★当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

【当サイト人気PCゲームカテゴリー】

RPGミリタリー農園スローライフブラウザゲーム女性向け
★当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

【当サイト人気スマホゲームカテゴリー】

RPG農園開拓ブラウザゲーム女性向け

PCゲーム

PC版コールオブドラゴンズが面白い!どんなゲーム?無料でダウンロードできる?

PCゲーム

名作シミュレーションゲーム「ライキン」ことライズオブキングダムの開発チームが贈る新作シミュレーションゲーム「コールオブドラゴンズ」

スマホアプリ版は先行配信されていましたが

「これスマホだけでなく、PCでも遊びたい!むしろパソコン向きゲーム」

と思っていたのです!!

そうしたら、その想いが届いたのか!PC版コールオブドラゴンズが登場しました!

そこで

・コール オブ ドラゴンズとはどんなゲームなのか?
・ライキンユーザーでも楽しめるのか?
・ライキンとの違いは何か?
・PC版とスマホ版の違いやクロスプレイはできる!?

気になることについて詳しくご紹介します。

PC版 スマホアプリ版
 
コール オブ ドラゴンズ

コール オブ ドラゴンズ
開発元:Farlight Games
無料
posted withアプリーチ

コールオブドラゴンズとライキンの違い

コールオブドラゴンズはライズオブキングダムの開発チームによる新作タイトルということもあって、コールオブドラゴンズとライキンの共通点と違いについて解説します。

コールオブドラゴンズとライキンの共通点

・自分の村を一歩出た先の広大なフィールドはライキンに通じるものあり
・RTSバトルの部分はライキンのシステムに近い

コールオブドラゴンズとライキンの違い

・村づくりゲームとしての部分はライキンとは別物
・グラフィックのクオリティはライキンと比べ物にならないくらいに高い
RTS的な遊び方はライキンと共通点があるため、ライキンをプレイしているユーザーでもコールオブドラゴンズは楽しめます。

 

 

実際にプレイしてみると、似ているようで違う

ライキンと比べても、かなり箱庭開拓ゲーム感が高い村づくりゲームでした。

でも、一歩、村から外に出れば広大なフィールドが広がっていて戦いが繰り広げられるリアルな世界観はライキンっぽい感じに仕上がっています。

でも、ライキンと明らかに違う、と感じさせてくれるのは

ゲーム全般を通して描かれるUI(ユーザーインラーフェイス)やキャラクターの動きにおける細かいアニメーション演出

似たようなゲームは他にもあるけど、

とにかく細かい作り込み、お金と時間のかけ方が半端ない

そんな印象を受けるゲームでした。

PC版 スマホアプリ版
 
コール オブ ドラゴンズ

コール オブ ドラゴンズ
開発元:Farlight Games
無料
posted withアプリーチ

コール オブ ドラゴンズはどんなゲーム

※PC版コールオブドラゴンズ公式サイト

 コール オブ ドラゴンズはライキンこと「Rise of Kingdoms ―万国覚醒―」の開発チームによる新作ゲーム
自由度高め、ファンタジーな世界観で繰り広げられる箱庭開拓、まちづくりゲーム
それでありながら
一歩、外に出れば広大な世界が広がっているライキンさながらのオープンワールドみたいなストラテジーゲームが楽しめます。
いやー、マップ広すぎでしょ。これが自分の村で開拓していくメインのフィールドになります。
ちょっとカメラを引くと村のアイコンが表示されます。
周囲にはフィールドが広がっていますが、まだまだここからです。
そんな村があるのは谷に囲まれた小さなエリアでした。
さらにカメラを引くと、それも広大な大陸の一部に過ぎないというわけです。
この辺りはライズオブキングダムも広大なフィールド構成でしたので、そのシステムを活用していると思われます。
そんなコールオブドラゴンズはどんなゲームなのか詳しく紹介します。

バトルシステム

仲間と一緒にモンスターを倒していくPvEコンテンツがメイン。さらにバトルでは、戦場にモンスターを召喚し、一緒に戦うことも可能。

さまざまなスキルが用意されており

ステルス、瞬間移動、ワープ、ヘヴィアタック、範囲攻撃などのスキルを活かし、タイミングを見て発動すれば、一発で戦況を逆転させることも可能です。

同盟プレイ

3D地形を利用した戦術で、さまざまな部隊を率いて山や海を乗り越え、仲間と協力して、大軍を率いて城を守っていく同盟プレイ可能。

急襲、陣地戦、空中作戦などを仕掛け、練り込まれた戦略で敵軍を撃破する楽しさあります。

没入感ある物語

ソロプレイでも楽しめるようにコールオブドラゴンズではストーリーが充実。

エルフの少女、グルメのオーク、アイスメイジなど多彩な種族から仲間を集めて、さまざまな謎を明らかにしていきます。

街づくり開拓

コールオブドラゴンズは箱庭風の街づくりゲームとしても楽しめます。

建築のレベルアップ、テクノロジーの研究、部隊の訓練、資源の採集、領土の拡張などやることは膨大。これらを繰り返すうちに、村がどんどん拡大していきます。

PC版 スマホアプリ版
 
コール オブ ドラゴンズ

コール オブ ドラゴンズ
開発元:Farlight Games
無料
posted withアプリーチ

コール オブ ドラゴンズが面白いところ

コール オブ ドラゴンズの魅力、面白いところをまとめてみました。

・本格RTS的なバトルシステム

・他のプレイヤーと協力できる同盟プレイ

・街づくり開拓ゲームとしての楽しさ

・没入感あふれる物語

最新のゲームということもあって、圧倒的にお金と時間がかけられているリッチなゲームでした。

PC版とスマホ版コールオブドラゴンズの違い

※PC版コールオブドラゴンズ公式サイト

PC版とスマホ版のゲーム内容については違いはありません。
ただしプレイ環境において次のような違いがあります。
スマホ版 PC版
操作性

※タップ操作のみ

※マウス、キーボード対応しています。

画面解像度
画面の広さ ×
どこでも遊べる  ×
コールオブドラゴンズはやることが多く、スマホの画面ではメニュー周りが小さくて操作しにくいというデメリットがあります。
これらデメリットはPC版では全て解消されています。
ただし、PC版はスマホ版のように、どこでも遊ぶことはできないため携帯性に劣ります。

PC版とスマホ版でクロスプレイやアカウント連携できる!?

コールオブドラゴンズは現時点ではスマホ版とPC版でクロスプレイやアカウント連携はできません。

PC版とスマホ版どっちがおすすめ?

これからコールオブドラゴンズをはじめる方は
PCを持っているなら断然PC版がおすすめです。
理由は圧倒的に操作しやすいため、遊びやすいからです。
一方でスマホ版は画面のメニュー部分が小さいなどのデメリットがありますが、大画面で解像度の高いスマホ端末を持っているなら、スマホ版を選ぶ選択肢もありです。

コール オブ ドラゴンズ評価

総合評価:★★★★☆ 4点/5点

・グラフィックが美しい

・本格RTS的なバトルシステム

・街づくり開拓ゲームとしての楽しさ

・没入感あふれる物語

コールオブドラゴンズはライズオブキングダムの開発チームによるタイトルということもあって、シミュレーションゲーム部分はかなりクオリティ完成度が高いと感じました。

さらに美しいグラフィックは近年のスマホゲームでもトップレベル!!

この独特の世界観が好きなら、一度プレイしておく価値あります。

PC版 スマホアプリ版
 
コール オブ ドラゴンズ

コール オブ ドラゴンズ
開発元:Farlight Games
無料
posted withアプリーチ
スポンサーリンク

スポンサーリンク
シェアする
error: Content is protected !!