ゲーム」であり、その建設の細かさは他のゲームにはないものがあります。
一つの施設をとってもレベルによる段階が用意されており、無限に街づくりができます。街づくりゲームが好きなら、間違いなく楽しめますよ。
歴史上の英雄を選べる
源義経、ユリウス・カエサル、ジャンヌ・ダルクといった英雄が登場します。
▼ライズオブキングダムが気になる人はこちらの記事で詳しく解説しています▼ |
ヴァイキングライズ|ストーリーRPG×戦略ストラテジー【PR】
ヴァイキングライズは北欧神話やヴァイキングの歴史に登場する有名なヒーローたちによるサバイバル開拓ゲームです。
プレイヤーはヴァイキングのリーダーになって未開の土地「ミッドガルド」を開拓して、最終的には巨万の富、名声、権力を手に入れて世界制覇を目指します。
ゲームシステムは
ストーリーが楽しいRPG × 戦略ストラテジーゲーム
ストーリー展開があるので、ソロプレイでも結構楽しめました。
土地を開拓しよう
ゲーム開始直後はまず自分たちの拠点となる土地を開拓していきます。
木を伐採して、作物を収穫して
領地と人口を増やしていく開拓ゲームになります。
最初は周囲の土地も未開の地ばかりなので雲に覆われている状態なのですが土地を開拓していくことで雲に覆われた土地が晴れて、近隣の村や都市を支配下に納めていきます。
商業貿易の中心地にしたり、資源採集場にしたり、または強力な軍事要塞を作ったり、未開の土地をどのように開拓していくかはプレイヤー次第。
ヴァイキング形式の様々な建造物を用いて領地を自由にカスタマイズできます。
世界同時対戦リアルタイムバトル
ヴァイキングライズのワールドマップは広大なので世界中のプレイヤーと同盟を組んだり、外交でうまく取り込んだり、壮大なリアルタイムバトルが楽しめます。
戦いの場所は陸だけでなく、海も舞台になるのがヴァイキングライズが他のゲームと違うところです。
航海術と海戦術を組み合わせて、ユニークな戦略を立てて戦いが楽しめます
▼こちらでもっと詳しく解説しています▼
|
文明と征服:EOC|文明開拓ストラテジーゲーム【PR】
文明と征服:EOCは9つの文明から一つを選んで、自分だけの世界、国家を作り上げていく文明開拓ゲームです。
EOCは「Era of Conquest」のことであり日本語で「征服の時代」という意味があります。その名の通り、他の国と共存するか?戦って征服するか?
激しいバトルが楽しめるRTS(リアルタイムストラテジー)ゲームが楽しめます。
世界中のプレイヤーと連盟を組み、領地を広げ、バトルに勝利し
自分だけの文明を大きく開拓していくのがゲームの目的になります。
文明と征服:EOCの攻略には策略こそが勝敗の決め手となります。
多種多様の兵種やスキル、個性的な英雄などを組み合わせ、巧みな策略で勝利する必要があるのですが、ただ課金すれば勝てるゲームとは違って、
課金しただけでは勝利できない公平性が重視されている戦略ゲームなのです。
荒れ地を切り開き、領地の資源を豊かにすると共に、武将たちを育てながら領地を拡大していきます。
類似ゲームのように、寝ている時にお城が滅ぼされてしまったり、略奪されてしまうことが「文明と征服:EOC」にはないので、マイペースでプレイできます。
「文明と征服:EOC」には同一サーバー上で6000人の同時バトルを実現しており、ゲーム内には120km×120kmの広大なマップが広がっています。
さらに、これらマップにはグリッド表示がないので、行動力を消耗することなく兵士を自由に移動できる、リアルなRTSとして楽しめます。
▼こちらでもっと詳しく▼
|
Final Fantasy XV: War for Eos
FF15ファン必見!
「Final Fantasy XV」の世界で新たな冒険が始まる!
「Final Fantasy XV: War for Eos」は
ノクティスやシドニーをはじめとしたFF15のキャラクターと共に広大なワールドマップの中に自分の国を作り、仲間と一緒に帝国を統治していく戦略MMORPGです。
3Dで描かれた迫力あるファイナルファンタジーらしいバトルシステムにも注目
BGMはFF15そのままなので、シリーズファンなら楽しめます。
国づくりパートは土地を整地して、建物を建設していく「開拓ゲーム」のような感覚で楽しめます。
アプリも軽めで、UIも遊びやすいのでファイナルファンタジーシリーズファンは要チェックです。
▼こちらでもっと詳しくご紹介しています▼
|
戦国再臨
アーケードゲーム「戦国大戦」のライセンスアウトを受けて開発された
戦略シミュレーションゲーム「戦国再臨」がいよいよ配信開始されました!
戦国大戦といえばアーケードで大人気のカードゲームでしたが
それをスマホで再現するにあたって
「指一本で繰り広げられる究極のリアルタイム戦略バトル」
を目指して開発された「戦国再臨」です。
戦国再臨が面白いところについて5つのポイントでまとめてみました。
①スマホデバイスで本格的な戦略バトルが楽しめる
戦国再臨は指1本だけでプレイできるインターフェイスで設計されているので、操作がめちゃくちゃ楽でした。
また武将の強さだけで勝敗が決まることはなく、合戦におけるプレイヤーの都度の判断が勝敗を左右するように作られています。
例えば
多種多様な兵種の特性や相性関係
各武将の「計略」と「特技」の特徴 |
これらを踏まえて
さらに敵の布陣を観察し、最適な布陣編成を整えることが勝利に大きく影響するゲームです。
武将ごとに異なる能力を有する「計略」は戦況をひっくり返すほど強力!
戦闘中に最適なタイミングで発動すれば、逆転勝利も可能です。
この辺りは
ベースになっているのがアーケード版ゲーム「戦国大戦」なので
アーケードゲームチックなゲーム性になっています。
従来のスマホゲームとはちょっとゲーム体感が違うと思います。
②80名以上の武将が登場!イラストがかっこいい
戦国再臨には80名以上の戦国武将が登場します。
武将のイラストは戦国大戦で使われた人気イラストレーターたちが描いた武将イラストをそのまま使っています。
だから
イラストのクオリティが半端なく高いのです。
③戦国大戦のボイスをそのまま使用
80人以上の戦国武将にはそれぞれ武将ボイスがついており、これらも全て戦国大戦で使用したものが流用されています。
④戦国時代をリアルに追体験できる
戦国時代の様々な合戦、桶狭間の戦い、川中島の戦い、三方ヶ原の戦いなどの名場面を追体験できるのも戦国再臨の楽しさです。
⑤城下町ロビー
戦国ゲームが好きなら要チェックです!
▼戦国再臨はこちらの記事で詳しくご紹介しています▼ |