Contents
【ゲーム業界】40代の転職は厳しい?40歳を超えると居場所なし?
20代でゲーム会社に入って、30代はバリバリ働いて、評価もされて
この会社で働くことが楽しくて仕方なかった日々
しかし40代になるとゲーム業界の場合はかなり状況が激変します。
社内に居場所はなくなり、与えられる仕事もなくなり
何もすることがないのに会社に通っている人はたくさんいるのです。
なぜ、40代になると厳しくなるのか?
そして40代の転職ってどうなのか?
これらについて解説します
▼ゲーム業界転職を目指すなら必須エージェント▼ |
ゲーム会社はほとんどの人は40歳を超えると居場所なし
あまり知られていないかもしれません。
いや、まだ知らない人が多いのかもしれません
スマホゲームなどで誕生した新しいゲーム会社の多くは平均年齢も20代30代と若いため、40代50代になった自分をイメージできないのも理解できる話です。
しかし、昔からある大手のゲーム会社の場合、40歳を超えたあたりからゲーム会社内で居場所がどんどん失われていきます。
なぜ居場所がなくなるのか?代表的なケースについて解説していきましょう。
リストラ
スマホゲーム会社の場合はリストラは多くはないのですが(それでもゼロではなくありますが)、歴史が長い家庭用ゲーム会社の場合は頻繁にリストラがあります。
対外的にも発表する大々的なリストラから
対外発表はないものの社内で定常的に実施しているリストラまであるので
大手の老舗ゲーム会社ほど40代50代になって働き続けるのは難しくなります。
ちなみにリストラという名前は存在せず、大体のケースでは「早期退職」「チャレンジ制度」みたいな言葉が使われます。
配置転換
40代を過ぎたあたりから配置転換で、それまでとは別の仕事をさせられる人も多いです。
慣れない仕事をやらなければならいし、それまでの仕事と比べて劣る場合は仕事に対するモチベーションはどうしても下がります。
結果的に配置転換をきっかけに転職してしまう人も多く、40代以降の居場所がなくなってしまうわけです。
また転職しなくても、社内において目立たない部署に移動させられたりすることになるので、
「Aさん、最近見かけないね、どこに行ったんだろう」
みたいな人は40代を超えると結構いるわけです
降格、減給
降格、減給などによって、今の会社では働きにくい=働いても正当な評価や収入が得られないような状態に陥る場合も40代以降では多くなります。
降格や減給には正当な理由がないといけないとされていますが、実際については降格減給は一方的な通知で行われます。
当人に落ち度があったのか?給料と見合っていないのか?
これも実際のところ、誰かがそういう判断を下しただけで、それが正しいとも限らないのです。
しかし通達された方はプライドが深く傷つきます。
よって退職したり、転職したりする40代も多くなります。
仕事がない、与えられない
ひどい話なのですが、それまで花形の部門で仕事をしていたのに年齢とともに閉職に追い込まれたり、仕事を与えなくなったりする会社もあります。
最近はそこまで露骨な見かけなくなってきましたが、実際に仕事を取り上げられて居場所がなくなった人は結構います。
また新しい仕事を任せられない(新しい仕事は30代に任せる)と言った傾向もあります。
チャンスが与えられない
ゲーム会社って新しいゲームの企画を提案したり、プロジェクトを立案したり、常に新しいチャレンジをしていかないと会社の存続に関わる業界と言えるかもしれません。
だからこそ、40代を超えても新しいプロジェクトを提案したりするわけですが、30代の頃と比べてプロジェクトが承認される確率は、肌感ですが低くなっているように感じます。
もし上層部40代だとしたら自分たちと同じ世代の社員であhなく
「30代と40代では20代や30代にチャレンジの機会を与えたい」
というように上層部は考えがちな風潮があります。
もう少し踏み込んで話すと
20代30代の若者は応援したいし、可愛いと思うけど同世代の40代50代はそういう感情はない
と言った感じかもしれません。
よってゲーム会社によっては、なぜか新卒の若い人ばかりチャンスが与えられて、中途入社の40代には興味関心もない上層部を目にすることもあります。
様々な理由はありますが結局のところ周りを見渡すと、40代はもちろん、50代なんてかなり少なくなっています。
なぜ40歳を超えると居場所がなくなるのか?
なぜ40歳を超えるとゲーム会社での居場所がなくなるのか?
これには会社側の原因もあるのですが、本人にも原因がありそうです。
体力と精神力が激減するから
ゲーム業界は流行り廃りが激しい世界ですし、体力とメンタルが必要です。
しかし40歳を超えたあたりから急速に体力と精神力は衰えます。
20代30代の頃のようなタフな状況には戻れないのです。
もし体を鍛えていたとしても、加齢による衰えには逆らえません。
新しい技術やスキルに追いついていけないから
ゲーム業界はどんどん新しい技術やトレンドが生まれるので、常にそれを身につけ続ける、追っかけ続ける必要があります。
しかし40代を超えたあたりから学ぶ姿勢に翳りが出てくるのも事実です。
いわゆる
ハングリー精神を失い、それまで生きてきた経験や知識の延長線だけで生きていこうという怠けが生じるのです。
コストカットの最優先リストにリストアップされるから
20代と40代では給料も違いますが、ならば40代が給料の違いに相当した仕事ができている人がどれだけいるのか?
となると40代はコストカットの最優先リストにリストアップされてしまいガチです。
つまり、加齢とともにリストラ候補の上位に上がってくるというわけです
若い世代とのコミュニケーションができないから
40代と20代では生まれ育った時代が異なることもあって、潤滑なコミュニケーションも結構大変です。
しかしゲーム会社の場合は世代を超えてコミュニケーションできない人は戦力として使えないので、コミュニケーションが理由で戦力外通知される40代も多いのです。
ゲームを知らないから
面白いゲームを作るにはゲームを知っている人があります。
そのためにはゲームを遊ぶ必要があるのですが
40代を超えるとゲームをする時間ない、モチベーションもないと言った人も多いのではないでしょうか?
ゲームを知らないから(古い時代のゲームのままで止まっているから)面白いゲームが作れない
若い人とのコミュニケーションもままならない
そんな人も多いのです。
40歳を超えてゲーム会社に生き残る方法
40歳を超えたら居場所はない・・・・
という話をしてきましたが、一方で40歳を超えて50代でもゲーム会社で生き残っている人もいます。
生き残る方法についてご紹介しましょう
昇進して役員になる
部長では40代50代でも必ずしも生き残れないのですが、役員までなれば生き残れる可能性は上がります。
子会社の役員に異動するのも生き残る方法としては有効です。
創業者やオーナーに気に入られる
創業者やオーナー、ファウダーに気に入られることで、居場所を確保している人もいます。
なぜあんな無能な人がそのポジションでい続けられるの?
みたいな人っていませんか?
他の誰もできない特定分野のスペシャリストになる
周囲から嫌われても敵視されても
他の誰もできない特定分野のスペシャリストになれば生き残ることはできます。
プライドを捨てて耐える我慢する
正社員である以上、日本企業の場合は簡単にクビにはできません
どんなに辛いことがあっても「会社を辞めない」なら40代50代でも生き残ることはできます。
(でも多くの人はプライドを捨てきれず辞めていくわけですが)
別のゲーム会社の良いポジションに転職する【おすすめ】
ゲーム会社によってカルチャーは全然違います。
よって、今の会社では不要とされている人も他の会社では重宝されて活躍できる人もいるのです。
よって別のゲーム会社の条件の良いポジションに転職することで生き残ることは可能です。
ただし、そんないいポジションは転職活動を始めてから、すぐに出会えるわけではないので、時間をかけて転職活動に臨む必要があります。
ゲーム業界に転職するなら業界を知り尽くした業界特化エージェントがおすすめ
ゲーム業界は非常に特殊な業界です。
そこで、おすすめの方法としては
「ゲーム業界のことをよく知っていて太いパイプがある転職エージェントの話を聞くことです」
そういう意味でゲーム業界特化型のエージェントはおすすめです。
最後にゲーム業界特化型のエージェントについて幾つかご紹介しましょう
G-JOBエージェント|ゲーム業界特化人材サービス★定番
「G-JOBエージェント」はゲーム業界に特化した転職、就職支援サービスです。
圧倒的な業界コネクションを通じて「情報量」と「交渉力」でゲーム業界での転職や就職をバックアップしてくれるサービスなので、
ゲーム業界を目指すなら、まず登録して面談しておくべきサービスになります。
登録と利用料は無料ですので、ゲーム会社就職を目指すなら、まず登録しておきましょう!
【G-JOB派遣】まずは派遣からゲーム業界にチャレンジしたい人向け
【G-JOBフリーランス】フリーランスとしてゲームの仕事をしたい人向け
「G-JOBエージェント」4つの魅力
①ゲーム業界転職信頼できるコンサルタントNO.1
ゲーム業界に特化した転職サービスの場合、実際に使ってみると転職アドバイザー、転職エージェントが心配になってしまう場合があります。
どうも、頼りない若いスタッフが多いのです。
しかし、G-JOBエージェントで実施する面談担当者は
「ゲーム会社人事経験3年以上」「ゲーム開発現場のマネジメント経験」「国家資格キャリアコンサルタント」のいずれかが必須になっているので
まさにキャリアコンサルタントのプロとして相談相手になってくれるのです。
ポイント②ゲーム求人数No.1
G-JOBエージェントの母体の会社はゲーム開発事業も行なっているので、これによって、ゲーム会社の人事以外にも各ゲーム会社のプロデューサーと太いパイプがあります。
開発受託で現場が繋がっているというのは大きな魅力です。
ポイント③Web学習の研修制度あり!
ゲームビジネスに関する基礎から最先端まで幅広い授業が4,500本も用意されています。
Webオンライン学習が充実しているのもG-JOBエージェントの魅力です。
全てスマホアプリでも見れるのでスキマ時間で勉強できます。
ポイント④ 全国3拠点(東京・大阪・福岡)あり
関東圏だけでなく、最近は地方にも様々なゲーム会社が設立されています。
老舗からベンチャーまで、幅広く皆さんの希望に合った会社が見つかります。
登録と利用料は無料ですので、ゲーム会社就職を目指すなら、まず登録しておきましょう!
【G-JOB派遣】まずは派遣からゲーム業界にチャレンジしたい人向け
【G-JOBフリーランス】フリーランスとしてゲームの仕事をしたい人向け
マイナビクリエイター|ゲーム業界特化型エージェント
マイナビクリエイターはWebクリエイターやゲーム業界に特化した転職支援ービスです。
ゲームやクリエイター系の仕事を目指すなら、まず登録しておくべき定番のサイトです。
業界に詳しい専門性を持った業界出身のキャリアアドバイザーが転職活動にあたってのポートフォリオの作り方を教えてくれます。
またマイナビクリエイターは、求人の数ではなく、質を重視しているため
納得いくまで専任キャリアアドバイザーが寄り添って対応してくれます。
マイナビエージェント ★定番
転職活動するなら絶対に登録しておくべき大手転職サービスです。
求人を閲覧できるだけの一般的な転職サイトと異なり、マイナビエージェントではそれぞれの業界や職種に精通したキャリアアドバイザーによる
転職活動アドバイスや転職ノウハウなどの情報提供を受けられます。
マイナビAGENTの3つのメリットは次の通り
・関東・関西・東海の主要エリアの求人を網羅
・ベンチャーから大手まで優良企業の求人が豊富
・20〜30代に転職サポートに強い!
・人事&採用担当との太いパイプあり
・応募書類の準備から面接対策まで、親身な転職サポート
登録しておいて損はないサービスですので、チェックしておきましょう
マイナビITエージェント
マイナビエージェントはIT・Web業界に強い転職エージェントです。
基本的には本家「マイナビエージェント」と同じサービスを得られますが、IT、Web業界を目指すならこちらを登録しておきましょう。
取扱職種としては次のようなものがあります。
・プロジェクトマネージャー・プロジェクトリーダー(WEB、オープン、汎用、制御・組込)
・システムエンジニア(WEB、オープン、汎用、制御・組込)
・プログラマー(WEB、オープン、汎用、制御・組込)
・社内SE ・ネットワークエンジニア ・サーバーエンジニア
・セキュリティエンジニア ・データベースエンジニア ・システムコンサルタント(業務系、テクニカル系) ・パッケージ導入コンサルタント(ERP、CRM、SCM等)
情報処理サービス 、ソフトウェア 、ハードウェア、ポータル、eコマース 、SNS 、インターネット広告 、ゲーム といった業界も得意としています。
ミイダス|無料で適正年収診断できるサービス