【ワンスヒューマン評価レビュー】どんなゲーム?スマホとPC版クロスプレイやアカウント連携できる?
ライフアフター、荒野行動のネットイースが贈る新作オープンワールドRPG「ワンスヒューマン」
一見、ライフアフターっぽい!?感じもしますが
実際にプレイしてわかったことは
終末世界を舞台にした人気オープンワールド「フォールアウト(fallout)」に近いシューティングRPGでした。
プラットフォームはスマホ(iOS/android)とWindowsPCでクロスプレイ、アカウント連携もできます。
ワンスヒューマンとはどんなゲームなのか?詳しく解説します。
ワンスヒューマン(Once Human)とは
タイトル名:ワンスヒューマン(Once Human)
配信日:2025年4月24日
開発:NetEase Games
価格:基本プレイは無料、アイテム課金あり
ワンスヒューマン(Once Human)は終末世界を舞台にしたオープンワールドサバイバルMMOゲーム
ワンスヒューマンの世界観
どこまでも無限に広がるオープンワールドの世界を探索しながら生きるための物資を集め、拠点を建設し、未知なるモンスターと戦いながら世界崩壊の真相を突き止めていきます。
謎のモンスターが支配した世界は一人で生き抜いていくのは困難
仲間を集め協力しながらサバイバルしていく必要があります。
オープンワールド
広大な荒野、極寒の雪原、灼熱の火山、崩れた廃墟など・・・・広大、かつシームレスなオープンワールドを探索するだけでなく
採集、建設、牧畜、宝探し、釣り、農業など様々なクラフト要素も楽しめます。
ゲームシステム
また、最大4人でチームを結成してクエストに挑戦したり
最大50人のグループで協力してモンスターに立ち向かったり
PvP、PvEの楽しさもあります。
ワンスヒューマン(Once Human)が他にない特徴としてはキャラクター育成における課金要素がないという点です。
無課金でも均等にキャラ育成が可能なのも魅力です。
ワンスヒューマンでよくある質問や疑問
PC版とスマホ版の違い
PC版のダウンロード方法
PC版は公式サイトからダウンロードできます。
PC版は高画質グラフィック
PC版ワンスヒューマンはスマホ版と比べてもグラフィックがパワーアップしています。
PC版は操作性がパワーアップ
PCとスマホ版でデータアカウント連携できる?
ワンスヒューマンはPCとスマホ版でクロスプレイできる?
PS4、PS5、ニンテンドースイッチで遊べる?
ワンスヒューマンPC版の動作プレイ環境
最低PCスペック
プロセッサー: Intel Core i5-4460
メモリー: 8 GB RAM
グラフィック: Nvidia GTX 750ti 4G / AMD Radeon RX550
DirectX: Version 11
ネットワーク: ブロードバンドインターネット接続
ストレージ: 83 GB の空き容量
推奨PCスペック
プロセッサー: Intel Core i7-7700
メモリー: 16 GB RAM
グラフィック: Nvidia GTX 1060 6G / AMD Radeon RX 580 2304SP / Intel ARC A380
DirectX: Version 12
ネットワーク: ブロードバンドインターネット接続
ストレージ: 83 GB の空き容量
おすすめのプラットフォームは?
ワンスヒューマンの魅力
ワンスヒューマンが面白いところ、他のゲームにはないワンスヒューマンならではの魅力についてまとめてみました。
スマホゲームの常識を変えるフル3Dで描かれた世界
映画のようなドラマチックなストーリー
簡単操作で楽しめるアクション体験
オープンワールドゲーム好き
ワンスヒューマンはスマホゲームなのに本格的なオープンワールドゲームが楽しめます。
オープンワールドゲーム好きな人にこそワンスヒューマンはおすすめです。
サバイバルゲーム好き
謎のモンスターに征服された世界、そんな世界で生き残りをかけたサバイバルを繰り広げていくワンスヒューマンは、まさにサバイバルゲーム好きな人におすすめのゲームです。
終末世紀末感あふれる世界観が好き
終末世界あふれる世界観はワンスヒューマンの魅力です。
ワンスヒューマンの評判
ワンスヒューマンでみられる評判についてまとめてみました。
良い評判
・美しいグラフィックとリアルな世界観
・どこまでも広がるオープンワールド
・自由度の高いクラフト系システム
悪い評判
・無課金だとプレイに限界あり(課金しないと入手できない武器などがある)
・無課金ユーザーと課金ユーザーの差は大きい
まとめ
気になる課金ユーザーと無課金ユーザーの格差ですが、どこまでワンスヒューマンを楽しむか?やりこむか?
ここによって違いがあると思います。一方で気軽にマイペースでプレイするなら無課金でも全然楽しめると思います。
ワンスヒューマンの評価まとめ
ワンスヒューマンをプレイした評価を、良かったところ、気になるところについてまとめてみました。
良かったところ
スマホだけど本格的なオープンワールドゲームが楽しめる!
しかも自由度が高く、やり込み要素も膨大!サバイバルゲームが好きならプレイして損なし!
気になったところ
ワンスヒューマンを遊び尽くすなら、微課金でもいいので課金は検討する必要あり。
まとめ
とはいえワンスヒューマンは数あるサバイバルゲームと比べても圧倒的に面白いので、課金する?しないは別として、まずは一度体験しておく価値あると思いました!
おすすめサバイバルゲーム
ホワイトアウトサバイバル【PR】
「ホワイトアウトサバイバル」は
突如として人類を襲った地球の急激な気温低下によって
文明は破壊され生きる場所を失った世界を舞台にしています。
厳しい寒さ、猛吹雪から身を守り、生き残るために
プレイヤーは生存者を探し仲間を集め、住居や食べ物を確保して
失われた文明の再建を目指していくシミュレーションゲームです。
一般的なサバイバルゲームと違って、ホワイトアウトサバイバルでは食料や住居だけでなく、寒さに耐えるために「暖」を確保するという要素があります。
そのために必要なのが「溶鉱炉」という施設で
本作では「溶鉱炉」を建設していくことがゲームの中心になります。
生存者を探して仲間にしたら、それぞれのスキルや職業に合わせて仕事を配置していきます。
適材適所に効率的に配置することで街は大きく発展していくのですが、仲間の健康状態にも注意が必要となっておりマネジメントゲーム的な面白さもあります
とはいえ文明が崩壊した後の氷に閉ざされた世界では食糧は基本的に不足がちなので、他の勢力から奪ったり、さらに雪山には凶暴な野獣もいるので、対抗したり
生き残るための力も必要になります。
この辺りは従来のゾンビサバイバルゲームと似ている部分もありますが、ホワイトアウトサバイバルは、全体をバランスよく対応していく必要があるので
会社経営マネジメントゲームに近い感覚のゲームかもしれません
|
メカアサルト|ロボットローグライクRPG【PR】
メカアサルトはゾンビに支配された終末世界を舞台にロボットをカスタマイズして戦うローグライクRPGです。
既存のローグライクアクションと大きく異なるのはロボットに武器を装備して自分だけのカスタマイズができるという点と
新作ゲームということもあって3Dで描かれたロボットと敵キャラは、これまでのローグライクゲームにない迫力があります。
操作方法は画面をスワイプしてバーチャルコントローラーを操作するだけ。
自キャラのロボットを移動すると自動で攻撃してくれます。
敵の攻撃を避けて、背後に回ることで効果的に攻撃をすることができます。ローグライクゲームなので
・ステージごとに自キャラのロボットのスキルはリセットされる
・敵キャラの攻撃パターンもプレイするたびに変わる
・ステージごとに異なる敵キャラの配置が用意されている
同じステージを何度プレイしても新鮮な感覚で楽しめます。
敵を倒すことでエネルギーがドロップするので、それを集めることでローグライクゲームでは定番の武器やスキルを選択してメカを強化していきます。
また、中ボスを倒すと、攻撃力をアップできる宝箱(コアスキル)を獲得できます。
荒野行動【PR】
荒野行動は広大なフィールドで戦う人気バトロワ系サバイバルゲームです。
100人以上のプレイヤーが入り乱れて戦うフィールドで、さまざまなユーザーと一緒に協力プレイや対戦ができます。
ゲームの魅力をまとめると次の通り
・サバイバルの道 予期せぬ仲間と出会い楽しく遊び、楽しく話せる
・気心の知れた仲間と荒野で協力、戦いの楽しさをシェアできる
・カッコいい乗り物に乗って仲間と一緒に究極のスピード体験
・多様なスタイルのトレンドアイテム、気の向くままにコーデできる
サービス開始直後は協力対戦ゲームの遊びがメインでしたが、その後、コミュニケーションツールとしての面白さが注目され、長くプレイしているユーザーも多いタイトルになりました