Contents
- 1 【評価レビュー】アースリバイバルは面白い?つまらない?キャラメイクが楽しいサバイバルRPG
- 2 アースリバイバルみたいな自由度の高いおすすめRPG
- 2.1 アーサーの伝説|オープンワールドMMORPG【新作】
- 2.2 オリエント·アルカディア|ターン制・育成RPG【新作】
- 2.3 原神|美しすぎるオープンワールドRPG【人気】
- 2.4 トモダチクエスト|リアル友達が作れるMMORPG【人気】
- 2.5 ドゥームズデイ:ラストサバイバー【遂に配信開始!!】
- 2.6 ライフアフター|終末サバイバル×オープンワールド【人気】
- 2.7 黒い砂漠 MOBILE|自由度の高いオープンワールドRPG
- 2.8 TRAHA INFINITY(トラハインフィニティ) 新作MMORPG
- 2.9 幻想伝説|キャラメイクが楽しい3対3マルチバトルMMORPG new
- 2.10 まとめ
【評価レビュー】アースリバイバルは面白い?つまらない?キャラメイクが楽しいサバイバルRPG
ついに配信スタートした今年を代表する超大作スマホRPG「アースリバイバル」
ゲーム画面を見ただけでは、どこかで見たようなゲームに似ている?パクリっぽいかも!?
広告とゲーム内容が違うのでは?
という意見も見られますが
「実際にプレイしてみてアースリバイバルは面白いのか?つまらないのか?」
「アースリバイバルはスマホアプリなのですがPS4、PS5で遊べるのか?」
感想を踏まえて評価レビューをお届けします。
【結論】アースリバイバルはパクリゲームではない
結論からすると、アースリバイバルはパクリゲームというものではありませんでした。
ライフアフターと比べる人はいますが
ライフアフターはサバイバルRPGであるに対して、アースリバイバルはバトロワ、FPS的なシューティング要素が充実したフィールドを自由に探索できるアクションRPGだからです。
「サバイバル」というテーマにおいては「ライフアフター」と共通する部分はありますが、シューティングアクション要素がかなり強くコンシューマゲームで言うと「fallout」、スマホで言うとバトロワ系のゲームの要素もかなり取り込んでいるためです。
ただし、家や庭を作ったりするクラフト要素はライフアフターと共通する部分はあるかもしれませんが
バーチャルコントローラーによるキャラクターのアクションバリエーションはライフアフターと比べ物がないほどに充実しています。
むしろ物理コントロールパットで操作したいゲームだと思いました。
また最近は広告とゲーム内容が異なるものも多いのですが
アースモバイルは広告とゲーム内容がほぼ同じであり、最近のゲームに対する不満を解消してくれるタイトルになりそうです。
アースリバイバルとはどんなゲーム?
アースリバイバルの世界は近未来の地球になります。
謎の異星微生物「ポラリアン」に浸食され、荒廃した2112年の地球
植物や動物たちは変異し、人類を脅かす存在になっていました。
そこに残る最後の希望として開発されたのが
未来のテクノロジーによる武器、バトルスーツなどの装備品など
プレイヤーはこれらのアイテムを駆使して荒廃した地球で生き抜いてくことになります
スマホを超えたオープンワールド
アースリバイバルの世界はもはやスマホゲームの常識を超えたオープンワールドで表現されています。
湿地、砂漠、都市遺跡、雪山などのエリアが存在し、さらに時間や天候によっても様々な変化を見せる広大な土地を自由に探索できます。
エリアによって敵は変化したり、さらに謎解き、ミニゲーム、隠し宝箱など、探索を充実させるコンテンツも充実しています
バトルシステム
これまでのスマホゲームはアクションRPGと言いながら基本的にゲーム画面上のボタンをタップするだけのゲームも多かったのですがアースリバイバルは本格的なアクションRPGを再現しています。
物理コントローラーパッドが欲しくなるほどに手に汗握るバトルを楽しめます。
クラフト要素が充実
オープンワールドRPG定番の各種クラフト要素も充実しています。
採集、クラフト、料理、建築など異星生物や敵対組織がはびこるエリアを探索しながら、木材・鉱石・食材を採集し、アイテムのクラフトや料理、家となるシェルター建築していきます
キャラクターメイキング機能が充実!
アースリバイバルはMMORPGということもあってキャラメイク機能がとにかく充実しています。
さらにキャラクターのデザイン自体もかなりクオリティが高く
かっこいいキャラ、かわいいキャラを自由に作り出すことができます。
バトルスーツで戦え!
アースリバイバルにはバトルスーツが登場します。
バトルスーツを身につけて戦うことで、生身の人間では戦えないような強大なモンスターとも互角に戦えるようになります。
さらにバトルスーツには様々な種類が用意されており、武器もカスタマイズ可能です。このバトルスーツにはガンダムなどのデザイナーで有名な河森正治氏が担当しています。
マルチプレイ機能
アースリバイバルはアクションRPGとしてのマルチプレイが特に楽しいので、他のサバイバーとともに4人~8人で一組の人工島を作り、協力して強敵に挑むこともできます。
お互いのリソースを交換したり、ギルドを結成したり、コミュニケーションを取るなど一緒にサバイバルを楽しめます。
アースリバイバルが面白いところ
アースリバイバルがすごいところは、スマホゲームを超えたグラフィックを再現している点にあります。
もはやPCオンラインゲーム、PS4で登場してもおかしくないレベルのグラフィックの中で冒険を楽しめるのです。
数々のスマホゲームの中でも現時点でトップレベルのクオリティを誇るといっても過言ではないレベルなので、まずは一度プレイしてみてください。
それだけの価値があります!
アースリバイバルはPS4、PS5、PCでも遊べる?
ユーザーの中にはアースリバイバルをPS4、PS5、PCでプレイしたい!!
と思っている人も多いようです。
なぜなら、明らかにスマホゲームの次元を超えていて、PS4、PS5で遊んだ方が確実に面白いゲームだからです。
【PS5】DEATH STRANDING DIRECTOR’S CUT[amazon]
一見、ゲーム性としては「デスストラディング」みたいな雰囲気もあるオープンワールドゲームなので、小さなスマホの画面ではなく、PS4、PS5、ニンテンドースイッチでプレイしたい!という人も多いようです。
また同じオープンワールドの人気タイトル「原神」がスマホだけでなくPCやPS4でもプレイできるので、アースリバイバルには期待してしまうところがあります。
しかし残念ながら現時点でアースリバイバルはPS4、PS5ではプレイできません。
ただしアースリバイバルのPC版は登場しています。
今後、PS4、PS5でプレイできるようになる可能性はゼロではないと思いますので続報を待ちましょう
原神はこちらからスマホ、PC版をプレイできます。
|
アースリバイバル評価
最後にアースリバイバルの評価をまとめましょう。
ズバリ
「遊ばない理由が見つからない完成度の高いゲーム」
「今年No1のゲームなるかもしれないタイトル」
といっていいでしょう。
ここまでのレベルのゲームは、なかなか登場しないので、まずは一度プレイしておきましょう。それだけの価値があります!!!
アースリバイバルみたいな自由度の高いおすすめRPG
アーサーの伝説|オープンワールドMMORPG【新作】
「アーサーの伝説」は「神の子」と「災厄」にまつわる「聖杯の血」を争いをテーマにした世界が混乱に陥る暗い時代を舞台にしたMMORPGです。
プレイヤーであるあなたは幻の聖剣「エクスカリバー」を入手し
仲間を集めて自分の騎士団を立ち上げます。
そして、仲間と一緒に世界を救う旅に出かけるシーンからゲームはスタートします。
キャラクターメイキングが充実
最新のMMORPGということもあって、定番のキャラクターメイキングはかなり充実しています。
PCオンラインゲームレベルにキャラメイクは自由自在!
細部まで自分好みに調整可能です。
キャラメイク機能については、本当にかなり充実しているので
もうこれだけでプレイしておく価値があるアプリだと思いました。
さらに、多彩な衣装やアクセサリーで組み合わせて、自分だけのスタイルを作り出すことができます。
最新のバトルシステム
スマホゲームでありながら、ド派手なエフェクトと打撃感のある最新のバトルシステムを搭載
フルオート放置ゲームでは体験できないアクションバトルが楽しめます。
さまざまな職業とスキルが用意されれているのでキャラ育成も楽しめます。
広大なオープンワールドゲーム
アーサーの伝説はいわゆるスマホ版オープンワールドゲームなので、自由自在に世界探索も楽しめます。
例えば広々の草原や、月光が照らす海辺、古の遺跡など冒険心をそそるスポットがたくさんあるので、この世界を冒険するだけでも楽しめます。
自由度も高く「釣り「採集」「錬金」「鋳造」など
一般的なMMORPGに搭載されている機能はほぼ網羅されています。
やり込み要素も充実
アーサーの伝説は仲間とのコミュニケーション機能に注力しています。
仲間と一緒に楽しめるさまざまなやり込みコンテンツだけでなく「結婚システム」などなど、みんなと楽しめる機能が充実しています。
▼アーサーの伝説はこちらで詳しく解説しています▼ |
ドゥームズデイ:ラストサバイバー【遂に配信開始!!】
「ドゥームズデイ:ラストサバイバー」は
オンラインマルチ対戦とリアルタイムストラテジー要素が融合したゾンビサバイバルストラテジーゲームです。
かつ
タワーディフェンスゲームと街づくり開拓ゲームとシューティングゲーム的な要素もミックスされたシネマチックアドベンチャーゲームなのです!!
舞台はゾンビに乗っ取られた近未来の世界
生存者の一人であるプレイヤーは、ただ生き残るため、そして人類の未来のためにサバイバルしながらゾンビと戦って生き抜いていくわです。
ゲームをインストールして起動すると、いきなり3Dモデルによるストーリー展開がスタートします。しかも英語ボイス付き、日本語字幕付きです。
その流れから、この荒廃した終末世界を探索していくフィールドに投げ出されます。
フィールド移動は斜め上絡みたウォータービュータイプなのですが
荒廃した世界の細かいディテールが描かれていて、かつ演出も丁寧
重厚なBGMも相まって映画の世界に迷い込んだような感覚でゲームは進行していきます。
ゾンビと出会ってしまったらバトルシーンが開始するのですがフィールドとバトルシーンの切り替わりはほぼなく、シームレスにバトルが始まります。
この辺りは他のスマホゲームにはないリアルさでした。
公式的には「ドゥームズデイ:ラストサバイバー」のバトルは「タワーディフェンスゲーム」ということなのですが、あまりタワーディフェンス感はなく、RPGっぽい感じもします。
時間経過によってゲージが溜まり、溜まったキャラクターの特技に設定してあるものを自由にフィールドに配置して、敵の攻撃を防いだり、倒したりしていきます。
このバトルシステムはかなり秀逸で、ただみているだけのスマホゲームとは全く違う戦略ゲームとしての楽しさがあります。
チームメンバーは3人で構成されており、これは新たな仲間が増えることでメンバー交換ができます。
やがて住宅街にたどり着いたプレイヤーは、そこをアジトにして増築しながら、周辺も開拓して街を作っていきます。
その過程で新しい仲間が見つかったり、資源を収集したりしていく
箱庭サバイバルゲームがスタートします。
まだ行ったことのない未開の土地も探索することで発見し、さらにそこに新たな施設を開拓することができます。ゾンビが支配している場合は、ゾンビを倒していくタワーディフェンスゲームに移行すると行った感じですね。
ヤベェ・・・・「ドゥームズデイ:ラストサバイバー」面白いじゃん
これ系のゲームが好きなら、もう絶対に1度プレイして欲しいタイトルです。
なぜなら、これ系ゲームの中では圧倒的に完成度が高く、遊びやすく、しかも面白いからです。
ぜひ一度プレイしてみてください
ライフアフター|終末サバイバル×オープンワールド【人気】
黒い砂漠 MOBILE|自由度の高いオープンワールドRPG
「黒い砂漠」はPCオンラインゲームとしても人気があるスマホを代表する大作MMORPGです。
元はPCオンラインゲームなのですが、その雰囲気を残しつつスマホ版に移植したのが本作になります。
スマホアプリでありながらグラフィックが非常に美しく、一般的なスマホゲームとは明らかに次元が違うレベルでMMORPGを楽しめます。




釣りや動物の捕獲など豊富な生活コンテンツと領地システム
冒険には欠かせないペットと乗り物システムなど
「黒い砂漠モバイル」には「自分の領地」という概念が存在しており、この領地で
釣りや動物のハンティングを楽しむ事もできます。
冒険には欠かせないペットと乗り物システムなど、様々なコンテンツが用意されているので、冒険をとことん楽しめます。
スマホゲームとは思えないほどに美しいゲーム画面は、どこを切り取っても絵になるグラフィック
RPGでありながら、まるでアクションゲームをプレイしているかのような感覚でド派手なバトルと、どこまでも続くフィールドを冒険できます。
TRAHA INFINITY(トラハインフィニティ) 新作MMORPG
「TRAHA INFINITY(トラハインフィニティ)」は最新のオープンワールドゲームです。
ソロプレイでも、仲間とマルチプレイでも
無限に遊び尽くせるMMORPGとして、スマホゲームユーザーだけでなく、PCオンランゲームファンからも注目を集めています。
圧倒的グラフィック
「TRAHA INFINITY(トラハインフィニティ)」の魅力はなんといっても、これまでのスマホの常識を塗り替える圧倒的グラフィックで表現された世界の再現です。
Unreal Engine 4で実現された圧倒的なグラフィックは、オンラインゲーム好きなら1度は体験しておく価値があるレベルです。
放置育成機能あり
「TRAHA INFINITY(トラハインフィニティ)」には放置機能?のようなものが搭載されています。
「瞑想」機能によりログインしていない間でもキャラクターが成長していくので、どうしてもプレイに時間がかかってしまうオープンワールドMMORPGが遊びやすくなっています
ソロでもマルチでも楽しい
またMMORPGのデメリットであった、ソロプレイでは楽しみにくく
一緒にマルチプレイする仲間を見つけにくい・・・
という点がありますが
「TRAHA INFINITY(トラハインフィニティ)」ではパーティーシステム「ソウルメイト」の実装によってかなり解決されています。
一人でもパーティを組んで楽しめるシステム「ソウルメイト」により、同時刻にログインしていない仲間とも、いつでも一緒に戦場を冒険することが可能になりました。
MMORPRにありがちなパーティー募集のストレスがかなり解消されています。
コンテンツが充実
「TRAHA INFINITY(トラハインフィニティ)」ではさまざまな「やり込みコンテンツ」が実装されています。
育成したキャラクターで他プレイヤーと決闘できる「闘技場」
他プレイヤーと一緒に攻略するフィールドボス
リアルタイムで競い合う「時間制ダンジョン」
自分のスタイルに合わせて遊べるコンテンツがトラハにはあります。
トラハインフィニティのクラス職業は?
トラハインフィニティには5種類のクラス(=種族、職業)が用意されています。
攻撃距離 | デバフ | その他 | |
アーチャー | 遠距離 | 火力 | 支援型 |
アサシン | 近距離 | 火力 | 背後に回って倒す |
リーパー | 近距離/近距離 | – | – |
ウォーリアー | 近距離 | – | 育成幅広め |
ソーサレス | 遠距離 | 火力 | 自己強化 |
それぞれ、さまざまな特徴があるので、使い分けてみてはいかがでしょうか?
トラハインフィニティでは1つのアカウントで複数のキャラを作成可能ですので、複数キャラを同時に育成することもできます。
無課金でも楽しめる
トラハインフィニティは無課金でもプレイ可能です。
それを実現したのが「瞑想システム」の実装です。
「瞑想システム」とは、いわゆる放置機能のことであり、ゲームをプレイしていない時でも「瞑想モード」に入ることで経験値やゴールドを入手できます。
瞑想をスタートするには特に設定不要で
キャラクターを1分間何も操作をしない状態が続くと自動で瞑想モードに入ります。
瞑想モードの上限は1日で上限10時間まで
日をまたいで最大20時間まで報酬を蓄積できるので
上手く活用することで「瞑想」で獲得した報酬を使って無課金でキャラ育成が可能になります。
実際にプレイしてみましたが「トラハインフィニティ」は
PCオンラインゲームや、本格オープンワールドゲーム好きな人なら、かなり楽しめると思いました。
スマホでオープンワールドゲームって・・・微妙だよね
そう感じていた人ほどプレイして欲しいタイトルです。
【評価レビュー】トラハインフィニティ(TRAHA INFINITY)は面白い?つまらない?無課金でも遊べる?評判は? |
まとめ
★気になるゲームは見つかりましたか?★
もし見つからなかったらこちらの記事もおすすめです