Contents
- 1 【考察】歳をとるとゲームがつまらない楽しめない5つの原因
- 2 ゲームがつまらない面白くないと感じている大人に遊んで欲しいゲームアプリ
10代の頃、特に小中学生の頃は毎日のように友達の家に集まってゲームばかりしていました。
高校生、大学生になると友達の家に集まることは無くなったものの
それでも自宅でプレステやXbox、PCゲームを遊んでいました。
つまりゲームが好きすぎて、時間があれば無限に遊んでいたわけです。
思い返すと、次の日が休みでなくても、学校があろうと、仕事だろうと
ゲームが好きだから睡眠時間を削って遊んでいましたね・・・・・。
時は流れ・・・2021年
年齢を重ね、生活環境も大きく変わりました。
でも、最近はコロナ禍ということで、むしろ以前よりも自宅にいる時間が長くなっているし
仕事をしている人でも、会社の飲み会とか、無駄な時間が軽減されているので
むしろ自由に使える時間が以前よりも増えている人も多いのです。
しかし、実際に年齢を重ねた現在、年齢をひとつ、ふたつ重ねるたびに
ゲームがつまらない、楽しくない、ゲームをやる気が起きない・・・
そんな感情が生まれてきて、以前よりもゲームをしなくなったきたように感じます。
なぜ歳をとるとゲームがつまらない楽しめないと感じるようになるのでしょうか?
いや、むしろ以前よりは自由に使える時間が増えているようにも感じるのですが
なぜか毎年、歳を取るたびにゲームに対する情熱とか、モチベーションが下がっているように感じるのです。
とはいえゲームを完全に辞めるというわけではありません。
何かしらゲームは遊んでいるのですが、以前のように
・買ったRPGをエンディングまでプレイする気力がなかったり
・パッケージすら開けなかったり
・複数のゲームを同時進行でプレイできなかったり
といった感じなんですよね
なぜ、歳をとるとゲームがつまらない楽しめなくなるのか?
その原因を考察してみたいと思います。
【考察】歳をとるとゲームがつまらない楽しめない5つの原因
実際に筆者のケースを踏まえて、歳をとった結果、ゲームがつまらない、楽しめないと感じるようになった原因についてご紹介します。
①ゲームに対する慣れ(PS5を見ても感動しなくなった)
人間、慣れというものは恐ろしいですよね・・・。
PS3が世の中に登場した時は、PS2からの大幅なグラフィックの向上に驚いたものですがPS4、PS5が登場しても、以前ほどの驚きや感動を感じなくなってしまいました。
グラフィックに限らず、ゲームシステムや、ゲームのコンセプト、遊びなどに対する「慣れ」はゲームに対する関心を下げてしまう原因になります。
ファミコンが誕生してからもうすぐ40年くらいになろうとしていますが
同じようなゲームが世の中に溢れ、それを繰り返しプレイすることで
新鮮味とか、感動が、年齢と比例して薄れてしまったというのが原因としてあげられます。
一方で、若い人、例えば人生において初めて触れるゲーム機がPS5だという人がいるならば衝撃を受けると思います。
ゲームって、こんなに凄いんだと。映画とか超えているじゃん!って。
②加齢によるゲームに対するモチベーションと持続力の低下
ゲームに限った話ではないのですが、年齢をとって老いていくと、あらゆる物事に対して「面倒」とか感じるようになりがちです。
つまり、加齢と比例してモチベーションは低下します。
全ての人がそうとは断言しません。
年齢を重ねるたびにモチベーションがアップし続けるような人も世の中には存在するからです。
れも、そういった人はレアケースであり、多くの人は加齢とともにモチベーションが下がっていきます。
よって、
「歳をとるとゲームがつまらない楽しめないなぁ」
と感じている人がいるなら、それってゲームだけじゃなくて、その他のことに対しても、そう感じるようになっているのではないでしょうか。
③ゲームを楽しむ心の余裕がなくなった
大人になると、いろいろなことがあります。
人間関係、仕事の悩み、プライベートの問題・・・・・・。
そういった「悩み」や「不安」が増幅していくと、ゲームを楽しめなくなっていきます。
ゲームを楽しめる時って、実はある意味、心が充実していて、ゲームを楽しむ心の余裕がある時と比例しているのです。
ゲームを楽しめないのは、心の中にゲームを楽しむ余裕がなくなったのが原因かもしれません。
④ゲームよりも優先順位の高いことが増えた(仕事や家族)
毎日の生活や、人生においてゲームよりも優先順位の高いことが増えたのが、ゲームを楽しめなくなった原因かもしれません。
基本的に歳を重ねると、会社における役職も上がったり、家族が増えたり
優先すべきことが増えていきます。
10代20代の時はゲームが毎日の生活において最優先だった人も
歳をとると優先順位が自然と下がってしまうようになります。
⑤リアルな世界の方が楽しいことを知ってしまった
歳をとるとゲームがつまらない楽しめない原因の最後として考えられるのは「リアルな人生の方が楽しいことを知ってしまった」ということかもしれません。
実際のところゲームよりも何倍もリアルな世界の方が楽しいのは事実です。
・海外旅行に行ったり
・スポーツカーを運転したり
・ソロキャンプをしたり
・恋愛したり
・サバゲーをしたり
これらはゲームの中でもできますが、リアルな世界でやった方が何倍も楽しいのは事実です。
でも、海外旅行に行ったり、スポーツカーを買って運転するのはお金がかかりますし、気軽に楽しめることではありません。
特に若い時は、実際にできないので、ゲームの中でレースゲームをしたり、オープンワールドゲームをしたりすることで安く擬似体験を楽しもうとします。
でも歳をとることで、状況は変わっていきます。
自由に使えるお金も増えていきますし
実際にそれらを体験することでゲームよりもリアルな世界の方が何倍も楽しいことを知るのです。
そうなると、ゲームを遊んでも満たされない感情に染まっていくのです。
その結果、歳をとるとゲームがつまらない楽しめないようになります。
他にも原因があるかもしれませんが、今回あげた5つの原因について
皆さんも心当たりがあるのではないでしょうか?
でも、心のどこかではゲームを遊びたい!と思っている自分が存在するわけです。
ならばどうするのか?
PS5やニンテンドースイッチのようなゲームを購入しても、遊ばず積みゲーになってしまうかもしれません。そうすると買い切りゲームは無駄になってしまうか可能性もありますので、あまりお勧めできません。
そこでおすすめなのが無料で、いますぐダウンロードして遊べるスマホゲームです。
無料で遊べるので、もし続かなくても金銭的な損失がないというメリットがあります。
とはいえ、今から名前も聞いたことがない完全新作のスマホゲームをゼロからプレイするのもモチベーション上がらないですよね・・・・
そこで、かつて家庭用ゲームでも発売された、みんなが知っているスマホゲームがおすすめです。
新たに世界観とかゲームの遊び方を学ぶ必要がないので、いますぐに楽しめるからです。
下記にておすすめのゲームをピックアップしましたので
気になったゲームがありましたら、ぜひプレイしてみてください。
ゲームがつまらない面白くないと感じている大人に遊んで欲しいゲームアプリ
三國志 真戦|コーエー監修「三国志」最新作【PR】
いろいろな三国志ゲームはあるけれど、これこぞ大本命、真の三国志ゲームの登場です。
世界で5,000万ダウンロード突破した三国志が日本でも配信開始!
本作「三國志 真戦」はこれまでの三国志ゲーム、戦略ゲームの常識を覆す、資源や兵士、時間の短縮を早めるための課金要素を廃止!
武将の強さだけでは勝てない戦略ゲームとしての原点を追求しています。
「つまり戦略ゲームとして、正々堂々と知略で強敵を撃破することができるゲーム」
というわけです。
本物の三国志・戦略シミュレーションゲームをプレイしたいならおすすめです。
「三國志 真戦」は地形がリアル
「三國志 真戦」では史実に基づいてリアルな戦場を再現!
山も乗り越えられない、川もそのままでは渡れない
要所である関所や埠頭を占領するという段階的な作戦が必要になります。「三國志 真戦」は
戦略ゲームとして徹底しているため、要所である埠頭や関所を守り抜くことで数万の敵も封じる事ができます。武将の強さだけでは勝てない戦略ゲームとしての原点がここでも体験できます。
「三國志 真戦」では4つの兵士の相互関係が攻略のカギ
「三國志 真戦」では兵種の相関関係が存在します。
実際の三国志の歴史にも準拠した「槍兵」「騎兵」「盾兵」「弓兵」の4つの関係を理解することで戦闘を優位に進める事ができます。
同じ兵力で効率よく勝つか、少ない兵力でスピード感を持って戦闘を有利に運ぶか、戦い方はプレイヤー次第。必ずしも数では勝てない戦略ゲームの醍醐味を味わえます。
200対200の合戦は迫力満点
「三國志 真戦」では最大200対200大規模合戦ができます。同盟を結んて、敵の進路を偵察して、敵の陽動を仕掛けるなど、ソロプレイでは楽しむ事ができない、協力プレイゆえの戦略ゲームの楽しさをプレイできます。
エバーテイル|FF×ポケモン×ドラクエ=懐かしいRPG【PR】
エバーテイルのゲームシステム
モンスターを捕獲して育成して最強パーティを作ろう
現代のRPGが忘れてしまったRPGの原点に触れられるRPG
エバーテイルは無課金でも楽しい
まとめ
★気になるゲームは見つかりましたか?★
もし見つからなかったらこちらの記事もおすすめです