オリエントアルカディアはどんなゲーム?がFFやグラブルっぽい理由!パクリとは違います
人気スマホRPG「オリエントアルカディア」
個性的なキャラクターを仲間にして
育成してパーティ編成して楽しむターン制RPGなのですが
どんなゲームなのか詳しくご紹介します。
またキャラクターや世界観が「ファイナルファンタジー」や「グランブルファンタジー」に似ているという声もありますが、なぜ似ているのか?その理由も解説します。
オリエントアルカディアはどんなゲーム?
オリエントアルカディア(オリアカ)はFFやグランブルファンタジーのような王道ファンタジーと
三国志の武将をベースにしたキャラクターたちが異世界を冒険するMMORPGです。
三国志の武将をベースにしているといっても
キャラクターはFFやグラブルに出てきそうな雰囲気のキャラばかり
名前は三国志だけどほぼ王道ファンタジーRPGといっていいかもしれません
ゲームシステムはターン制RPG
バトル中はコマンド指示もできないので
フルオートで進行するのでパーティー編成が重要になります。
キャラクターには4種類のロール(役割)が用意されており、ロールの異なるキャラクターをパーティにうまく組み込むことで攻略していきます。
ロールの違いを簡単にまとめると次の通りです。
アタッカー:攻撃キャラ
アサルト:攻撃+支援キャラ タンク:防御キャラ サポーター:支援キャラ |
これらキャラクターをうまく使うことで、フルオートバトルだけど戦略性あるバトルが楽しめます。
オリエントアルカディアはパクリ?FFやグラブルっぽく見える理由
ところで、オリエントアルカディアは一見、グランブルファンタジーっぽく見えた人もいるかもしれません。
でもグラブルが登場した時は、グラブルもファイナルファンタジーっぽい印象がありましたよね。
やっぱり見た目のインパクトって大きくて
オリエントアルカディアがグランブルーファンタジーっぽく見えてしまうのはキャラクターデザインによる部分が大きいと思います。
オリエントアルカディアは
キャラクターデザインに「ファイナルファンタジーシリーズ」に関わったスタッフが参加していることもあって、グラブルっぽさを感じるのかもしれません。
ちなみにグラブルも「ファイナルファンタジーシリーズ」を作ったスタッフが関わっています。
オリエントアルカディアが面白い
とはいえ、オリエントアルカディアは普通に面白いし、グラブルやFFにない部分も充実しています。
特にオリアカらしい面白い部分としては次の2つがあります。
スチルも充実!ストーリーはフルボイス
オリエントアルカディアをプレイすると、至る所に描き下ろしのスチルが登場します。
さらにこれらスチルをコレクションしてく機能もあります。
またメインストーリーはフルボイスであり
登場キャラクターごとにサブストーリーも用意されています。
RPGはやっぱりストーリーが重要ですよね
オリエントアルカディアはとことんストーリーを楽しめます。
恋愛要素あり
オリエントアルカディアでは様々なキャラクターを仲間にして育成してパーティー編成に組み込んでいくことができるのですが
これらキャラクターとコミュニケーションを重ねて親密度をアップすることで告白されたり恋愛を楽しむことができます。
親密度が上がると特別なスチルを入手できたり
特定キャラとの個別ストーリーを見ることもできます。
結論!オリエントアルカディアは面白いスマホRPG
実際にプレイしてみると、オリエントアルカディアはスマホRPGにしては作り込みも素晴らしく面白いRPGでした。
・ストーリーボリューム
・マルチエンディングやサブストーリーもあり ・豪華声優ボイスや充実したスチル ・キャラクターの多さ ・恋愛要素ややり込みバトルなど ・バトルが3倍速にできるなど遊びやすさ |
どれをとってもかなりレベルの高い内容になっています。
グランブルーファンタジーに似ているという印象は、グランブルーファンタジーを作ったのがファイナルファンタジーに関わったメンバーであり、オリエントアルカディアにもファイナルファンタジーに関わったメンバーがキャラクターデザインとして参加している
という事が大きいと思います。
とはいえ、RPGの元祖といえばドラクエ、ファイナルファンタジーですから、似てきてしまうのは仕方ないかもしれません。
とにかく面白いRPGなので
まずは1度プレイしてみてください。
それだけの価値はあります!!