ゲーム業界特化型転職エージェント「G-JOBエージェント」は使えるのか?評判は?
G-JOBエージェントは本当に使えるのか?
転職エージェントに関する記事は多いのですが、ゲーム業界について本当にわかって書かれている記事が本当に少ないと思います。
ゲーム業界は特殊な業界であり、一般的な転職体験だけでは説明がつかない部分があまりに大きいからです。
よって、実際にゲーム業界で長く働いてきた経験をもとに
ゲーム特化型転職エージェント「G-JOBエージェント」は本当に使えるのか?
一般的な転職エージェントとゲーム業界特化型転職エージェントのメリット、デメリットまで解説します。
ゲーム業界を目指すなら特化型エージェントがお勧めの理由
一般的な大手転職エージェントにも多くのゲーム会社の求人案件が寄せられています。これは間違いない事実です。
しかし、結局のところ求人案件が多ければ良いというわけではなくて
いかにゲーム会社の内情や企業との太いパイプで繋がっているかが重要なのです。
つまり転職エージェントのゲーム業界に対する知識やコネクションが重要というわけです。
残念ながら一般的な転職エージェントの場合は、様々な業界を扱っており、ゲーム業界はその中の一つに過ぎません。
とはいえ、一般的な転職エージェントにもゲーム業界担当のエージェントは存在しますが、あまりにもゲーム業界の内情について知識がなさすぎるケースが多いのです。
実際に私も何度か転職サービスを利用してきましたが、ゲーム業界をあまりにも知らなすぎるエージェントばかりで閉口してしまいました。
一方てG-JOBのようなゲーム業界特化型エージェントの場合は、24時間365日、ゲーム業界限定の転職サービスを行っているため、圧倒的に知識と経験とコネクションがあるのは仕方ない話です。
もし、ゲーム業界を目指すしているなら
G-JOBのような業界特化型転職エージェントは利用しない判断はありません。少なくても登録しておくべきです。
ゲーム会社で企業カルチャーや働き方が違う
ゲーム業界と一括りにしても、実はゲーム会社で全く文化がバラバラで
実際に入社してみると、同じゲーム業界とは思えないようなカルチャーショックを受けることがあります。
例えばこんな感じです。
閉鎖的で年功序列が色濃く残る老舗ゲーム会社
年齢や経験に囚われず実力主義で評価してくれる会社
給料も安く労働時間も長い隠れブラックな会社
最近はコンプライアンス意識が高まっているのでブラックな会社はかなり少ない業界になりましたが、コンプラに触れなくても、それに近い隠れブラックなゲーム会社は実際存在します。
そういった内情を知っている転職エージェントならば、求人があっても貴方にお勧めすることは絶対にありません。
外から見る景色と、実際に入社して見える景色は全く違うのです。
それゆえにゲーム会社は非常に離職率が高い業界でもあります。
厳密には離職率が高いゲーム会社と、そうでない会社に分かれているといった感じです。
この辺りの内情を入手するには、各ゲーム会社の内情をよく知らないとわからないものです。
実際に私も今までゲーム会社からゲーム会社に転職するにあたって、一般的な転職サービスを使ったことがありますが、あまりにも業界を知らないエージェントが多かった印象です。
そんな中にも稀にゲーム業界を学んでいるエージェントもいるので、そういったエージェントに出会うことが転職を成功するための秘訣だったりするのですが、そんなエージェントを一般的な転職サービスを経由して出会うのは結構大変だったりします。
つまり、運による部分も大きいのです。
一方で、G-JOBのようにゲーム業界特化型エージェントの場合は、仮に現場担当がまだ経験が浅くても、その後ろには別のゲーム業界に詳しい担当人材がいるわけで、いくらでも掘り起こせる余地があるのです。
つまり転職エージェントとしてのゲーム業界に対する組織力が全然違うというわけですね。
それもそのはず、だってゲーム業界特化型エージェントですから。
正社員だけでなく、派遣からゲーム業界に転職できる
ゲーム業界の転職を考える場合、基本的に「経験者募集」となりがちです。
専門的な仕事なので未経験者に対する門戸はあまり開いておらず
未経験で入るためには新卒で有名大学を卒業して入社するしかなかったりするゲーム会社も増えています。
なぜなら、ゲーム会社とはいえ
多くのゲーム会社がや一部上場の大企業ばかりだからです。
新卒で別の業界で働いていたけど、それでもゲーム業界で働くという夢を捨てたくない!
そんな人は、ゲーム会社への転職は結構ハードルが高くなってしまいます。
しかし、G-JOBのようなゲーム業界特化型エージェントの場合は正社員だけでなく派遣社員として入社して経験を積めるチャンスも用意されています。
実際に派遣社員としてゲーム会社に入って
そこから正社員になった人はたくさんいます。
ここで重要なのは
もし未経験だけど本気でゲーム会社で働きたいなら、まずは手段を選ばずゲーム会社に入る方法を探すのもお勧めの手段というわけです。
【既にゲーム会社で正社員で働いている人はキャリアアップしたい人はこちら】
G-JOBエージェント|ゲーム業界特化人材サービス★定番
「G-JOBエージェント」はゲーム業界に特化した転職、就職支援サービスです。
圧倒的な業界コネクションを通じて「情報量」と「交渉力」でゲーム業界での転職や就職をバックアップしてくれるサービスなので、
ゲーム業界を目指すなら、まず登録して面談しておくべきサービスになります。
登録と利用料は無料ですので、ゲーム会社就職を目指すなら、まず登録しておきましょう!
【既にゲーム会社で正社員で働いている人はキャリアアップしたい人はこちら】
「G-JOBエージェント」4つの魅力
①ゲーム業界転職信頼できるコンサルタントNO.1
ゲーム業界に特化した転職サービスの場合、実際に使ってみると転職アドバイザ0ー、転職エージェントが心配になってしまう場合があります。
どうも、頼りない若いスタッフが多いのです。
しかし、G-JOBエージェントで実施する面談担当者は
「ゲーム会社人事経験3年以上」「ゲーム開発現場のマネジメント経験」「国家資格キャリアコンサルタント」のいずれかが必須になっているので
まさにキャリアコンサルタントのプロとして相談相手になってくれるのです。
ポイント②ゲーム求人数No.1
G-JOBエージェントの母体の会社はゲーム開発事業も行なっているので、これによって、ゲーム会社の人事以外にも各ゲーム会社のプロデューサーと太いパイプがあります。
開発受託で現場が繋がっているというのは大きな魅力です。
ポイント③Web学習の研修制度あり!
ゲームビジネスに関する基礎から最先端まで幅広い授業が4,500本も用意されています。
Webオンライン学習が充実しているのもG-JOBエージェントの魅力です。
全てスマホアプリでも見れるのでスキマ時間で勉強できます。
ポイント④ 全国3拠点(東京・大阪・福岡)あり
関東圏だけでなく、最近は地方にも様々なゲーム会社が設立されています。
老舗からベンチャーまで、幅広く皆さんの希望に合った会社が見つかります。
登録と利用料は無料ですので、ゲーム会社就職を目指すなら、まず登録しておきましょう!
【既にゲーム会社で正社員で働いている人はキャリアアップしたい人はこちら】
ゲーム業界の転職におすすめの転職エージェント
他にもゲーム業界の転職にお勧めのサービスはあります。
実際に私も使ってみたことがあるエージェントばかりですが、ゲーム業界特化型エージェントではないものの
特定のゲーム会社に対しては太いパイプを持っているエージェントだったりします。
どういうことかというと
「多くのゲーム会社とのつながりはない、薄い」
「しかし特定のゲーム会社との繋がりは非常に太い」
といった感じです。
特定のゲーム会社に狙いを定めて転職したい!
と考えている人なら、下記のような転職サービスも併用して登録して転職活動をすることをお勧めします。
なぜなら、特定のゲーム会社にはめちゃくちゃ強いパイプがあるからです。
【ゲーム業界を目指す人におすすめの転職エージェントサービス】
Webやゲーム業界のクリエイティブ職、エンジニア職、営業マーケティング職問わず、もっと上を目指すならJACは登録しておいて損はありません。私が登録した時には他にはないJAC独占案件も紹介いただきました。 マイナビクリエイター ★クリエイティブ職希望なら登録必須 Webやゲーム業界の「クリエイティブ職」に特化した転職エージェントサービスです。クリエイターを目指すなら必ず登録しておきましょう。 |
そのゲーム会社が、どんな会社なのか、ここでは書きませんが
特定のゲーム会社に多くの転職者を送り込んでいる圧倒的な実績があるため、そういったゲーム会社との信頼関係が築けているのです。
ゲーム業界特化型エージェントにはないメリットが存在する場合もあるのです。
このようなエージェントの場合は
そのエージェント限定で人材募集がされる「クローズド案件」も実際に存在します。つまり他の転職エージェントでは一切出てこないようなゲーム会社の求人が
特定の転職エージェントだけに降りてきて、そこ経由でしか扱っていないようなケースがあるのです。
こういったクローズド求人案件は、水物なので
今回ご紹介したような転職エージェントを複数登録して並行して転職活動を進めることが転職を成功させるための秘訣でもあります。
まとめ
今回の記事はいかがでしたでしょうか?
いま、ここで一歩を踏み出せたら、夢は半分は達成したようなものです。
もし一歩が踏み出せないなら、次のきっかけが訪れない限りずっと踏み出せないままです。この小さな一歩を踏み出せない人が本当に多いのです。
というわけで、ぜひゲーム業界にチャレンジしてください!
いつか一緒に仕事ができる日を楽しみにしています。