【HERO WARS】ブラウザとアプリ版の違いは?すぐ使えるプロモコード(ギフトコード)|ヒーローウォーズ
タワー数字パズルとターン声放置RPGが融合した人気ゲーム「ヒーローウォーズ(Hero wars)
ブラウザ版とスマホアプリ版の2種類が用意されています。
ブラウザ版とアプリ版の違いや、ブラウザ版ですぐに使えるプロモコード(ギフトコード)についても紹介します。
ブラウザとアプリ版の違い
ヒーローウォーズはブラウザ版とスマホアプリ版があります。
しかし、ゲーム内容が若干異なります。
イメージとしては
スマホ版の上位モデルがブラウザ版といった感じ
ブラウザ版の方がゲームモードが充実しています。
両方を比べると次のような感じです。
・スマホ版とブラウザ版ではキャラの性能が異なる
・スマホ版にはアスガルドが実装されていない
※アスガルドとはキャラクターをさらに育成できるコンテンツです。
・スマホ版にはトーナメントモードがない
※キャラ同士を対戦させるコンテンツが一部、スマホ版には実装されていません。
よって、これからプレイするならPC版がおすすめです。
ちなみにブラウザ版はスマホ版のようにアプリダウンロード、インストールも不要です。
サイトにアクセスすれば即プレイ開始できます。
▼アプリ版はこちら▼
プロモコード(ギフトコード)入力方法
「ヒーローウォーズ」のブラウザ版では無料で報酬がもらえるプロモコード(ギフトコード)が用意されています。
ブラウザ版ヒーローウォーズのプロモコードの入力方法について解説します。
①メイン画面右上の3本線のアイコンをタップ
②プロモコードを入力してアクティブ化する
プロモコードが使えない場合
プロモコードを入力した場合「このプロモコードは存在しません」と表示される場合は、次のような原因が考えられます。
・コードが間違っている
大文字、小文字を正確に入力しましょう。
・使用期限切れ、または入力条件を満たしていない
使用期限が切れている場合、もしくはコード使用にレベル条件が存在する場合があります。コードの上限数量が設定されている場合もあります。
ヒーローウォーズ最新プロモコード一覧リスト
ヒーローウォーズのプロモコードはさまざまな場所で公開されています。例えば公式X、ゲーム内のイベント、その他など・・・・
過去に公開されたプロモコードを試してみましたが、現在、使用できる有効なプロモコードは見つかりませんでした。
今後、新しいコードが公開されたらご紹介します。
ヒーローウォーズはどんなゲーム
ヒーローウォーズはタワーパズルが面白い!放置RPGです。
ステージを進めるたびに広告でみかけるようなタワーパズルが楽しめます。
タワーパズルをクリアすることで報酬がもらえるので、それを使ってキャラクターを育成できます。
ヒーローウォーズはタワーパズル部分だけが注目されがちですが、メインゲームは放置系RPGになります。
ヒーローたちを仲間にして、強化し、スキルを解放し、ギルドを築いて
仲間とパーティーを組んでステージをクリアしていきます。
ソロプレイでも楽しめるけど
他のプレイヤーと激しいPvPアリーナでの大規模なバトルに参加したり
バトルアリーナで伝説的な強敵たちとのボスバトルに挑戦したり
することもできます。
・50人以上の特別なスキルを持つヒーローたち
・13章に及ぶキャンペーンと、合計190以上の多彩なミッション ・8種類のゲームモードあり ・オンラインイベントが随時開催 ・報酬が手に入るタワーパズル |
どうしても広告でみかけるタワーパズルゲームに目が行きがちですが、それ以外にもさまざまな遊びが楽しめるRPGになっています。
おすすめブラウザゲーム
ヒーローウォーズは隙間時間、暇つぶしにおすすめのPCブラウザゲームでした。
他にも気軽に遊べて暇を潰せるPCブラウザゲームをご紹介します。
トリリオンセレクタリー【PR】
トリリオンセレクタリーはお金を稼ぎながら会社を経営していくシミュレーションゲームです。トリリオンセレクタリーというタイトル名には
トリリオン=1兆 セレクタリー=秘書 |
という意味があります。
タイトル名の通り1兆円規模のお金を稼ぎ、さらに100人を超える秘書を仲間にしながら事業を拡大していくゲームになっています。
ゲームの基本的な流れは次の通り
秘書を仲間にする→育成する→買付で会社を大きくしていく
→様々な施設を建設する→施設に人員を配置する→利益を獲得できる |
※買付とはゲーム内におけるバトルのようなもの
施設は放置するだけでも稼いでくれるので、1兆円目指してお金を稼いでいきます。
最終的には宇宙事業まで進出できるようになります。
マップも広く、やり込み要素も充実しています。
最初は簡単な施設しか建設できませんが、各施設も人員を配置することで収益性をアップさせることができます。
ミッションやクエストなど様々なやり込み機能も充実しているので、ブラウザゲームでありながら、普通のゲームと遜色ないレベルで楽しめます。
▼こちらでもっと詳しく▼ |
エンドオブフューチャー ザ ラストデイズ(End of Future -The Last Days)【PR】
※End of Future -The Last Days公式サイト
エンドオブフューチャー(End of Future -The Last Days)はブラウザで動作するターン制コマンドRPGです。
ゾンビに支配された終末世界を舞台に仲間を集めながらゾンビを倒していくサバイバルゲームを楽しめます。
【ブラウザゲーム「エンドオブフューチャー(End of future)」を無料ではじめる】
戦闘シーンはドットで描かれた迫力あるターン制コマンドバトル
オートバトル機能もあるので作業になりがちな戦闘シーンも快適にプレイできます。
また、オートバトルゲームとしては珍しく
戦闘中にプレイヤーはマシンガンを操作することで戦いに介入することもできます。
マシンガンが強化することもできるので、ただのオートバトルゲームではなく、シューティングゲームのような感覚でも楽しめます。
キャラクターを育成して配置することで
キャラクターの相性次第では合体技を発動することもできます。
エンドオブフューチャー(End of Future -The Last Days)はブラウザゲームなのでダウンロード不要!すぐにゲームをスタートできます。
しかも動作が軽くてサクサク楽しめます。
ちなみに「エンドオブフューチャー(End of Future -The Last Days)は」はPCブラウザゲームなので、スマホやタブレットでは正しく動作しない場合があります。
【ブラウザゲーム「エンドオブフューチャー(End of future)」を無料ではじめる】
プレイヤーは「ゾンビに対抗する指揮官」になって
様々なキャラクターを仲間にしながら敵を倒していきます。
ブラウザゲームでありながらストーリーもしっかり作られています。
ゲーム開始直後はゾンビに襲われて、ゾンビ化が進んでいる仲間を助けるために血清を探していくという展開から始まります。
エンドオブフューチャー(End of Future -The Last Days)の基本的なゲームシステムは街づくりシミュレーションゲームです。
プレイヤーは箱庭風の街を再建しながら、ゾンビに戦うための兵器や資源を生産していきます。
ゲーム開始直後は住宅が建設できる空き地も多数用意されていたり、霧に隠されたエリアもたくさんあるので最終的には巨大な街を作り上げていくゲームになっています。
また街から一歩外に踏み出すと、そこには広大なフィールドが広がっており
街単位でのサバイバルな争いが日々行われていきます。
この辺りはストラテジーシミュレーションゲームのような感じであり
ブラウザゲームとしてはかなり作り込まれています。
【ブラウザゲーム「エンドオブフューチャー(End of future)」を無料ではじめる】
▼関連記事▼ |
フォージオブエンパイア|ブラウザゲーム【PR】
フォージオブエンパイアはPCで遊べるアプリのダウンロード、インストールが不要のPCブラウザゲームです。
古代文明から、中世、近代、現代・・・
そして我々がまだ知らない遠い未来、宇宙時代まで時間の概念が存在する中で自分の国を作り、大きく拡大して時代の流れを駆け抜けていくゲームです。
その歴史は古く2012年よりオンラインゲームとしてサービス開始しています。
数々のゲームに関する賞を受賞した名作タイトルであり、現在でも数百万人ものアクティブユーザーが存在する人気タイトルです。
ゲームシステム
基本的なゲームの遊び方は小さな村を大きくして街に発展させて、さらに大都市にしていく・・・これらを繰り返しながら時代を乗り越えて最新のテクノロジーを駆使しながら生き延びていくゲームになります。
うまくゲームを進めるために必要なのは「効率性」です。
人口を増やして、家を建設して、資源を生産していくマネジメントゲームが重要になります。
とはいえ、フォージオブエンパイアには決まった遊び方は存在しません
自由に建物を建設して自分だけの国づくりを楽しむことができます。
フォージオブエンパイアは戦わなくても倒しめる
このジャンルのゲームの多くは周辺諸国や他のプレイヤーと戦って資源を奪って国を大きくしていくストラテジーゲームの要素が多いのですが
フォージオブエンパイアは戦ってもいいし
戦わなくても国を大きくしながらゲームを進めることができます。
つまりPvPバトルに明け暮れる遊び方もできるし
一方で戦いたくない人は貿易を中心とした商人としての生き方もあります。