エイジオブエンパイアは
1997年にPCゲームとして発売されエジオブエンパイア4まで発売されている文明開拓ゲームの元祖と言われるリアルタイムストラテジーゲームです。
石器時代から現代まで時間と歴史の移り変わりにに合わせて文明開拓をしていく楽しさは、現在のスマホゲームや、PS4、ニンテンドースイッチのゲームにも大きな影響を与えました。
現在までPCゲームから始まったナンバリング4作品の流れをくむ新作ゲームアプリは登場していませんが、その影響を受けたアプリは続々と登場しています。
そこでエイジオブエンパイア(AoE)みたいなスマホゲームを集めてみました。
フォージオブエンパイア|文明開拓シミュレーション(PCブラウザゲーム)【PR】
フォージオブエンパイアはPCで遊べる
アプリのダウンロード、インストールが不要のPCブラウザゲームです。
古代文明から、中世、近代、現代・・・
そして我々がまだ知らない遠い未来、宇宙時代まで時間の概念が存在する中で
自分の国を作り、大きく拡大して時代の流れを駆け抜けていくゲームです。
いわゆる
エイジオブエンパイア、シヴィライゼーションみたいなゲームなのですが、その歴史は古く2012年よりオンラインゲームとしてサービス開始しています。
ゲームに関する賞を受賞した名作タイトルであり、現在でも数百万人ものアクティブユーザーが存在する人気タイトルです。
ゲームシステム
基本的なゲームの遊び方は小さな村を大きくして街に発展させて、さらに大都市にしていく・・・これらを繰り返しながら時代を乗り越えて最新のテクノロジーを駆使しながら生き延びていくゲームになります。
うまくゲームを進めるために必要なのは「効率性」です。
人口を増やして、家を建設して、資源を生産していくマネジメントゲームが重要になります。
とはいえ、フォージオブエンパイアには決まった遊び方は存在しません
自由に建物を建設して自分だけの国づくりを楽しむことができます。
フォージオブエンパイアは戦わなくても倒しめる
このジャンルのゲームの多くは周辺諸国や他のプレイヤーと戦って資源を奪って国を大きくしていくストラテジーゲームの要素が多いのですが
フォージオブエンパイアは戦ってもいいし
戦わなくても国を大きくしながらゲームを進めることができます。
つまりPvPバトルに明け暮れる遊び方もできるし
一方で戦いたくない人は貿易を中心とした商人としての生き方もあります。
▼こちらでもっと詳しく解説しています▼ |
ホワイトアウトサバイバル|箱庭×開拓サバイバル【PR】
「ホワイトアウトサバイバル」は
突如として人類を襲った地球の急激な気温低下によって
文明は破壊され生きる場所を失った世界を舞台にしています。
厳しい寒さ、猛吹雪から身を守り、生き残るために
プレイヤーは生存者を探し仲間を集め、住居や食べ物を確保して
失われた文明の再建を目指していくシミュレーションゲームです。
一般的なサバイバルゲームと違って、ホワイトアウトサバイバルでは食料や住居だけでなく、寒さに耐えるために「暖」を確保するという要素があります。
そのために必要なのが「溶鉱炉」という施設で
本作では「溶鉱炉」を建設していくことがゲームの中心になります。
生存者を探して仲間にしたら、それぞれのスキルや職業に合わせて仕事を配置していきます。
適材適所に効率的に配置することで街は大きく発展していくのですが、仲間の健康状態にも注意が必要となっておりマネジメントゲーム的な面白さもあります
とはいえ文明が崩壊した後の氷に閉ざされた世界では食糧は基本的に不足がちなので、他の勢力から奪ったり、さらに雪山には凶暴な野獣もいるので、対抗したり
生き残るための力も必要になります。
この辺りは従来のゾンビサバイバルゲームと似ている部分もありますが、ホワイトアウトサバイバルは、全体をバランスよく対応していく必要があるので
会社経営マネジメントゲームに近い感覚のゲームかもしれません
▼ホワイトアウトサバイバルはこちらで詳しく解説しています▼
|
戦国ブシドー|PCゲーム級ハイスペック戦国SLG【PR】
戦国時代を駆け抜ける大型歴史戦略SLGが登場
タイトル名は「戦国ブシドー」
スマホゲームの概念を超えた「ほぼPCゲーム級」の戦国時代ゲームが楽しめます。
そんな戦国ブシドーの魅力を簡単にまとめました。
シーズン制を採用
「戦国ブシドー」ではシーズン制を採用しており、プレイヤーは戦国時代を追体験しながら同盟のメンバーと手を組み、シーズン目標に挑戦していきます。
新シーズンが開始するたびに土地の所属がリセットされ、新たなコンテンツも追加されます。また、プレイヤーは所属勢力を再選択できるため、シーズン毎のバランス調整で均衡な対戦環境を楽しめるるようになっています。
つまり、シーズンが終了したらゼロから再びスタートするので、いつ始めても初心者でもトップを目指すことができます。
自由度高めな行軍システム
リアルに再現された日本地図を駆け巡り、自由な行軍システムでよりスピード感ある作戦を展開できます。
これによって、プレイヤー同士の衝突もより多発になるため、ぬるい戦国ゲームと比べると「戦国ブシドー」はかなり違います。
攻城戦が熱い
攻城戦は敵対同盟の反撃を警戒が必要です。「戦国ブシドー」さまざまなルートから行軍できるため、高戦力のプレイヤーによる戦力の一極集中を軽減し、より多彩な役割分担での協力プレイが可能になっています。
攻城戦は投石機、後方部隊への打撃は弩車、陣太鼓はPK戦、騎兵対策には木慢など、戦略性の高いバトルを楽しめます。
ガチすぎる戦略シミュレーションゲーム
「戦国ブシドー」では武将・兵種・攻城兵器・武技の組み合わせによる戦略バトルを実現しています。
9マスの戦場に最大4つの部隊を配置可能で、部隊の事前編成による戦略要素が重視されます。
兵種には相性関係があり、武将と武技の組み合わせが戦闘結果を大きく左右するので、作戦の目的に合わせて、様々な兵器が使用可能になっています。
最高クラスのグラフィック
戦国ブシドーは最新技術による最高クラスのグラフィックを実現
服装、鎧、武器、全てがハイクオリティに再現されています。
これによって、まるで戦国時代へタイムスリップしたかのような圧倒的な没入感を楽しめます。
エンドオブフューチャー ザ ラストデイズ(End of Future -The Last Days)【PR】
※End of Future -The Last Days公式サイト
エンドオブフューチャー(End of Future -The Last Days)はブラウザで動作するターン制コマンドRPGです。
ゾンビに支配された終末世界を舞台に仲間を集めながらゾンビを倒していくサバイバルゲームを楽しめます。
【ブラウザゲーム「エンドオブフューチャー(End of future)」を無料ではじめる】
戦闘シーンはドットで描かれた迫力あるターン制コマンドバトル
オートバトル機能もあるので作業になりがちな戦闘シーンも快適にプレイできます。
また、オートバトルゲームとしては珍しく
戦闘中にプレイヤーはマシンガンを操作することで戦いに介入することもできます。
マシンガンが強化することもできるので、ただのオートバトルゲームではなく、シューティングゲームのような感覚でも楽しめます。
キャラクターを育成して配置することで
キャラクターの相性次第では合体技を発動することもできます。
エンドオブフューチャー(End of Future -The Last Days)はブラウザゲームなのでダウンロード不要!すぐにゲームをスタートできます。
しかも動作が軽くてサクサク楽しめます。
ちなみに「エンドオブフューチャー(End of Future -The Last Days)は」はPCブラウザゲームなので、スマホやタブレットでは正しく動作しない場合があります。
【ブラウザゲーム「エンドオブフューチャー(End of future)」を無料ではじめる】
プレイヤーは「ゾンビに対抗する指揮官」になって
様々なキャラクターを仲間にしながら敵を倒していきます。
ブラウザゲームでありながらストーリーもしっかり作られています。
ゲーム開始直後はゾンビに襲われて、ゾンビ化が進んでいる仲間を助けるために血清を探していくという展開から始まります。
エンドオブフューチャー(End of Future -The Last Days)の基本的なゲームシステムは街づくりシミュレーションゲームです。
プレイヤーは箱庭風の街を再建しながら、ゾンビに戦うための兵器や資源を生産していきます。
ゲーム開始直後は住宅が建設できる空き地も多数用意されていたり、霧に隠されたエリアもたくさんあるので最終的には巨大な街を作り上げていくゲームになっています。
また街から一歩外に踏み出すと、そこには広大なフィールドが広がっており
街単位でのサバイバルな争いが日々行われていきます。
この辺りはストラテジーシミュレーションゲームのような感じであり
ブラウザゲームとしてはかなり作り込まれています。
【ブラウザゲーム「エンドオブフューチャー(End of future)」を無料ではじめる】
▼関連記事▼ |
三國志 真戦|コーエー監修「三国志」最新作【PR】
いろいろな「三国志ゲーム」があるけれど、これこぞ大本命!
世界で1億ダウンロード突破!!
三国志好きなら絶対にプレイしておきたい真の三国志ゲーム「三国志真戦」
本作「三國志 真戦」はこれまでの三国志ゲーム、戦略ゲームの常識を覆す、資源や兵士、時間の短縮を早めるための課金要素を廃止!
武将の強さだけでは勝てない戦略ゲームとしての原点を追求しています。
「つまり戦略ゲームとして、正々堂々と知略で強敵を撃破することができるゲーム」として作られています。
また武将同士で経験値の再配布が可能なので、新しく獲得した武将もすぐに育成して一軍で使えます。
プレイした時間は無駄にならないし、課金しただけでは勝てないので、本物の三国志・戦略シミュレーションゲームをプレイしたいならおすすめです。
「三國志 真戦」は地形がリアル
「三國志 真戦」では史実に基づいてリアルな戦場を再現!
山も乗り越えられない、川もそのままでは渡れない
要所である関所や埠頭を占領するという段階的な作戦が必要になります。
「三國志 真戦」は戦略ゲームとして徹底しているため、要所である埠頭や関所を守り抜くことで数万の敵も封じる事ができます。
武将の強さだけでは勝てない戦略ゲームとしての原点がここでも体験できます。
「三國志 真戦」では4つの兵士の相互関係が攻略のカギ
「三國志 真戦」では兵種の相関関係が存在します。
実際の三国志の歴史にも準拠した「槍兵」「騎兵」「盾兵」「弓兵」の4つの関係を理解することで戦闘を優位に進める事ができます。
同じ兵力で効率よく勝つか、少ない兵力でスピード感を持って戦闘を有利に運ぶか、戦い方はプレイヤー次第。必ずしも数では勝てない戦略ゲームの醍醐味を味わえます。
200対200の合戦は迫力満点
「三國志 真戦」では最大200対200大規模合戦ができます。
同盟を結んて、敵の進路を偵察して、敵の陽動を仕掛けるなど
ソロプレイでは楽しむ事ができない、協力プレイゆえの戦略ゲームの楽しさをプレイできます。
▼三国志真戦が気になる方はこちらの記事もおすすめです▼
ライフアフター|終末世界×ゾンビサバイバル【PR】
▼こちらの記事で詳しく解説しています▼
|
コールオブドラゴンズ|オープンワールド×SLG【PR】
バトルシステム
仲間と一緒にモンスターを倒していくPvEコンテンツがメイン。さらにバトルでは、戦場にモンスターを召喚し、一緒に戦うことも可能です
街づくり開拓
コールオブドラゴンズは箱庭風の街づくりゲームとしても楽しめます。
建築のレベルアップ、テクノロジーの研究、部隊の訓練、資源の採集、領土の拡張などやることは膨大。これらを繰り返すうちに、村がどんどん拡大していきます。
コールオブドラゴンズはライズオブキングダムの開発チームによるタイトルということもあって、シミュレーションゲーム部分はかなりクオリティ完成度が高いと感じました。
王国のドラゴン|ドラゴン育成×開拓SLG【PR】
領地経営
ドラゴンと騎士
子供のドラゴンを手に入れて、自分だけのドラゴンを育成できます。
ヒューマン、エルフ、獣人族など個性あふれる騎士たちをスカウトして
特別なスキルを持つドラゴンと騎士を集めて自分だけの部隊を編成しましょう
戦略バトル
様々な戦利品を手に入れて成長し、他の王国との戦いに備えましょう。
大規模なリアルタイムバトル
▼こちらでもっと詳しく▼
|
闇の戦争ミステリーレジェンド|箱庭開拓ストラテジー【PR】
▼こちらでもっと詳しく▼ |
Rise of Kingdoms|建国・街づくり・箱庭ゲーム【PR】
ライキンの世界は巨大なオープンワールド
ライズオブキングダムの世界はとにかく広大です。上記の中心がスタート時点におけるプレイヤーが見えている世界。
白い部分は霧に覆われている未知なる世界。でも、この霧の中には別のプレイヤーの国がたくさんあります。
探索隊を出すことで、霧の部分が明らかになっていくのですが、この辺りはコーエーの「大航海時代」に近いゲーム性があります。
最初は小さい国からスタートするわけですが、様々な施設が建設できる「箱庭風ゲーム」であり、その建設の細かさは他のゲームにはないものがあります。
一つの施設をとってもレベルによる段階が用意されており、無限に街づくりができます。街づくりゲームが好きなら、間違いなく楽しめますよ。
歴史上の英雄を選べる
源義経、ユリウス・カエサル、ジャンヌ・ダルクといった英雄が登場します。
▼ライズオブキングダムが気になる人はこちらの記事で詳しく解説しています▼ |
パズル&サバイバル|パズルでゾンビを倒す街づくりゲーム【PR】
パズル&サバイバルのゲームシステム
ただし、パズドラとちょっと違うのは敵の位置にあった場所でピースを消せないと敵に攻撃のダメージが当たらないという点です。
つまり、中央のピースを消せば、均等にダメージを与えられるので、中央でコンボを決めるのが攻略のコツになります。
実はパズルゲームじゃなくて戦略シミュレーションゲーム!?
つまり、パズルゲームだけでなく、サバイバルシミュレーションゲームとしてもパズルサバイバルは楽しめます。
▼こちらの記事でさらに詳しく解説しています▼
|
ウルフゲーム|狼サバイバル開拓ゲーム【PR】
スマホゲームと思えない美しさ。眺めているだけでも楽しめます。
ウルフゲームは狩猟と資源を収集して、領域を拡大させていく開拓ゲームとしてもん楽しめます。
▼こちらで詳しく解説しています▼
|
ヴァイキングライズ|ストーリーRPG×戦略ストラテジー【PR】
ヴァイキングライズは北欧神話やヴァイキングの歴史に登場する有名なヒーローたちによるサバイバル開拓ゲームです。
プレイヤーはヴァイキングのリーダーになって未開の土地「ミッドガルド」を開拓して、最終的には巨万の富、名声、権力を手に入れて世界制覇を目指します。
ゲームシステムは
ストーリーが楽しいRPG × 戦略ストラテジーゲーム
ストーリー展開があるので、ソロプレイでも結構楽しめました。
土地を開拓しよう
ゲーム開始直後はまず自分たちの拠点となる土地を開拓していきます。
木を伐採して、作物を収穫して
領地と人口を増やしていく開拓ゲームになります。
最初は周囲の土地も未開の地ばかりなので雲に覆われている状態なのですが土地を開拓していくことで雲に覆われた土地が晴れて、近隣の村や都市を支配下に納めていきます。
商業貿易の中心地にしたり、資源採集場にしたり、または強力な軍事要塞を作ったり、未開の土地をどのように開拓していくかはプレイヤー次第。
ヴァイキング形式の様々な建造物を用いて領地を自由にカスタマイズできます。
世界同時対戦リアルタイムバトル
ヴァイキングライズのワールドマップは広大なので世界中のプレイヤーと同盟を組んだり、外交でうまく取り込んだり、壮大なリアルタイムバトルが楽しめます。
戦いの場所は陸だけでなく、海も舞台になるのがヴァイキングライズが他のゲームと違うところです。
航海術と海戦術を組み合わせて、ユニークな戦略を立てて戦いが楽しめます
▼こちらでもっと詳しく解説しています▼
|
文明と征服:EOC|文明開拓ストラテジーゲーム【PR】
文明と征服:EOCは9つの文明から一つを選んで、自分だけの世界、国家を作り上げていく文明開拓ゲームです。
EOCは「Era of Conquest」のことであり日本語で「征服の時代」という意味があります。その名の通り、他の国と共存するか?戦って征服するか?
激しいバトルが楽しめるRTS(リアルタイムストラテジー)ゲームが楽しめます。
世界中のプレイヤーと連盟を組み、領地を広げ、バトルに勝利し
自分だけの文明を大きく開拓していくのがゲームの目的になります。
文明と征服:EOCの攻略には策略こそが勝敗の決め手となります。
多種多様の兵種やスキル、個性的な英雄などを組み合わせ、巧みな策略で勝利する必要があるのですが、ただ課金すれば勝てるゲームとは違って、
課金しただけでは勝利できない公平性が重視されている戦略ゲームなのです。
荒れ地を切り開き、領地の資源を豊かにすると共に、武将たちを育てながら領地を拡大していきます。
類似ゲームのように、寝ている時にお城が滅ぼされてしまったり、略奪されてしまうことが「文明と征服:EOC」にはないので、マイペースでプレイできます。
「文明と征服:EOC」には同一サーバー上で6000人の同時バトルを実現しており、ゲーム内には120km×120kmの広大なマップが広がっています。
さらに、これらマップにはグリッド表示がないので、行動力を消耗することなく兵士を自由に移動できる、リアルなRTSとして楽しめます。
▼こちらでもっと詳しく▼
|
帝国のゆりかご(CRADLE OF EMPIRE)【PR】
帝国のゆりかご(CRADLE OF EMPIRE)とは3マッチパズルをしながら
古代エジプト風の街を開拓していくストラテジーパズルゲームです
パズルゲームは簡単!宝石を3つ繋げるだけ!
「マージ」や「ブラスト」といった定番のテクニクを駆使してパズルをクリアしていきましょう。
パズルをクリアすることで
お金や素材が溜まって
それを使うことで街を大きく開拓してくことができます。
つまり開拓パズルゲームというわけですね。
パズルをクリアして街を大きくしてくだけでなく、帝国のゆりかご(CRADLE OF EMPIRE)は引き込まれるストーリーが魅力です。
エジプトを舞台に繰り広げられる物語には、個性豊かなキャラクターたちや宝探しなどの様々なパズルクエストが登場します。
帝国の復活のためにお金を集め、農園の開拓を進めていきましょう
さらに帝国のゆりかご(CRADLE OF EMPIRE)にはさままなステージや、楽しいイベントが盛りだくさん!
パズルゲーム好きなら定番のギミックが多数収録されているので飽きずに楽しめます!
▼こちらでもっと詳しく▼
|
Total Battle(トータルバトル)|戦略ゲーム【PR】
ガチのオンラインゲームなので何千人ものプレイヤーが参加するクランで一緒に協力プレイしながらトップを目指す遊びができます。
PvP、PvEに加え、どこまでも広がるオープンワールドを探索しながら
オンラインバトルを楽しめます!
Age of Z エイジオブゼット|世紀末ゾンビサバイバル
「エイジオブゼット」は
バイオハザード、ウォーキングデッド、7day to Dieなどに代表される「ゾンビ」と「終末世界」を描いたサバイバルゲームです。
全世界で大ヒット!!サバイバルRPG
Age of Z(エイジオブゼット)のゲームシステム
「タワーディフェンス」として面白い
実はゾンビだけでない!一番怖いのはリアルな人間!?
いろいろなスマホゲームはあるけれど、何か1本に絞ってプレイしてみたいなら、エイジオブゼットはおすすめです。
簡単に遊べる放置ゲームのようなお手軽さは全然ないけれど、みなさんが「正真正銘のゲーム好き」ならば、きっと満足できると思います。
▼age of Zについて下記の記事でさらに詳しくエイジオブゼットについて書いています▼
|
ウォーキング・デッド:サバイバー|ゾンビサバイバルRPG
ウォーキングデッドサバイバーはゾンビたちから街を守り
ゾンビに奪われたエリアを取り戻し、街を元通りに復活させていくアドベンチャーゲーム。
・生きるためにゾンビと対抗する戦略を導き出して
・基地となる街を散策して再建築して
・出会った仲間と共に生き残る
・最終的には運命の決断に迫られる場面も
まさに原作「The Walking Dead」の世界を体験できる内容になっています。
遠くから迫りくるゾンビの集団
街のバリケードでなんとか耐えていたけど、そこを突破されると一気に街の中にゾンビが流れ込んできます。
リアルタイムで状況が変化するゲーム性がすごく楽しい!
まさにサバイバルしているといった感じです!
「ウォーキングデッドサバイバー」は
「The Walking Dead」という原作をベースにしているため
世界観、登場キャラクター、ストーリー展開などは圧倒的にクオリティが高いです。
気になっているならプレイしてみてください。
ラストフォート:サバイバル|終末世界ゾンビサバイバルゲーム
突如出現したゾンビウイルスによって、世界は崩壊し
ゾンビの大群の攻撃により、すべての都市は陥落した!
プレイヤーは地下シェルターに避難しながらゾンビたちとの戦うべくサバイバルしていくゲームです。
地下シェルターを探索しながら行動範囲を広げ、さらに自由にレイアウトしてサバイバル基地を作ることができます。
施設をさらに開発して、テクノロジー研究を加速させ
次のゾンビ大群が来る前にシェルターをできるだけアップグレードして戦っていきます。
襲いかかってくるゾンビをマシンガンで倒したり
さらに、ゾンビと戦うためヒーローをスカウトてパーティバトルをしたり
他のプレイヤーと同盟を組んで協力してゾンビを撃退したりオンラインゲーム要素も充実しています。
地下シェルターの中で食料確保のために農業をしたり
箱庭ゲーム的な楽しみ方もできます。
サバイバルシミュレーションゲームが好きなら要チェックのタイトルです。
地球最後の日:サバイバル
ウォーキング・デッド:ノーマンズランド
人気テレビシリーズの「ウォーキングデッド」を使ったターン制戦略RPGです。
武器や装備、職業を集めて基地を守りながら
DEAD TRIGGER 2
・10の地域、33の戦場
・600以上のシナリオ
・使える武器は70種類以上
スマホゲームなのにタッチパネルに表示される仮想ジョイスティックがとても使いやすくて、スマホゲームのFPSではかなり操作性の高いゲームになっています。
ラストエンパイアウォーZ
「ラスト エンパイア ウォー Z」は「Age of Z」に近いゲーム性であり、襲いかかるゾンビの大群に軍隊で立ち向かうゲームです。
自分の国を強化して、他のプレイヤーと同盟を結んで、新たなる国を獲得するために戦う戦略シミュレーションゲームなので「三国志」「信長の野望」に近いゲーム性はあります。
ウォーキング・デッドサバイバルへの道
ウォーキングデッドコミックシリーズの作者ロバート・カークマンが手がける戦略RPGです。
サバイバーたちを集めてチームを作り
街をつくり、ゾンビたちの侵攻を阻止していくゲーム性はよく見られるものですが、本作の特徴は
「他のプレイヤーといっしょに土地を切り開き、街作りができる」
という点にあります