Contents
- 1 【評価プレイ】メメントモリはどんなゲーム?意味は?面白い?つまらない?【PR】
- 2 世界観がやばすぎる!スマホゲームアプリ
- 2.1 RAID: Shadow Legends|ターン制MMORPG【PR】
- 2.2 ドゥームズデイ:ラストサバイバー【PR】
- 2.3 放置少女|TVCM放送中!人気放置ゲーム【PR】
- 2.4 ブラウンダスト2|RPG好きならおすすめ【PR】
- 2.5 リバース1999|世紀末タイムリバースRPG【PR】
- 2.6 時計物語:リセット|インフレ放置MMORPG【PR】
- 2.7 ダークテイルズ|ダークファンタジー×ターン制RPG【PR】
- 2.8 グリムライト|童話をテーマにした良作RPG【PR】
- 2.9 黒い砂漠 MOBILE|自由度の高いオープンワールドRPG【PR】
- 2.10 ラグナドール|マージカードバトルRPG【PR】
- 2.11 D6運命の六騎士|戦略性高めフルオートバトルRPG
- 2.12 アースリバイバル|オープンワールドサバイバルRPG【新作】
- 2.13 アースリバイバルが面白いところ
- 2.14 Dislyte神世代ネオンシティ|ターン制コマンドRPG new
- 2.15 Immortal Rising|フルオート×ハクスラ系放置RPG
- 2.16 まとめ
【評価プレイ】メメントモリはどんなゲーム?意味は?面白い?つまらない?【PR】
TVCMでも見かける「歌」をテーマにしたRPG「メメントモリ」
一見、放置ゲームにも見えるけど、どんなゲームなの?
面白い?つまらない?
そもそも「メメントモリ」ってどんな意味?
気になること、謎が多すぎるメメントモリについて詳しく解説します。
メメントモリってどんな意味?
「メメントモリ」とはラテン語で
「自分がいつか必ず死ぬことを忘れるな」「人に訪れる死を忘ることなかれ」といった意味を持つ言葉です。
ちなみに古代の戦争の時に将軍が使った言葉らしいのですが
「食べ、飲め、そして陽気になろう。我々は明日死ぬから」
という意味が込められていたとも言われています。
メメントモリは特別な言葉ではなく、芸術作品ではたびたび用いられる言葉なのです。
「メメント森」という「森」があるのかな?
と思ったのですが、決して「モリ=森」ではないようです。
ちなみに「メメント」という映画がありますがこちらは、記憶障害を持った主人公のストーリーでした。
メメントモリは放置ゲームなの?
今回紹介するゲームアプリ「メメントモリ」を実際にプレイした人が、まずすぐに感じるのは
「メメントモリって放置ゲームなの?」
という点かもしれません。
実際にメメントモリはプレイしていない時でもキャラクターが敵を倒して経験値を稼いでくれる「放置ゲーム的な機能」が実装されています。
ゲーム画面の中央に「コイン」が溜まっているのがわかると思いますが
これが放置による報酬であり、コインの山をタップすることで放置報酬が貰えます。
放置報酬はただ放置すれば貰えるというわけではなく、放置した結果、キャラクターの勝敗によってもらえる報酬が変化します。
この辺りはまさに
放置ゲームの定番の機能といった感じなのですがメメントモリは決して放置ゲームではなくて
あくまでもRPGとしてのゲーム本編に放置機能が付属しているような感じ
といっていいでしょう
放置ゲームではなく、放置機能が付属しているゲームといった感じです。
メメントモリとは?
メメントモリは刹那と運命に翻弄される女の子たちによるストーリーなのですが
Live2Dの完成度が高く見応えあるアクションバトルが楽しめます。
バトルシーンは無駄な演出はなく
女の子たちのアニメーションによるあっさりしたバトルで、かつフルオートバトルなのですが、
これがみていて飽きないのです!
ストーリーはフルボイスで情緒的に描かれていくので
ストーリーを楽しむゲームといった感じ
特にBGMや歌入りの楽曲がふんだんに使われているので
スマホゲームにおけるRPGの新境地を開拓していく、今までにないゲームといった感じなので最初は戸惑うかもしれませんが、慣れるとこれがクセになります。
ゲームをしていない時でも女の子たちはバトルをやめず
どんどん強くなる「放置システム」が搭載されているので気軽に楽しめます。
メメントモリ評価
世界観 | ★★★★★ |
キャラクター | ★★★★☆ |
グラフィック | ★★★★★ |
BGM | ★★★★★ |
やり込み要素 | ★★★★☆ |
オンライン要素 | ★★★★☆ |
総合評価 | ★★★★☆ |
メメントモリは他にない世界観と「キャラクター」「グラフィック」「BGM」が圧倒的に個性的、独創的なゲームでした。
この世界観が好きになれるなら、かなりハマれます。
一方で、この世界観が「重すぎる」「辛い」と感じるなら、あまり楽しめないかもしれません。
とりあえず一度プレイしてみることをおすすめします。
世界観がやばすぎる!スマホゲームアプリ
RAID: Shadow Legends|ターン制MMORPG【PR】
数百に及ぶ英雄キャラクターを仲間にして戦うファンタジーRPG
ソーサラー、スキンウォーカー、アンデッド、ナイト、エルフなど、獲得したキャラクターをを育成して、他になパーティーを作りだしていくターン制RPGです。
ターン制バトルはマニュアルでもフルオートでもプレイ可能です。
12のローケーションとフルボイスで語られる壮大なストーリーは必見!PvEでプレイできるのでソロプレイでも楽しめます。
育成したキャラクターを持ち寄って戦うPVPアリーナなど、やり込み要素も充実しています。
ドゥームズデイ:ラストサバイバー【PR】
「ドゥームズデイ:ラストサバイバー」は
オンラインマルチ対戦とリアルタイムストラテジー要素が融合したゾンビサバイバルストラテジーゲームです。
かつ
タワーディフェンスゲームと街づくり開拓ゲームとシューティングゲーム的な要素もミックスされたシネマチックアドベンチャーゲームなのです!!
舞台はゾンビに乗っ取られた近未来の世界
生存者の一人であるプレイヤーは、ただ生き残るため、そして人類の未来のためにサバイバルしながらゾンビと戦って生き抜いていくわです。
ゲームをインストールして起動すると、いきなり3Dモデルによるストーリー展開がスタートします。しかも英語ボイス付き、日本語字幕付きです。
その流れから、この荒廃した終末世界を探索していくフィールドに投げ出されます。
フィールド移動は斜め上絡みたウォータービュータイプなのですが
荒廃した世界の細かいディテールが描かれていて、かつ演出も丁寧
重厚なBGMも相まって映画の世界に迷い込んだような感覚でゲームは進行していきます。
ゾンビと出会ってしまったらバトルシーンが開始するのですがフィールドとバトルシーンの切り替わりはほぼなく、シームレスにバトルが始まります。
この辺りは他のスマホゲームにはないリアルさでした。
公式的には「ドゥームズデイ:ラストサバイバー」のバトルは「タワーディフェンスゲーム」ということなのですが、あまりタワーディフェンス感はなく、RPGっぽい感じもします。
時間経過によってゲージが溜まり、溜まったキャラクターの特技に設定してあるものを自由にフィールドに配置して、敵の攻撃を防いだり、倒したりしていきます。
このバトルシステムはかなり秀逸で、ただみているだけのスマホゲームとは全く違う戦略ゲームとしての楽しさがあります。
チームメンバーは3人で構成されており、これは新たな仲間が増えることでメンバー交換ができます。
やがて住宅街にたどり着いたプレイヤーは、そこをアジトにして増築しながら、周辺も開拓して街を作っていきます。
その過程で新しい仲間が見つかったり、資源を収集したりしていく
箱庭サバイバルゲームがスタートします。
まだ行ったことのない未開の土地も探索することで発見し、さらにそこに新たな施設を開拓することができます。ゾンビが支配している場合は、ゾンビを倒していくタワーディフェンスゲームに移行すると行った感じですね。
ヤベェ・・・・「ドゥームズデイ:ラストサバイバー」面白いじゃん
これ系のゲームが好きなら、もう絶対に1度プレイして欲しいタイトルです。
なぜなら、これ系ゲームの中では圧倒的に完成度が高く、遊びやすく、しかも面白いからです。
ぜひ一度プレイしてみてください
放置少女|TVCM放送中!人気放置ゲーム【PR】
「放置少女」はそのタイトル名の通り「放置するだけで楽しめる」ゲームアプリです。
本当に放置するだけで遊べるので社会人を中心に人気となっています。
ゲーム内容を簡単にまとめると次のようになります。
・プレイヤーがやることは放置するだけ
・放置するだけで経験値がザクザクたまる
・面倒な経験値稼ぎに時間を取られる必要なし
・稼いで経験値で少女たちを育成するのが楽しい
・ゲームを遊ぶ時間が取れない人でも楽しめる
RPGとしては当たり前の「経験値稼ぎ」「周回プレイ」といった「作業」の部分を一切排除して、放置するだけでどんどん経験値やアイテムを稼げるゲームです。
稼いだ経験値やアイテムを使って女の子たちを強くして
強くなった女の子たちでさらに戦いを進めていく
面倒な作業を排除して「育成」と「バトル」といった美味しい部分だけ楽しめる
いいとこどりのゲームなのです。
これまで、多くのユーザーが
「ゲームの経験値稼ぎって面倒だよね」「無駄だよね」
と思っていたところを
「放置少女」では不要になったので「放置少女」は忙しい人でも遊べるゲームとして社会人を中心にヒットしました。
「放置少女」のバトルシステム
放置少女のバトルシステムは非常にシンプルです!
無駄な演出なし、テキストだけのタイムラインが流れていくシンプルなバトルなのですが
「むしろこのシンプルさが良い」と人気の理由のひとつになっています。
派手なカットインとか、最初の1回は観るかもしれないけど、2回目はOFFにしてしまいませんか?
ならば最初から、そこにはあまり力を入れず、遊びやすさを追求しよう!というのが放置少女の考え方。
結局のところ、ゲームの「やりこみプレイ」をする上で重要なのは
「いかに無駄を排除して」
「効率よくゲームができるか」
これが全てです。
戦闘はゲームアプリを起動していない時でも進みますので、次回ログインしたら、報酬がザクザク溜まっています。
むしろ倉庫の中がパンパンになってしまうくらいに報酬が貯まるので、プレイヤーである皆さんがやるべきことは、この報酬を使って女の子を強く育成するだけです。
育成したらあとは再び放置するだけ。
このプレイサイクルを繰り返していくことで、女の子はどんどん強くなっていくという極めてシンプルなゲームなのです。
シンプルなゲームゆえに「遊びやすい」のですが、一方で「飽きやすいのでは?」という不安を感じるかもしれません。
しかし、それでも放置少女が人気なのは、登場する女の子が可愛くて、キャラ育成しているうちに、感情移入してしまう点にあります。
女の子の可愛さはスマホゲームの中でも1位、2位を競うくらいかもしれません。
「放置少女」の女の子はみんな可愛い
放置少女では主将と副将でチームを組んで戦っていくのですが、どれも女の子のキャラデザが可愛いいのです!
しかもLive2D技術でアニメーションするのでが、このアニメーションが絶妙でキャラクターに対する愛着が湧いてきます。
・とにかく女の子が成長していくのが楽しい
・女の子を成長させるためのアイテム収集のためにプレイしている
放置少女をハマっている人の多くはそんな人が多いのです。
放置少女はこんな人におすすめ
放置少女は縦画面のゲームなので、片手プレイできるのも人気の理由です。
片手でプレイできるので
電車の中でも吊革を掴みながらプレイできますし、ちょっとした待ち時間でもプレイできます。
しかもガッツリプレイする必要はなく、基本的に放置するだけなので、キャラ育成とかプレイ設定とか、放置するだめの準備のために2-3分くらい隙間時間にプレイして、あとは再び放置しているような遊び方をしている人が多いです。
このようなゲームなので
・ゲームは苦手、時間も取れない、でも何かしらゲームアプリをプレイしたい人
・バトルや経験値稼ぎは面倒臭い、でもレベルアップとか、育成強化が好きな人
そんな人に支持されています。
何はともあれ、もはや放置ゲームを代表するアプリなので、まずは一度プレイしておきましょう!
ブラウンダスト2|RPG好きならおすすめ【PR】
ブラウンダストとはスマホの常識とレベルを塗り替える圧倒的な世界観で描かれた本格RPGです。
2Dでもない、3Dでもない、ハイエンド2Dグラフィックスという手法で描かれた世界は、懐かしくも新しい、今までのスマホゲームにはなかった新次元のゲームになっています。
ただメインストーリーをクリアしたり、バトルするだけでなく
ブラウンダストの魅力ななんといっても登場人物が織りなす幾多の物語にあります。
RPG好きなら、かなり楽しめる内容になっています。
バトルシステム
ブラウンダスト2のバトルは3×4マスで繰り広げる戦略性の高い頭脳戦。
敵と遭遇するとターン制バトルが開始
敵の配置や攻撃範囲を考えて、3×4マスの中に自キャラを配置して戦います。
もちろん配置後も自由に変更可能です。
スマホゲームにしてはかなり戦略性の高い家庭用ゲームみたいなバトルシステムになっています。
横持ち・縦持ちどちらでも遊べる
ブラウンダスト2ではゲーム画面を縦持ち、横持ちに自由に変更できます。
電車など片手しか使えない時は縦持ちプレイ
自宅でゆっくりプレイしたい時は横持ちプレイ
といったように環境に応じてプレイスタイルを選べるのはかなり遊びやすいと思いました。
魅力的なキャラクターと共に織りなすマルチバース
ブラウンダスト2には「カセット」という概念が存在して、カセットを切り替えることで、同じ登場人物でも「サイドストーリー」「スピンオフ」といったまったく別世界の話などがプレイ可能になります。
感覚としてはブラウンダスト2だけで、複数のゲームを切り替えてプレイしているような感覚なのです。
ゲーム開始直後はチュートリアルを兼ねたカセットからプレイする感じになります。
プレイを進めていくことで新しいカセットも手に入って
同じキャラクターによるパラレルワールドの物語が楽しめるようになります
カセットはゲームショップで購入する演出になっており
これは今までのゲームにはなかった新しい遊びでした。
▼ポイント▼
1本目のカセットは「遊び方」「バトル理解」のチュートリアルカセットになっています。2本目のカセットからストーリー展開が一気に盛り上がってきますよ! まずは7日間コツコツプレイしてみましょう。 ログインボーナスで豪華アイテムが貰えます! |
メインストーリーはフルボイス
メインストーリーの会話は2Dキャラと吹き出しによって進行していきます。
こちらはなんと完全フルボイスでセリフが再生されます。
テキスト表示ままに声優さんが喋ってくれるのです。
またキャラクターの表情は細かいアイコンなどで表現されており丁寧に作られておりストーリーに対する没入感あります。
RPG好きなら要チェックです!
リバース1999|世紀末タイムリバースRPG【PR】
リバース1999は世紀末タイムリバースRPGという、あまり聞きなれないゲームジャンルです。
20世紀の終わり、つまり1999年に何かしらの原因で時代が「巻き戻る現象」が発生し、時の観測者である「タイムキーパー」として時代の波を歩き、この原因となる「ストーム」の謎を探っていく物語が描かれています。
プレイヤーであるあなたは、助手のソネットと共に様々な時代を旅しながら、異変の兆しに気づいた仲間たちを見つけ、彼らを連れて「ストーム」から脱出するのがゲームの目的になります。
グラフィック
2Dでも3Dでもない、独特のグラフィック表現と
Live2Dを活用したキャラクターの生き生きとしたアニメーション
そして、丁寧に描かれた必殺技の数々
数多くのスマホゲームの中でもリバース1999のグラフィックはトップレベルにあるといっていいでしょう。
サウンド
リバース1999にはスマホゲームとしては過去最大級の50人以上の声優さんが参加しています。
よって、とにかくキャラクターが喋りまくります。
キャラクターボイスが充実しているスマホゲームも数多くありますが、それらと比べてもリバース1999のキャラボイスと参加している声優さんの人数は群を抜いています。
バトルシステム

時計物語:リセット|インフレ放置MMORPG【PR】
まとめると
世の中にある放置ゲームの良いところを全部凝縮したようなゲームが「時計物語リセット」というわけです。
ダークテイルズ|ダークファンタジー×ターン制RPG【PR】
ダークテイルズは童話をテーマにした世界で描かれる新作RPGです。
この世界で触れてはならない鏡に触れてしまったことで、あの童話キャラがみんなおかしくなってしまったシーンから物語はスタートします。
童話の世界は引き裂かれ、光と闇の境に落ち込てしまう・・・シノアリスみたいなダークファンタジーRPGといった感じ
あざとい白雪姫、腹黒い赤ずきん、短気な星の王子さま
伝統的な童話のストーリーが一変して、世界は怪しく変貌してしまいます。
そんな世界を元に戻していくのがゲームの目的になります。
「ダークテイルズ」ではフィールドを自由に歩いて、敵に遭遇すると戦闘が始まるシンボルエンカウントシステムを搭載しています。
バトルは行動力によって戦う順番が異なるターン制アクティブバトルといった感じ
基本的にプレイヤーはバトルに大きく介入はできませんが、ダークテイルズには「属性」と「ポジショニング(前衛・中衛・後衛)」の要素があるので、これを考慮したパーティ編成が攻略に大きな影響を与えます。
キャラクター育成も充実しており
ダークテイルズには「4種類の職業」「5種類の属性」「500以上のスキル」が用意されているので、キャラクターを自由に育成して自分だけのチーム編成が楽しめます。
育成したキャラクターの活躍の場所として「ローグライク風のダンジョン」「PvPコロシアム」なども用意されているので、キャラクター育成RPG好きな人はかなり楽しめると思います。
グリムライト|童話をテーマにした良作RPG【PR】

伝説と童話の物語「グリムライト」
かつて世界は魔法と生命によって栄えていたが、今はドリームリスによって徐々に虚無の中に浸食され、消えていく・・・・

刹那さと悲しみが支配する世界、それがグリムライトの世界です。
世界は果てしない破滅の中で何も残らない虚無を迎える・・・・


黒い砂漠 MOBILE|自由度の高いオープンワールドRPG【PR】
「黒い砂漠」はPCオンラインゲームとしても人気があるスマホを代表する大作MMORPGです。
元はPCオンラインゲームなのですが、その雰囲気を残しつつスマホ版に移植したのが本作になります。
スマホアプリでありながらグラフィックが非常に美しく、一般的なスマホゲームとは明らかに次元が違うレベルでMMORPGを楽しめます。




釣りや動物の捕獲など豊富な生活コンテンツと領地システム
冒険には欠かせないペットと乗り物システムなど
「黒い砂漠モバイル」には「自分の領地」という概念が存在しており、この領地で
釣りや動物のハンティングを楽しむ事もできます。
冒険には欠かせないペットと乗り物システムなど、様々なコンテンツが用意されているので、冒険をとことん楽しめます。
スマホゲームとは思えないほどに美しいゲーム画面は、どこを切り取っても絵になるグラフィック
RPGでありながら、まるでアクションゲームをプレイしているかのような感覚でド派手なバトルと、どこまでも続くフィールドを冒険できます。
ラグナドール|マージカードバトルRPG【PR】
ラグナドールは日本の妖怪をテーマにしたRPG
妖怪が可愛い女の子になって登場する和風ファンタジーRPGなのですが
縦持ち画面で楽しめるRPGなので
通勤時間やちょっとした隙間時間で遊べるのも人気の理由です。
開発したのは「神獄のヴァルハラゲート」「黒騎士と白の魔王」などを手がけたスタッフなので、まだ配信されたばかりの新作だけど、クオリティはかなり高め!
安心して遊べます。
ラグナドールのバトルシステム
ラグナドールで注目したいのは独特なバトルシステムです。
いわゆる「カードバトルシステム」を採用しているのですが
自分のターンに手持ちカードの1枚を使うことができて、カードに0から5までの数字が記載されており
小さい数字から順番に出すことでコンボチェインを与えることができるというもの。 |
手札の数字をあげることもできるので
強力なボス戦などでは戦略的なバトルが楽しめます。
(ただカードを出すだけでも戦えるので、遊び方を自分で選べるといった感じです)
放置ゲームとしての要素もあり
ラグナドールは放置ゲームとしての要素もあります。
これも普通の放置ゲームとはちょっと違っていて
建設した街の施設や、そのレベルによって放置することで入手できるアイテムが違ってくるというもの。
ただ放置すればアイテムがもらえるゲームとは違って
街を大きくしていくことで、放置でもらえる報酬が変化するのでやり込み要素もあります。
ラグナドールはソロプレイはもちろん、最大4人での協力マルチプレイ
周回プレイにおすすめのスキップ機能なども用意されているので
ストレスなく楽しめます。
今なら無料でガチャ回せます!
▼ラグナドールはこちらで詳しく解説しています▼ |
D6運命の六騎士|戦略性高めフルオートバトルRPG
D6-運命の六騎士(うんろく)-とはどんなゲームなのか?簡単にまとめると次の通りです。
フルオートバトル × キャラ育成 × スキル選択 = 爽快RPG
といった感じでした。
フルオートバトルというと、ただみているだけ印象があるかもしれませんが、「D6-運命の六騎士(うんろく)-」は
オート戦闘の中に光る、1秒間の「ガードブレイク」と
戦況を変える「ストライカースキル」を使うことで
爽快で派手な見た目だけでなく、手動で攻撃をかわすことやスキルを放つことも可能になっておりフルオートバトルにプレイヤーが強烈に関与できるゲームになっています。
特にバトルで重要なのは「ガードブレイク」
敵が見せる約1秒間の隙に「ブレイクスキル」をぶつけて
相手に圧倒的なダメージを与え、ステージ攻略の鍵になります。
さらに「D6-運命の六騎士(うんろく)-」はプレイヤーキャラと敵の相性、耐性、スキルで戦略的な攻略ができるようになっています。
自キャラや敵キャラには「グー、チョキ、パー」のような「相性」が存在しており
相性を見極めたパーティー構成で戦闘を有利に進行することが可能です。
また、一部モンスターは「耐性」を持っており
相性・耐性・スキルを見極めたステージ攻略が必要となってきます。
だから「ただ見ているだけのフルオートバトルとは違う!」
プレイヤーが介入できる戦略性のあるバトルを実現しています!
ここが「D6-運命の六騎士(うんろく)-」の最大の魅力です!
今までのフルオートバトルRPGと比べても丁寧に作られている作品なので
ファンタジーRPG好きなら、ぜひ一度プレイしておきましょう!
アースリバイバル|オープンワールドサバイバルRPG【新作】
Dislyte神世代ネオンシティ|ターン制コマンドRPG new
Immortal Rising|フルオート×ハクスラ系放置RPG
無限に敵を倒していくハックアンドスラッシュ(ハクスラ)系バトルRPG
イモータルライジングは
誰でもかっこいいバトルが楽しめる上に放置するだけでキャラクターがどんどん強くなっていく放置ゲームとしても楽しめます。
様々な素材を生み出し、組み合わせることによって無限の成長が楽しめるキャラ育成システムと
スマホゲームとしては斬新すぎるビジュアルとアニメーションエフェクトは本作ならではの魅力ですね
また他のユーザーと一緒に成長できるギルドコンテンツや
ユーザー同士で競い、報酬も受け取れるPvPコンテンツなど
やり込み要素も充実しています。
▼イモータルライジングをもっと詳しく▼ |
まとめ
★気になるゲームは見つかりましたか?★
もし見つからなかったらこちらの記事もおすすめです