Contents
早期購入特典はPS2版エースコンバット5の「PS4リマスター版」って本当!?
2007年に発売されたXbox360版「エースコンバット6」から9年!
いよいよPS4でシリーズ最新作「エースコンバット7」が発売されました。
長い間待ったこともあり、最新作に対する期待は非常に高かったのですが、発売後、実際のところどうなのか?
いまから購入を検討している方は
買いなのか
見送りなのか
気になる評価についてまとめてみましたので参考にしてみてください。
さらに近年、数が激減してしまった
リアルフライトシミュレータ戦闘機ゲームについても、
エースコンバット7以外でおすすめのゲームをピックアップしてみましたので、
こちらも参考にしていただけると幸いです。
【PS4】ACE COMBA 7: SKIES UNKNOWN(最新作)
ACE COMBA 7: SKIES UNKNOWN [amazon]
エースコンバットシリーズ最新作である本作の魅力ポイントを簡単にまとめてみましょう。
・雲が立体的に表現されるなど、シリーズ最高に美しくリア
・最新鋭の航空機を網羅
・PSVR対応で戦闘機のコックピット視点でリアルなフライトが楽しめる
・早期購入特典として初回生産版にはPS2版エースコンバット5のPS4リマスター版がダウンロードできるコード付き
といった感じです。
PS4だからこそのリアルなグラフィックはもちろん、PSVRによるパイロット視点の再現など、フライトシミュレータゲームとして、ここまでお金と時間をかけて作り込んであり戦闘機好きにはたまらない内容になっています。
PlayStation VR [amazon]
Thrustmaster T.Flight Hotas 4 [amazon]
普通に大画面テレビでプレイするのもいいけれど、PSVRと、フライトスティックの両方を揃えれば、かつてないほどの戦闘機ゲーム体験ができます。
PS2の時代と比べると、ここまでフライトシミュレーターが進化するなんて、誰が想像したでしょうか?飛行機ファンとしては嬉しい限りです。
一方で期待が大きすぎたゆえに、熱狂的ファンからすると、「ちょっとがっかりした」というレビューも見られます。そんなガッカリレビューについて簡単にまとめてみると次の2点に集約されようです。
・ストーリー展開に対する不満
・現実の戦闘機の操作を再現したゆえのリアルさで、ゲームっぽい壮快感がなくなっている。リアルシミュレータゆえのストレスが貯まる
つまり
「エースコンバットシリーズにゲームとしての楽しさを求めるのか」
「フライトシミュレータ的なリアルさを求めるのか」
ファンが望んでいるモノによって評価が分かれています。
リアル=ダメなこと
ではなく
むしろリアルゆえに楽しい
と絶賛している人もいるくらいです。
例えるならば
現実的な車の挙動を無視したドリフトが楽しい頭文字Dか、リアルな挙動を再現したグランツーリスモSPORTかくらいの違いがありそうですが、多くのACE COMBAT™ 7ファンが求めていたのは
「頭文字D的な壮快感ある戦闘機ゲーム」だったようです。
かつシリーズ7作品目ということで過去に体験し記憶として染み付いている
「エースコンバットシリーズに対する面白体験」との乖離が
低評価を生んでしまった原因だとも推測されます。
とはいえ、現時点で、ここまでのクオリティで戦闘機ゲームを楽しめるのはACE COMBAT™ 7くらいしか無くなってしまいましたので、このジャンルが好きな人はプレイしてみるだけの価値があるタイトルであることには間違いなさそうです。
World of warplane(ワールド オブ ウォー プレーン)
基本プレイ無料のPCオンラインゲームとして戦車をテーマにしたWorld of Tanks、や、戦艦をテーマにしたWorld of Warships を開発した会社による
戦闘機をテーマにした最新作がWorld of warplaneです。
海外ではすでにサービスを行っているものの
日本はこれからということもあり、2018年後半にベータテストサービスが実施さました。今後のサービス開始については、随時アナウンスして行くということですので、戦闘機ゲーム好きにとっては2019年、目が離せないタイトルのひとつと言えるでしょう。
今日も #WoWPスーパーレビュー祭 始まりました!!!!!!
翌20日午前1時まで行っていますので、皆さんのご参加お待ちしてます!#WoWP_JP #WoWP pic.twitter.com/ZhAMI6fQO8— World of Warplanes 日本運営 (@WoWP_JP) July 19, 2018
World of warplaneがリリースされるまで
同社から配信中のPC向け無料オンラインゲーム
World of TanksやWorld of Warships をプレイしておくのも良いかもしれません。
ちなみにWorld of warships、world of tanks共にcGeForce Nowで遊べます。
GeForce Nowはいま登録すると登録から31日無料になるキャンペーンも実施中です。無料期間内に退会すれば月会費が発生しないので、まずはお試しプレイしてみてください。
戦闘機ゲームが作られなくなった(売れなくなった)理由
SEGA AGES 2500 シリーズ Vol.10 アフターバーナーII [amazon]
aero dancing4 new generation [amazon]
ENERGY AIRFORCE aimStrike [amazon]
PS2の時代くらいまでは、各社から様々な戦闘機ゲームが発売されていましたが、
近年、特にPS4あたりになってから、あまり戦闘機ゲームが発売されなくなった原因として、いろんな原因があると思うのですが
勝手な推測ですが個人的には、
・昔ほどあんまり売れなくなった
→ジャンル縮小によるビジネス的に成功しなくなった
・昔に比べて航空機ライセンスの取得が複雑で面倒で、お金もかかるようになった
→ライセンス許諾費用など販売する前に初期費用がかかるため売れない場合のリスクが増えた
・飛行機ゲームを開発できる(開発する)会社が減った
→スマホゲームなど、他のゲームをつくるようになった。時代的トレンドの背景
あたりが大きな原因としてあると推測されます。
そして、これにもうひとつ加えるとすれば
・オープンワールドゲームの中に、飛行機ゲームとしての要素が内包されるようになった
という点も大きな要因かもしれません。
つまり、単体の戦闘機ゲームとして楽しむのではなく、オープンワールドゲームの世界の中における、
「ひとつの要素としての戦闘機ゲームという遊び」
という形に姿を変えてしまったという点は見過ごせません。
車も運転できるし
戦車にも乗れるし
戦闘機も操縦できる
そんな
やりたいことを全部詰め込んだ、なんでもできるオープンワールドゲームは現在、大人気の一大ジャンルになっていますが、今後ますます、様々なゲームジャンルを飲み込んで行く可能性はありそうです。
そこで、ここからは、そんなオープンワールドゲームの中で、戦闘機を操縦できるゲームをご紹介したいと思います。
【PS4】グランド・セフト・オートV
グランド・セフト・オートV [amazon]
世界的に有名な、オープンワールドゲームの代名詞とも言えのが、グランドセフトオートシリーズ。
その最新作、グランドセフトオート5ではヘリコプター、クラシックな飛行機、戦闘機など様々な航空機に乗ることができます。
操作性はリアルシミュレーターというよりはゲーム寄りなので
慣れれば誰でも操縦できるため、フライトシミュレータ系を遊んだ事がない人でも乗りこなせますし、実はゲームの中で飛行機を操縦したのが
グランドセフトオート5だった
という人も多いんです。
【PS4】ファークライ5
ファークライ5 [amazon]
グランドセフトオート5よりも、もっとゲームっぽい戦闘機の操作性が楽しめるのが、こちらもオープンワールドゲームの人気作ファークライ5です。
グランドセフトオート5は2013年に発売されたPS3版のPS4移植作品ということもあり、現実的には5年以上前のタイトルですが
一方で、ファークライ5 は2018年に発売された新作タイトルという事もあり
近年の技術的進化が反映された最新鋭のフライト戦闘機を楽しめます。
アーケードゲームっぽいゲームらしい操作性なので
壮快感溢れる戦闘機ゲームを探している人ならおすすめできる1本です。
【PS4】バトルフィールド5
Battlefield V (バトルフィールドV) [amazon]
戦闘機を使ったオンラインゲーム対戦をとことん楽しみたいという方におすすめなのがFPS(first person shooting game)という一人称視点(=人間の目線で見た視点)でプレイするゲームの代表作とも言える
バトルフィールドシリーズです。
その最新作バトルフィールド5が2018年に登場しており、このゲームでも実在する航空機が多数登場します。
バトルフィールド5はFPSですが、
オープンワールドゲームにないところとしては
最大64人によるオンライン対戦が楽しめる
という点にあります。
戦闘機による熱いドックファイト対戦がプレイしたいという人には、もってこいのタイトルだと思います
まとめ
今回、久しぶりにPS4で発売されたACE COMBA 7の売れ行き次第で、次回作がPS5以降のゲーム機で作られるのか判断されそうな気はします。
リッジレーサー7 [amazon]
開発元のバンダイナムコ(エースコンバットの開発は厳密にはナムコ)は、新しいゲーム機が登場するたびに発売していたリッジレーサーシリーズもPS3を最後にナンバリング作品が止まっていますし、エースコンバットが、リッジレーサーと同じ道を辿ってしまわないのかゲームファンとしては気が気ではないのです。
未来に残したいゲームシリーズがあるならば、個人的にはエースコンバットは(リッジレーサーも)残し続けたい作品である事は間違いないので、なんとか頑張っていただけるよう応援したいものです。