「信長の野望 天下への道」と「信長の野望 覇道」の違い比較!どっちがおすすめ?
信長の野望シリーズ好きなら、絶対にプレイしておきたい!
スマホで遊べる「信長の野望シリーズ」
しかし、現在、スマホで遊べる「信長の野望シリーズ」はたくさんありますが、その中でも人気のゲームアプリが
「信長の野望 天下への道」と「信長の野望 覇道」です。
両タイトルについて何が違うのか実際にプレイした感想を踏まえて解説します。
ぜひ自分に合った「信長の野望」を選んでみてください。
開発会社・運営会社の違い
「信長の野望覇道」は信長シリーズを長年手がけてきたコーエーテクモが自社で開発して、ゲーム運営をしているゲームアプリです。
一方で「新信長の野望」はコーエーテクモからライセンス許諾を受けて別のゲーム会社が開発運営しています。
信長の野望覇道:コーエーテクモが開発運営
信長の野望天下への道:版権の許諾を受けてGRAVITY GAMEが開発運営
開発会社の違いで、どっちが面白いのか?つまらないのか?
というのは一概に言えませんが
実際にプレイしてみた感想としては
「信長の野望 天下への道」は最新の戦略シミュレーションゲーム
「信長の野望覇道」は今まで遊んできた安心して遊べる定番ゲーム
といった印象でした。
配信日の違い
信長の野望覇道は2022年にサービス開始しました。一方で信長の野望天下への道は2025年にサービス開始となった信長の野望シリーズでも新しいゲームです。
信長の野望覇道:2022年
信長の野望天下への道:2025年
原作の信長の野望シリーズの違い
信長の野望覇道は、三国志覇道をベースに「覇道」シリーズとして開発されています。
覇道シリーズといえば最近「キングダム覇道」も登場しています。
一方で「信長の野望天下への道」はシリーズ13作目「信長の野望 天道」がベースになっています。
信長の野望覇道:三国志覇道をベースに開発されている
信長の野望天下への道:シリーズ13作目「信長の野望 天道」がベース
プレイヤーの立場の違い
「信長の野望覇道」は
プレイヤーが戦国大名になってプレイするのではなく、戦国大名に仕えて天下統一を目指すゲームになっています。
よって他のプレイヤーも選択した同じ戦国大名に仕える武将になります。
同じ大名に使える仲間として、一緒に勢力拡大に協力したり
あるいは大名からご褒美をもらうために、時にはライバルとして競走したりプレイしていきます。
一方で「信長の野望 天下への道」はゲームスタート時のプレイヤーの立場が大きく異なります。
例えるならば
「信長の野望覇道」は織田家の社員になって同僚と一緒に会社を大きくしていくために頑張るゲーム
「信長の野望天下への道」は同じ勢力に所属する他のユーザーと協力しながら勢力を拡大していくゲーム
といった違いがあります。
「新信長の野望」と「信長の野望 覇道」遊びの違い
実際にプレイしてみて感じたのは
「信長の野望 天下への道」と「信長の野望覇道」では「遊び方」「楽しみ方」が似ているけど、違う部分もある
といった点でした。
「信長の野望覇道」は同じ大名の下に仕えるゲームなので、仕える他のプレイヤーとの共闘が楽しい、マルチ協力プレイがメインのゲームになっています。
一緒に協力しながら、共通の敵を倒していく、巨大なレイドバトルゲーム
といった感じです。
一方で「信長の野望 天下への道」は自分が君主となって自分の国を大きくしていく一般的なストラテジーゲームなのですが、ソロでも楽しめるストーリーが充実しています。
最後に両タイトルについて、改めてご紹介しておきましょう
信長の野望 天下への道【PR】
「信長の野望 天下への道」は信長の野望シリーズでも名作と評価の高い「信長の野望 天道」の正式ライセンスを受けて開発された戦略シミュレーションゲームです。
ゲームシステム
プレイヤーは領主となって6つの勢力のいずれかに仕えます。
そして、同じ勢力に所属する他のプレイヤーと協力しながら、自分たちの勢力を大きくしながら領土拡大していきます。
城や城下を発展させる内政での資源拡充や、武将の育成、軍備の拡充などやることも多く、信長の野望シリーズならではの面白さを体験できます。
自分のペースで遊べる
本作「信長の野望 天下への道」では領地を奪い合う「争覇地域」と、自分のペースで進められる「不可侵地域」が用意されています。
「不可侵地域」は他勢力プレイヤーに攻撃されないため、初心でも安心して楽しむことができ、内政に注力することができます。
拠点をつくる楽しさ
「信長の野望 天下への道」では、城、関所など拠点を覆う霧を晴らし、争覇地域までの道を切り拓くことから始まります。
信長の野望シリーズとしてはよくできており、シリーズファンでも楽しめます。
今から始めると、最大100連ガチャがまわせます!
信長の野望 覇道【PR】


おすすめ三国志・戦国武将ゲーム
三國志 真戦|コーエー監修「三国志」最新作【PR】
いろいろな「三国志ゲーム」があるけれど、これこぞ大本命!
世界で1億ダウンロード突破!!
三国志好きなら絶対にプレイしておきたい真の三国志ゲーム「三国志真戦」
本作「三國志 真戦」はこれまでの三国志ゲーム、戦略ゲームの常識を覆す、資源や兵士、時間の短縮を早めるための課金要素を廃止!
武将の強さだけでは勝てない戦略ゲームとしての原点を追求しています。
「つまり戦略ゲームとして、正々堂々と知略で強敵を撃破することができるゲーム」として作られています。
また武将同士で経験値の再配布が可能なので、新しく獲得した武将もすぐに育成して一軍で使えます。
プレイした時間は無駄にならないし、課金しただけでは勝てないので、本物の三国志・戦略シミュレーションゲームをプレイしたいならおすすめです。
「三國志 真戦」は地形がリアル
「三國志 真戦」では史実に基づいてリアルな戦場を再現!
山も乗り越えられない、川もそのままでは渡れない
要所である関所や埠頭を占領するという段階的な作戦が必要になります。
「三國志 真戦」は戦略ゲームとして徹底しているため、要所である埠頭や関所を守り抜くことで数万の敵も封じる事ができます。
武将の強さだけでは勝てない戦略ゲームとしての原点がここでも体験できます。
「三國志 真戦」では4つの兵士の相互関係が攻略のカギ
「三國志 真戦」では兵種の相関関係が存在します。
実際の三国志の歴史にも準拠した「槍兵」「騎兵」「盾兵」「弓兵」の4つの関係を理解することで戦闘を優位に進める事ができます。
同じ兵力で効率よく勝つか、少ない兵力でスピード感を持って戦闘を有利に運ぶか、戦い方はプレイヤー次第。必ずしも数では勝てない戦略ゲームの醍醐味を味わえます。
200対200の合戦は迫力満点
「三國志 真戦」では最大200対200大規模合戦ができます。
同盟を結んて、敵の進路を偵察して、敵の陽動を仕掛けるなど
ソロプレイでは楽しむ事ができない、協力プレイゆえの戦略ゲームの楽しさをプレイできます。
▼獅子の如くはこちらの記事で詳しく解説しています▼ |