Contents
- 1 【対人オンラインゲーム】PVP、PVE、GVG、GVEの違いと比較
- 2 PvP、GvGが面白いスマホオンラインゲーム【おすすめ対人ゲームアプリ】
- 3 PvP、GvGが面白いPCオンラインゲーム【おすすめ対人ゲームアプリ】
【対人オンラインゲーム】PVP、PVE、GVG、GVEの違いと比較
オンラインゲームのマルチプレイ機能でよく聞かれるPVP、PVE、GVG、GVEといった言葉
どんな意味なのか?まとめてみました。
対戦相手 | 意味 | |
PVP(Players VS Player /Person VS Personの略称) | 対人プレイヤー | プレイヤー同士で戦う |
PVE(Players VS Enemy /Person VS Enemyの略称) | ゲーム内コンピューターキャラ | 他のプレイヤーと協力してゲーム内のキャラと戦う |
GVG(Guild VS GuildまたはGroup VS Group) | 対人プレイヤー | 複数ユーザーによって結成されたグループ、ギルド同士で戦う |
GVE(Guild VS EnemyまたはGroup VS Enemy) | ゲーム内コンピューターキャラ | 複数ユーザーによって結成されたグループ、ギルドがゲーム内のキャラと戦う |
下記にてスマホ、PCで遊べるPvP、GvGオンラインゲームを集めてみました!
ぜひチェックしてみてくださいね!
PvP、GvGが面白いスマホオンラインゲーム【おすすめ対人ゲームアプリ】
RAID: Shadow Legends|ターン制MMORPG【PR】
数百に及ぶ英雄キャラクターを仲間にして戦うファンタジーRPG
ソーサラー、スキンウォーカー、アンデッド、ナイト、エルフなど、獲得したキャラクターをを育成して、他になパーティーを作りだしていくターン制RPGです。
ターン制バトルはマニュアルでもフルオートでもプレイ可能です。
12のローケーションとフルボイスで語られる壮大なストーリーは必見!PvEでプレイできるのでソロプレイでも楽しめます。
育成したキャラクターを持ち寄って戦うPVPアリーナなど、やり込み要素も充実しています。
Lineage M|2Dドットキャラ×オープンワールド【PR】
リネージュMはファンタジーな世界「アデン大陸」を舞台にした壮大な冒険が楽しめるオープンワールドゲームです。
3Dではなく、あえて2Dドットで描かれた懐かしい雰囲気のRPGなのですが
どこまでも広がる広大なフィールドと、2Dドットグラフィックがゆえに面白い
ファンタジー世界で起こるリアルタイムでの闘争や狩りをスマホで楽しめます。
ゲームシステム
リネージュMはPCオンラインゲーム級の緻密で複雑なゲームシステムを搭載しています。
キャラクターは「君主」「騎士」「魔術師」「エルフ」「ダークエルフ」「銃士」「竜闘士」「暗黒騎士」「神聖剣士」から選択可でき、複数のキャラクターを作ってプレイすることも可能です。
選んだ職業(クラス)によってキャラクターの育成方法や戦い方が大きく変わります。それによってリネージュMの世界でプレイする何万人のプレイヤーとの協力プレイなど、役割が大きく変わります。
クランが面白い
リネージュMが面白いところは長時間プレイできるように設計された「クラン」にあります。
強大な敵を倒すためにクランによる連携が生まれ
時には城を奪うために戦い、やがて世界全体を巻き込んだ大きな闘争へと発展していきます。
交渉や協力、裏切りなど、人それぞれのドラマがそこにはあります。
仲間のためにクラン運営をするもよし。
傭兵となって孤高に過ごすのも良し。
一騎当千となり大勢を救う英雄となっても良し。
プレイヤーの数だけリネージュMの世界での生き方を楽しめます。
ダンまちバトル・クロニクル|ゲーム最新作【PR】
PvP、GvGが面白いPCオンラインゲーム【おすすめ対人ゲームアプリ】
RAID Shadow Legends|キャラ集め×育成楽しい【PR】
「RAID: Shadow Legends」はダークファンタジー系のターン制オンラインRPGです。
物語の舞台はダークロード・シロスに支配された架空の地「テレリア」
プレイヤーは死の世界から復活を遂げた戦士となって
ソーサラー、スキンウォーカー、アンデッド、ナイト、エルフなど
14の異なる勢力、300人以上の英雄から仲間を集め
100万を超える育成要素を組み合わせて兵を強くしながら
最終的にはダークロードを撃破し、テレリアの地に平安と調和を取り戻すのが「RAID: Shadow Legends」の目的です。
戦略性の高いターン制RPG
見た感じは洋ゲーっぽい感じがありますが、テキストやボイスも日本語化もされています。
バトルシステムはターン制RPG
様々なダンジョンが用意されており、過去の戦士の魂が宿る「石」を集めていくのも「RAID: Shadow Legends」の楽しさのひとつ。
本格的な硬派MMORPGでありながら
自動オートプレイ機能も搭載されているのでストレスなく楽しめます。
ソロシングルプレイが楽しい
レイドについて、実際に遊んでみて一番良かったのはソロシングルプレイモードが充実しているという点です。
ソロプレイで楽しめる12エリアに及ぶストーリーモード(=キャンペーンモード)はオフラインゲームのように、自分のペースで遊べます。
ストーリー展開もボイス付きなので、オンラインモードを遊ばなくてもこれだけで十分満足できます。
▼▼▼レイドについてもっと詳しく▼▼▼ |
ステートオブサバイバル|ゾンビサバイバル【PR】
スマホで遊べるステートオブサバイバルがPCでも遊べるようになりました。
舞台は人類の多くが滅亡した未来
ゾンビによって支配された世界をサバイバルしながら生き抜いていくサバイバルゲームなのです!
・ゾンビと戦うゲーム
・サバイバルを楽しむゲーム
まさに映画のようなゾンビサバイバルゲームがPCでも楽しめます。
実際のところプレイしたら、その通りで間違っていないのですが、個人的な印象ととしては、このゲームって
箱庭シミュレーションゲームじゃないのか?
と感じました、
なぜなら自分の街を作っていく「箱庭ゲーム部分」が非常に面白かったから!!
この箱庭パートについて、まずは詳しくご紹介していきましょう
ステサバは「箱庭ゲーム」!?
こちらはステートオブサバイバルを1時間くらいプレイしたゲーム画面です。
左上がスタート時点の自分の自宅で、それ以外が1時間で開拓した箱庭フィールドであり、現時点で行動できる範囲でもあります。
そして、その周辺で青っぽい部分が、まだ未探索の部分であり、これから探索することで自分の庭が広がっていきます。
ドクロマークみたいな部分はゾンビが支配しているエリアで、ここをクリアすることで、さらにフィールドが広がっていきます。
広がったフィールドには食物を育てたり、施設を設置していくというわけです。
もう、どうみても箱庭ゲームですよね!?
ストーリーモードと箱庭ゲーム
ステートオブサバイバルにはストーリーが存在します。
さまざまな仲間との出会い、色々な事件
それをクリアしていくためにミッションをクリアしていくことで行動できるフィールドが広がっていくという仕組みになっています。
ストーリーをクリアするためには様々なノルマが設定されており、例えばトマトをいくつ栽培する必要があるとか、
まさに箱庭フィールドでトマトを栽培する必要があるわけです。
実はゾンビサバイバルゲームと言いながらも、結構、箱庭ゲーム的な遊びがあるのがステートオブサバイバルだったりします。
戦闘パートは本格タワーディフェンス
ようやくここにきて、ゲームらしい説明になりますが戦闘シーンは本格タワーディフェンスになっています。
この画面では左側から襲いかかってくるゾンビを、効率的に倒すべくキャラクターや武器などを設置していく、タワーディフェンスゲームになっています。
色々なステージも用意されており、キャラクターの特性(前衛、後衛など)を考慮した上で配置をしていくことでゾンビを倒すわけですが
これが本格的なタワーディフェンスゲームになっていて、ただ配置しただけでは負けてしまうくらいに、力技では倒せないゲームになっているのです。
このタワーディフェンスパートだけでも、1個のゲームとして成立してしまいそうなくらいに楽しめます。
ゾンビゲームが好き
タワーディフェンスゲームが好き
そんな人には迷わずお勧めのゲームですが、箱庭ゲームが好きで、自分だけのフィールドを作りたい人
自分だけの基地を作りたい人にもステートオブサバイバルはおすすめです!
探索を繰り返すことで広がっていく箱庭フィールドを見ているだけでも楽しめます。
▼関連記事▼ |
黒い砂漠|別の人生を楽しめるオープンワールド【PR】
オープンワールドゲーム好きなら1度はプレイして欲しいのが「黒い砂漠」です。2014年より配信されていますが、この度「リマスター化」により
グラフィックが圧倒的に美しくなったからです。
▲実写さながらのクオリティでフィールドを探索できます▲
グラフィックだけでなく「できること」も大幅に増えており
オープンワールドMMORPGとしての「自由度」が強烈にパワーアップしています。
かつてプレイしたことがある人でも、この進化はちょっと衝撃的だと思います。
美しすぎるキャラメイキング
「黒い砂漠」はどこまでも広がるオープンワールドゲームの世界で、もう一人の人生を体験できます。
そこで重要なのはキャラメイキングなのですが「黒い砂漠」は
とにかくキャラクターのデザインが秀逸で「美しい」「可愛い」「かっこいい」キャラクター作成ができます。
さらにカスタマイズ要素も非常に充実しており
なりたい自分になれます。
ノーターゲティング方式のバトルが楽しすぎる
「黒い砂漠」のバトルシステムは「ノンターゲティング方式」を採用しています。これは攻撃時おける攻撃対象のターゲットマーカーが自動でターゲティングされて、あとはボタン連打で戦うといったものではなく
アクションゲームのように緊張感あふれるバトルが楽しめるシステムです。
近年はフルオートゲームや放置ゲームが主流になりつつありますが、ゲーム好きからすると物足りなさを感じている人も多いと思います。
「黒い砂漠」は
自分でキャラを操作して、戦いを仕掛けて、攻略したのちバトルに勝利する達成感を体験できます。
まるでアーケードゲームのような感覚でバトルを楽しめるというわけです。
これによって
プレイヤーの腕が上がれば敵を倒せるようになるので
キャラクターのレベルが低くても腕があれば、どんな強敵でも倒せる可能性が広がる
といったゲームとしての面白さの原点を「黒い砂漠」では体験できます。
釣りなどサブコンテンツが充実
「黒い砂漠」はオープンワールドゲームなのでサブコンテンツが非常に重要しています。
貿易、釣り、訓練、錬金、料理、採集、狩猟など「寄り道」が楽しめる要素が充実しまくりなのです。
むしろメインのストーリーを進めずに、こっちをメインで遊んでいる人も多いほど。
「釣り」はかなりクオリティも高いので、これだけでも遊ぶ価値あります。
さまざまなクラフト要素も充実しているので、むしろ、この「黒い砂漠」というオープンワールドの世界で日常生活を楽しむために遊んでいる人も多いのです。
たくさんのユーザーに囲まれながら、もう一つのアナザーライフを体験してみませんか?
戦いだけのゲームに疲れた人も「黒い砂漠」はおすすめです。
▼PC版「黒い砂漠」はこちらで詳しく解説しています▼ |
World of Warships(ワールドオブウォーシップ)【PR】

World of Warships(ワールドオブウォーシップ)略してwowsは20世紀前半に登場した400種類以上の実在した戦艦を操作して戦うオンライン艦艇バトルです。
自分だけの艦隊を作り上げ、好きな艦種で戦うことができます。
PCならではの美しいビジュアルは唯一無二のゲームであり、リアルな戦艦好きから熱い支持を得ています。
【World of Warships(ワールドオブウォーシップ)を無料ではじめる】
戦艦の種類
World of Warships(ワールドオブウォーシップ)で選択できる400種類の艦船は次の4つのジャンルから構成されています。
それぞれ特徴を持った艦船を選んで、とことん自分好みにカスタマイズすることができます。
駆逐艦 | 小型かつ軽量。速力、機動性、そして隠蔽性の高さを活かした大胆な奇襲や狡猾な待ち伏せで大きな力を発揮。攻守の両面で重要な役割を担う万能型の艦艇戦闘力と機動性に加えて、味方を敵の航空機から守る対空兵装も備える。 |
戦艦 | 艦隊の主たる火力ともいえる艦種。強力な艦砲を搭載しているのみならず、サイズが大きく頑丈な装甲を備えているため、多大なダメージにも耐えられる。 |
航空母艦 | 長距離攻撃を得意とする艦艇。航空機による空からの偵察や攻撃を行うことができるため、戦略的に特殊な役割を担い、ゲームプレイも他の艦種とは大きく異なる。 |
巡洋艦 | 攻守の両面で重要な役割を担う万能型の艦艇。相応しい戦闘力と機動性に加えて、味方を敵の航空機から守る対空兵装も備える。 |
【World of Warships(ワールドオブウォーシップ)を無料ではじめる】
グラフィックと天候の影響
PC版World of Warships(ワールドオブウォーシップ)はなんといってもグラフィックの美しさは、他の戦艦ゲームを圧倒するものがあります。
リアルに再現された艦船のグラフィックだけでなく、天候の変化も再現しています。
天気は戦闘中にも変化します。World of Warships(ワールドオブウォーシップ)では雨、雪、霧などの天候の変化が存在します。視覚的な臨場感だけでなくバトルにおけるパワーバランスにも影響を与えます。
【World of Warships(ワールドオブウォーシップ)を無料ではじめる】
オンライン機能
World of Warships(ワールドオブウォーシップ)はAIとバトルをすることもできますが、チームの一員となって他のプレイヤーと戦うこともできます。
例えば友達と分遣隊を編成して共闘したり、クランに加入して新たな仲間を見つけたり最強の艦船オンラインゲームが楽しめます。
World of Warshipsはライバル不在の圧倒的オンライン艦船ゲームでした!
戦艦ゲームが好きなら、迷わずプレイしておきましょう
▼こちらでもと詳しくご紹介しています▼
|
ワールド・オブ・タンクス|World of Tanks【PR】
圧倒的なリアルさを追求したオンライン戦車ゲームの決定版
ワールドオブタンクスは20世紀中盤に実在した600種類以上の戦闘車両を操作して対戦できるオンライン戦車ゲームです。
戦車の種類も
軽戦車、中戦車、重戦車、駆逐戦車、自走砲
といった5種類を網羅しています。
それぞれの特徴は以下の通りです。
重戦車 | 火力、耐久性が高く最前線で活躍する |
中戦車 | 全体的にバランスが取れた戦車であり、徒党を組むことでその威力を発揮する |
軽戦車 | 耐久性、攻撃力は低いものの、機動力が強く偵察車両として活躍する |
駆逐戦車 | 味方が発見した戦車を狙撃するスナイパー的な戦車 |
自走砲 | 味方が発見した戦車を遠距離から攻撃する |
課金することで、限定戦車を購入することができますが
ゲーム自体は基本プレイ無料でありゲーム内で通貨を獲得することで、それを使って無課金プレイをすることも可能です。
ここまでの戦車を収録したオンラインゲームはワールドオブタンクスだけ!
戦場となるマップは数十以上用意されており
さまざまな環境でオンライン対戦が楽しめます。
ワールドオブタンクスはオンラインプレイだけでなく、ソロプレイでも楽しめます。
クランを結成してグローバルマップでの激戦に挑むこともできます。
オンライン対戦は15対15の最大30人によるバトルが楽しめます。
戦車好き、オンライン対戦バトル好きなら1度プレイしておきましょう。
▼ワールドオブタンクスはこちらで詳しくご紹介しています▼ |
BLUE PROTOCOL(ブループロトコル)【PR】
BLUE PROTOCOLは8年もの月日を費やして開発された大作オンラインゲーム
まるでアニメの世界に入り込んだようなグラフィックで描かれた世界で
様々な武器やスキルを駆使して戦う
自由度の高いアクションバトルができるMMOアクションゲームです。
キャラクークリエイトも充実しており、アニメの主人公みたいなキャラを作成できます。
【PC版BLUE PROTOCOL(ブループロトコル)を無料ではじめる】
バトルシステム
基本的なバトルシステムはスキルと武器を組み合わせて戦う本格的な3Dアクション。
クラスによって使えるスキルやアクションが異なるので
自分ならではの戦い方が楽しめます。
オンライン前提のゲーム!?かと思いきや
ソロプレイでも十分に楽しめますが
マルチ協力プレイで、他のプレイヤーと一緒に戦ったり、難易度の高いレイドバトルをしたり・・・・MMORPGの基本的な機能も網羅しているので
オンラインゲーム好きでも楽しめます。
【PC版BLUE PROTOCOL(ブループロトコル)を無料ではじめる】
キャラクタークリエイト
BLUE PROTOCOLはオンラインゲームでは必須のキャラクターメイキングも充実しています。
他のゲームと違うのはBLUE PROTOCOLのキャラメイクは
まるでアニメキャラを作り上げているような感覚で作ることができる点です。
このシステムは今までになかった新しいキャラメイクなので、かなり新鮮に感じました。
【PC版BLUE PROTOCOL(ブループロトコル)を無料ではじめる】
グラフィック
BLUE PROTOCOLはUnrealEngine4で開発された高精度なグラフィックが魅力です。
時間の概念が存在するため朝、夕方、夜によって街の風景が変化するなど
オープンワールドゲームではないのですが
季節や気温、風といった自然を感じられるビジュアルの美しさがあります。
キャラクターも精度が高く
引きの映像だけでなく、アップの寄りのグラフィックも緻密であり、キャラクターの表情まで再現されています。
【PC版BLUE PROTOCOL(ブループロトコル)を無料ではじめる】
▼こちらで詳しくご紹介しています▼ |
勝利の女神NIKKE|シューティングアクション【PR】
NIKKEのキャッチコピーは「背中で見せるガンガールRPG」
その名の通り近未来を舞台にしたTPS、三人称視点のシューティングRPGです。
スマホとpcの両方でクオリティの高い迫力あるシューティングゲームが楽しめます。
突然出現した謎の敵「ラプチャー」
圧倒的な攻撃力の前に人類は抵抗もできず敗北してしまいます。
そこで最終手段として開発中した「対ラプチャー用決戦人型兵器」がNIKKEというわけです。
NIKKEは全て可愛い女の子たち
イラストだけどぬるぬる動くハイクオリティなグラフィック表現はもはやスマホゲームを超えている感じ。
ハイクオリティなイラストと高度な描画技術を使用して
さらに、物理演算エンジンやリップシンクモーションなどの最先進なテクノロジーを採用しているので、見たことがないモーションとアニメーションを実現しています。
そして女の子たちがとにかく可愛いので
とりあえず1度プレイしてみることをおすすめします。
▼こちらでもっと詳しく▼ |
まとめ
★気になるゲームは見つかりましたか?★
もし見つからなかったらこちらの記事もおすすめです