Contents
- 1 【評価レビュー】犯罪都市 City of Crime(シティオブクライム)はどんなゲーム?面白い?【PR】
- 2 世界観とストーリーが面白い!大人でも楽しめる映画みたいなスマホゲーム
- 2.1 ザ・グランドマフィア|映画を超えたマフィアゲーム【PR】
- 2.2 マフィア・シティ|経営×バトル×箱庭ゲーム【PR】
- 2.3 崩壊:スターレイル|自由度高めオープンワールドRPG【PR】
- 2.4 原神|美しすぎるオープンワールドRPG【PR】
- 2.5 三国覇王戦記|三国志×戦略シミュレーション【PR】
- 2.6 ライフアフター|終末サバイバル×オープンワールド【PR】
- 2.7 ヴァイキングライズ|ストーリーRPG×戦略ストラテジー【PR】
- 2.8 RAID: Shadow Legends|ターン制MMORPG【PR】
- 2.9 黒い砂漠 MOBILE|自由度の高いオープンワールドRPG【PR】
- 2.10 まとめ
【評価レビュー】犯罪都市 City of Crime(シティオブクライム)はどんなゲーム?面白い?【PR】
グランドセプトオートのようであり、龍が如くのようであり、マフィアシティにも似ていると話題のゲームアプリ「犯罪都市 City of Crime(シティオブクライム)」
「またよくあるパクリゲームかな・・・」
と思ったのですが実際にプレイしたら全然別物のゲームでした。
むしろ、結構面白かったので、どんなゲームなのか詳しくご紹介します。
犯罪都市 City of Crimeとは
犯罪都市 City of Crime(シティオブクライム)は都市を舞台にしたクライムアクションストラテジーゲームです。
世界観の雰囲気はまさにグランドセフトオート
ストーリー展開が面白い、街づくりゲームでもあり
一方でバトルシーンはシューティングアクションゲームでした。
GTAのようなオープンワールドアクションゲームではないもの、それに近い感覚で楽しめます。
世界観とストーリー
色使い、キャラクターデザインのテイストは明らかにグランドセフトオートに影響を受けているゲームです。
しかし、かなり丁寧に作られており、ゲーム開始直後からドラマチックな展開が進行します。
ストーリーはキャラクターの掛け合いによる会話と、フィールド上の小さなキャラクターによるやり取りで進行してきます。
選択肢を選ぶシーンもあって、選んだ選択によって展開も変化します。
ストーリー展開はチャプター仕立てになっており、飽きずに楽しめます。
ソロプレイでも楽しめるアドベンチャーゲームでした。
バトルシステム
バトルシステムはプレイヤーキャラを操作して、仲間を引き連れて戦うフルオートシューティングゲームです。
敵の攻撃を避けながらキャラを移動して、あとはオートで銃を撃ったりしてくれるので、ある意味、弾幕シューティングゲームに近いところもあるかもしれません。
バトルはストーリーの間に入ってくるのですが街中でのバトルも用意されています。
街のバトルは仲間を集めて戦う団体戦になっており、ワラワラと襲いかかってくる敵をシューティングで倒していきます。
ボスキャラも登場するので、結構白熱したシューティングバトルが楽しめました。
街づくり
ストーリーが進んでいくことでマップ上で行ける場所も増えてきます。
フィールド上には様々な施設を自由に配置して建設できるので、この辺りは街づくりゲームとして楽しめます。
またフィールド上にいる敵を倒しながら敵のアジトに侵入していくような演出もあります。オープンワールドゲームではないけれど、それに近い感覚で楽しめるゲームでした。
犯罪都市 City of Crimeは普通に面白い
「犯罪都市 City of Crime」を面白い!と楽しめるかは、この独特の世界観を楽しめるか?にかかっているゲームだと思います。
例えばこちらの画面はゲーム開始時に選択するプレイヤーキャラなのですが、古今東西、様々なマフィア系ゲームのテイストが集約されています。
基本的に選択したキャラ絵でゲームが進んでいくだけなので
ゲームの進行に大きな影響はないのですが、この辺りが楽しめるか?が大きなポイントだと思います。
犯罪都市 City of Crime評価
世界観とストーリーが面白い!大人でも楽しめる映画みたいなスマホゲーム
ザ・グランドマフィア|映画を超えたマフィアゲーム【PR】
「マフィアシティ」が劇的進化を遂げたシリーズ最新作が「ザ・グランドマフィア」です。
基本的には「マフィアシティ」のゲームシステムを引き継いでいますが、グラフィクのアップグレードはもちろん
「ドラマチックなストーリーが楽しめる大人のゲーム」
となってリニューアルされています。
圧倒的な世界観とストーリー展開
本作はとにかく家庭用ゲーム級のストーリー展開が魅力です。
50万文字超のシナリオで映画を見ているような物語が楽しめます。これによってソロプレイでも楽しめるストーリーゲームに進化しています。
大切なシーンではCGムービーが流れるだけでなく
通常のストーリーでは箱庭フィールドで登場人物に掛け合わせが描かれており臨場感がかなりパワーアップしています。
リアルタイム協力型ストラテジーはさらに進化
マフィアゲームの醍醐味であるファミリーを作り、勢力を広げていくリアルタイムの多人数協力型ストラテジーゲームとしても前作から大幅にパワーアップしています。
どこまでも広大に広がるマップはシミュレーションゲーム好きならたまらない光景です。
箱庭ゲームとしても楽しい!恋愛ゲームとしても楽しめる
自分の街を作っていく「箱庭ゲーム」もさらに進化しています。
別荘をレベルアップして様々な施設や仲間を集めて
賑やかになっていく街の風景は箱庭ゲーム好きならかなり楽しめます
さらに本作では美人秘書との恋愛要素もパワーアップしており、ゲームを通しての駆け引きが楽しめます。
前作マフィアシティファンはもちろん、この世界観や箱庭ゲームが好きな人は必見です。
▼こちらの記事でも詳しく解説しています▼ |
マフィア・シティ|経営×バトル×箱庭ゲーム【PR】
ライフアフター|終末サバイバル×オープンワールド【PR】
ヴァイキングライズ|ストーリーRPG×戦略ストラテジー【PR】
ヴァイキングライズは北欧神話やヴァイキングの歴史に登場する有名なヒーローたちによるサバイバル開拓ゲームです。
プレイヤーはヴァイキングのリーダーになって未開の土地「ミッドガルド」を開拓して、最終的には巨万の富、名声、権力を手に入れて世界制覇を目指します。
ゲームシステムは
ストーリーが楽しいRPG × 戦略ストラテジーゲーム
ストーリー展開があるので、ソロプレイでも結構楽しめました。
土地を開拓しよう
ゲーム開始直後はまず自分たちの拠点となる土地を開拓していきます。
木を伐採して、作物を収穫して
領地と人口を増やしていく開拓ゲームになります。
最初は周囲の土地も未開の地ばかりなので雲に覆われている状態なのですが土地を開拓していくことで雲に覆われた土地が晴れて、近隣の村や都市を支配下に納めていきます。
商業貿易の中心地にしたり、資源採集場にしたり、または強力な軍事要塞を作ったり、未開の土地をどのように開拓していくかはプレイヤー次第。
ヴァイキング形式の様々な建造物を用いて領地を自由にカスタマイズできます。
世界同時対戦リアルタイムバトル
ヴァイキングライズのワールドマップは広大なので世界中のプレイヤーと同盟を組んだり、外交でうまく取り込んだり、壮大なリアルタイムバトルが楽しめます。
戦いの場所は陸だけでなく、海も舞台になるのがヴァイキングライズが他のゲームと違うところです。
航海術と海戦術を組み合わせて、ユニークな戦略を立てて戦いが楽しめます
RAID: Shadow Legends|ターン制MMORPG【PR】
数百に及ぶ英雄キャラクターを仲間にして戦うファンタジーRPG
ソーサラー、スキンウォーカー、アンデッド、ナイト、エルフなど、獲得したキャラクターをを育成して、他になパーティーを作りだしていくターン制RPGです。
ターン制バトルはマニュアルでもフルオートでもプレイ可能です。
12のローケーションとフルボイスで語られる壮大なストーリーは必見!PvEでプレイできるのでソロプレイでも楽しめます。
育成したキャラクターを持ち寄って戦うPVPアリーナなど、やり込み要素も充実しています。
黒い砂漠 MOBILE|自由度の高いオープンワールドRPG【PR】
「黒い砂漠」はPCオンラインゲームとしても人気があるスマホを代表する大作MMORPGです。
元はPCオンラインゲームなのですが、その雰囲気を残しつつスマホ版に移植したのが本作になります。
スマホアプリでありながらグラフィックが非常に美しく、一般的なスマホゲームとは明らかに次元が違うレベルでMMORPGを楽しめます。




釣りや動物の捕獲など豊富な生活コンテンツと領地システム
冒険には欠かせないペットと乗り物システムなど
「黒い砂漠モバイル」には「自分の領地」という概念が存在しており、この領地で
釣りや動物のハンティングを楽しむ事もできます。
冒険には欠かせないペットと乗り物システムなど、様々なコンテンツが用意されているので、冒険をとことん楽しめます。
スマホゲームとは思えないほどに美しいゲーム画面は、どこを切り取っても絵になるグラフィック
RPGでありながら、まるでアクションゲームをプレイしているかのような感覚でド派手なバトルと、どこまでも続くフィールドを冒険できます。
まとめ
★気になるゲームは見つかりましたか?★
もし見つからなかったらこちらの記事もおすすめです