★当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

【当サイト人気PCゲームカテゴリー】

RPGミリタリー農園スローライフブラウザゲーム女性向け
★当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

【当サイト人気スマホゲームカテゴリー】

RPG農園開拓ブラウザゲーム女性向け

ゲームアプリ考察シリーズ

【考察】日本でRTS(リアルタイムストラテジーゲーム)が流行らない8つの理由

ゲームアプリ
  1. 【考察】日本でRTS(リアルタイムストラテジーゲーム)が流行らない8つの理由
    1. ①ゲームの実力が結果に影響するゲームだから
    2. ②上手い人と下手な人の実力差が大きいから
    3. ③勝ち負けが明確な対戦ゲームだから
    4. ④ゲームのルールが難しいから
    5. ⑤1回のプレイ時間が長いから
    6. ⑥RTSはPCマウスで操作するゲームだから
    7. ⑦日本のゲーム会社が開発しないから
    8. ⑧イメージによる食わず嫌い
  2. スマホで遊べる!面白いRTS(リアルタイムストラテジーゲーム)
    1. 獅子の如く~戦国覇王戦記~|戦国時代ゲームの決定版【PR】
      1. 「獅子の如く」はグラフィックが美しい
      2. 獅子が如くの遊び方
      3. 「獅子の如く」はグラフィックがとても綺麗
    2. ザ・グランドマフィア|ドラマティックRPG【PR】
      1. ストーリーが面白い
      2. グラフィックが美しい
      3. ストラテジーゲームとして面白い
      4. 世界が広い
      5. 恋愛ゲーム要素あり
    3. フォージオブエンパイア|ブラウザゲーム【PR】
      1. ゲームシステム
      2. フォージオブエンパイアは戦わなくても倒しめる
    4. 銀河英雄伝説 Die Neue Saga」【PR】
    5. モーマンタイム|文明開拓シミュレーション【PR】
      1. 時代開放で進化を遂げよう
      2. 部族を率いて、時代最強になろう
      3. 歴史上の人物を仲間にしよう
    6. マフィア・シティ|経営×バトル×箱庭ゲーム【PR】
      1. マフィアシティの魅力
      2. マフィアシティは様々な武器が使える
    7. Rise of Kingdoms|建国・街づくり・箱庭ゲーム【PR】
      1. ライキンの世界は巨大なオープンワールド
      2. 歴史上の英雄を選べる
    8. パズル&サバイバル|パズルでゾンビを倒す街づくりゲーム【PR】
      1. パズル&サバイバルのゲームシステム
      2. 実はパズルゲームじゃなくて戦略シミュレーションゲーム!?
    9. ワールド・ウォー・マシーンズ:コンククエスト|戦略シミュレーション【PR】
    10. ロードモバイル|戦争×戦略ストラテジー×RPG【PR】
    11. ウルフゲーム|狼サバイバル開拓ゲーム【PR】
    12. 新信長の野望|ソロモードあり!新しい信長【PR】
    13. ヒロコレ|リアルタイムストラテジー×放置系爽快RPG【PR】
      1. ・ヒーローの育成が楽しい
      2. ・PvPギルドバトルが面白い
      3. ・カジュアルミニゲーム
    14. 城とドラゴン|タワーディフェンス×リアルタイムストラテジー【PR】
      1. ゲームシステム
      2. ソロプレイでもマルチでも楽しめる
      3. 様々なマルチモード
      4. 箱庭ゲーム要素
    15. 文明と征服:EOC|文明開拓ストラテジーゲーム【PR】
    16. インフィニット ラグランジュ|壮大な宇宙戦艦ゲーム
      1. インフィニットラグランジュは硬派な宇宙戦艦ゲーム
    17. まとめ

【考察】日本でRTS(リアルタイムストラテジーゲーム)が流行らない8つの理由

10年以上前から日本ではRTS(リアルタイムストラテジーゲーム)が流行る、次に来る!と言われてきました。

しかし、現時点までRTSは日本では市民権を得た!というとそういうわけではありません。

もちろん、RTSは根強い人気を獲得して、一部ファンには熱狂的な支持を集めていますがゲーム市場の中心にいるか?

というと、そこまでの知名度を得ていないのです・・・・。

 

実際に日本のゲーム会社も日本市場向けにRTSを開発することも非常に少なく
日本のゲームファンが好きなキャラデザや世界観のRTSが存在しないのも事実です。

なぜ日本市場ではRTS(リアルタイムストラテジーゲーム)は日本では流行らないのか?その原因について解説します。

 

▼スマホRTSといえば獅子の如くが人気▼

 

①ゲームの実力が結果に影響するゲームだから

RTSは格闘ゲームと同じようにプレイヤーの腕が結果に出やすいゲームです。
つまり「運」「不確定要素」の部分が少なくゲームの実力が結果に影響するゲームだったりします。

日本のゲームの多くは「運の要素」が組み込まれているものが多く
そういったゲームの仕組みに慣れてしまっている人からすると、ガチすぎるRTSを敬遠する人が多いかもしれません。

②上手い人と下手な人の実力差が大きいから

実際にRTSは歴史も長く、RTSの元祖は古くは1980年代までに遡ることになります。
その後、海外開発のゲームを中心に膨大なRTSが登場しており

長くプレイしてきた人はRTSがめちゃくちゃ上手い人が多く
一方で、これからプレイしようとする人の腕の差に大きな差があるのも事実です。

これからスタートしても、勝利するには非常にハードルが高いゲームジャンルであるのも日本で流行らない原因の一つかもしれません。

③勝ち負けが明確な対戦ゲームだから

日本のゲームファンの多くはゲームプレイにおける明確な勝敗の結果を好まない傾向があるかもしれません

つまり、勝敗が明確なゲームを日本のゲームファンはあまり好きではないのです。

④ゲームのルールが難しいから

一般的なゲームと比べるとRTSはゲームのルールが複雑で難しい傾向があります。
つまり覚えることが多いのです。

難解なゲームシステムが新たなユーザーの参入に影響している可能性はありそうです。

⑤1回のプレイ時間が長いから

RTSは基本的に1回のプレイ時間が長く、日本のゲームファンは比較的、短いプレイサイクルの連続でゲームを楽しむ人が多いため

RTSのゲームのプレイ時間の感覚が日本のゲームユーザーに合わない可能性はあります。

⑥RTSはPCマウスで操作するゲームだから

RTSの多くは操作が複雑なため、PCマウスでプレイするものがメジャーです。

よって人気RTSの多くはPCゲームとして発売されているものが多いのですが
それゆえに、PCゲームよりも家庭用ゲーム、スマホゲームがメインの日本市場と合わない可能性はありそうです。

⑦日本のゲーム会社が開発しないから

実際に日本のゲーム会社の多くは、日本市場向けに自社でRTSをあまり開発していません

これによって日本のゲームファンが好むようなキャラクターや世界観を持ったRTSが非常に少ないのも、日本でのRTSの普及に影響している可能性はありそうですね

 

▼グラフィックが美しい!本格戦国シミュレーションゲーム▼

戦国ブシドー〜大野望の巻〜

戦国ブシドー〜大野望の巻〜【PR】
開発元:Kaiser Overseas Ltd.
無料
posted withアプリーチ

⑧イメージによる食わず嫌い

最後に、個人的には一番影響していると思うのがRTSというゲームジャンルが持つ、多くの人が抱いているイメージだと思います。
「難しい」「複雑」「勝ち負け明確につく」「運の要素がない」
といったイメージによる食わず嫌いによる部分もRTSの普及に影響を与えている要因だと思います。

でも実際にプレイしてみると、RTSって結構面白いんですよね

 

 

RTSを遊んでいる!!
という感覚なんて、そこには存在せず、ただ面白い戦略ゲームとしてプレイしている自分がいたりします。

ですから、まずは一度、RTSをプレイしてみてください。
イメージだけで、食わず嫌いになってしまうには勿体無いくらいに面白いRTSがありますから。

スマホで遊べる!面白いRTS(リアルタイムストラテジーゲーム)

とはいえスマホアプリでは様々なRTSが配信されています。
そのほとんどが海外開発のアプリですが、海外では人気のRTSを基本プレイ無料で遊べるのは
初めてのRTSとしてはおすすめだったりします。

1度は遊んでほしいRTSを集めましたので、ぜひチェックしてみてください。

獅子の如く~戦国覇王戦記~|戦国時代ゲームの決定版【PR】

▼獅子の如くはこちらの記事で詳しく解説しています▼

獅子の如くって面白い?つまらない?まだ間に合うプレイ評価評判レビュー

まとめ

★気になるゲームは見つかりましたか?★

もし見つからなかったらこちらの記事もおすすめです

神ゲー降臨スマホゲームおすすめ無料ランキング50|初心者おすすめ

スポンサーリンク

スポンサーリンク
シェアする
error: Content is protected !!