- アーマードコアやフロントミッションみたいなPCゲーム
- アーマードコアみたいなスマホゲーム8選
- 鋼嵐メタルストーム【PR】
- 勝利の女神:NIKKE【PR】
- ワンスヒューマン(Once Human)【PR】
- メカアサルト|ロボットローグライクRPG【PR】
- Destroy Gunners SP-α
- ロボットウォーフェア: メカバトル 3D PvP FPS
- World Of Robots
- WWR:ロボット戦争オンラインバトルゲーム
- War Robots PvP|ウォーロボット【PR】
- Mech Arena (メカアリーナ)|対戦ロボットアクション【PR】
- ゼンレスゾーンゼロ【PR】
- 崩壊3rd|スマホ最高峰!対戦アクション【PR】
- Arena Breakout|次世代タクティカルFPS【PR】
- アースリバイバル|オープンワールドサバイバルRPG
- アースリバイバルが面白いところ
- パニシング:グレイレイヴン|シューティングアクション【PR】
- ヴェルヴェットコード|戦艦×女の子擬人化×3Dシューティング
アーマードコアやフロントミッションみたいなPCゲーム
PCで遊べるアーマードコアみたいな対戦アクションシューテングゲームが好きな人におすすめのゲームをご紹介します
星の翼|対戦シューティングアクション【PR】

「星の翼」はアーケードゲームのような本格的な3D対戦アクションゲームです。
2対2で戦うチーム戦と、1対1で戦う個人戦が楽しめます。
「射撃」「格闘」といった戦い方が異なるロボットを操作して360°自由なバトルができます。
1回のバトルは3分!対戦がメインのゲームでありコントローラーにも対応しています。
バトルシステム

各ロボットには「射撃」「格闘」のスキルがあります。この2種類のスキルはメインスキルとサブスキルに用意されています。
例えばメインスキルは「射撃」、サブスキルは「格闘」
メインスキルは「格闘」、サブスキルは「射撃」
といったように格闘と射撃のどっちを重視するかによってロボットの基本能力が変化します。
ブーストを使った戦い方

星の翼には「ブースト」という加速機能が用意されています。
①ブーストダッシュと射撃で敵との距離を詰める
②状況に応じてガードしたり、ジャンプで攻撃を回避する
③近接距離に入ったら格闘で攻撃
といったメカアクションが楽しめます。
スターバースト

スターバーストを使うことで貯めたエネルギーゲージを使うことで一定時間、メカの性能をアップさせることができます。
「スターバースト」を活用することで、劣勢から脱出して戦況を変えることもできます。
コスト制によるチームバトル

1対1の個人戦はどちらかが負けるまで戦うシステムですが、2対2のチーム戦チームに共有の「コスト」という概念が用意されています。
このコストは選択した機体によっても異なります。
高性能なロボットほど低コストなのでダメージを受けるとやられやすい
低性能なロボットほど高コストだがダメージを受けてもやられにくい
という特性があります。
敵を攻撃してダメージを与えたり、受けたりすると、コスト消費され、相手のコストをゼロにする勝利となります。
ウォーロボットWar Robots【PR】

PCで大戦シューティングを探している人はおすすめです。
メカアリーナ|対戦ロボットシューティング【PR】

ロボット対戦アクションといえば古くは「バーチャロン」「アーマードコア」「鉄騎」などがありました。
そんなロボット対戦アクションの流れを汲む最新PCゲームが「メカアリーナ」です。無料で遊べるPCゲームとして熱狂的なファンから支持を得ています。

「Mech Arena (メカアリーナ)」は、誰もが楽しめるPvP対戦型ハイスピードメカシューターです。
TPS(Third Person Shooting)と言われる3人称視点でプレイできます。
グラフィックはめちゃくちゃ綺麗!とはお世辞にもいえないのですが、その代わり、
めちゃくちゃ操作性が良くてハイスピードバトルが楽しめるのです!!
感覚としてはアーケードゲームをプレイしているような感じ!!

ロボットゲームといえば動作がもっさりしたゲームが多い印象があるのですが、メカアリーナは、もっさり感とは無縁のスピードバトルが楽しめます。

メカアリーナはただバトルするだけでなく、さまざまな特殊能力と戦闘スタイルを持ったメカが10種類以上登場します。
さらにこれらメカを自分好みに無限のカスタマイズできるのが大きな特徴です。
30種以上の武器や500種以上のスペシャルスキンが選択可能なので
自分だけのメカを作って戦えます。

メカの強化 × パイロット育成 × ハイスピードアクションバトル
に加えて
オンライン対戦要素はメカアリーナならではの魅力です。
FPS、TPS、バトロワ系、ロボット対戦ゲームが好きならかなり楽しめるので、ぜひ1度プレイしてみてください。
無料でダウンロード、プレイできます。
アーマードコアみたいなスマホゲーム8選
アーマードコアみたいな対戦アクションシューテングゲームが好きな人におすすめのスマホゲームをご紹介します
鋼嵐メタルストーム【PR】
![]()
鋼嵐メタルストームは近未来を舞台にしたSF、ハイエンドメカ、シミュレーションRPGです。

メタルストームのゲームの中ではロボットのことを「ST(エスティー)」と呼んでいます。
※ST=モビルスーツみたいな感じです
ゲームシステム

基本的なゲームシステムはマス目の盤面の中でST(=ロボット)を動かして戦うタクティクス戦略シミュレーションRPGです。
フィールドの高低差の概念は存在しないものの、ST(=ロボット)の向きや距離の概念が存在するので、STの特性や敵の特性を踏まえてユニットを動かして戦います。

4つのロールをうまく使いこなしてステージをクリアしながらストーリーを進めていくのが基本プレイになります。
・超遠距離から攻撃する「戦術官」
・パーツをロックオンする「狙撃手」
・壊れたパーツを修復する「整備士」
・接近戦を得意とする「格闘家」
それぞれ、さまざまな武器を装備できるため、装備した武器によっては近距離攻撃が苦手なので、接近戦に弱いSTや、近接武器しか装備していないSTは遠距離攻撃ができないなど、カスタマイズ次第で無限のSTのバリエーションを作り出すことができます。

多彩なジョブをもつ操縦士たちを集めて、どのように小隊を結成していくかが攻略の鍵になります。
部位破壊システムが面白い

また、ただ攻撃するだけでなく、敵STの特定の部位を指定して攻撃することが可能な【部位破壊】の要素を実装しています。
例えば足パーツを破壊して敵の移動を妨げたり
腕パーツを破壊して武器を使えなくしたり
破壊した部位によってさまざまな効果があるので、戦況を見てどのように攻撃していくか?

それぞれの部位にはHPが設定されているので、HPを削ることでその部位を破壊できるため、特定STの特定部位を破壊することで戦況をガラリと一変させるなど部位破壊の実装によって戦略性がかなりアップしています。
![]()
勝利の女神:NIKKE【PR】
![]()
NIKKEのキャッチコピーは「背中で見せるガンガールRPG」
その名の通り近未来を舞台にしたTPS、三人称視点のシューティングRPGです。

スマホゲームとしてはかなりクオリティの高い迫力あるシューティングゲームになっています。
一般的なTPSのように実際にフィールド上をキャラクターを移動させるわけではく基本的には固定なのですが、様々なステージとボスが用意されており迫力はやばいです。

突然出現した謎の敵「ラプチャー」、圧倒的な攻撃力の前に人類は抵抗もできず敗北してしまいます。
そこで最終手段として開発中した「対ラプチャー用決戦人型兵器」がNIKKEというわけです。

NIKKEは全て可愛い女の子たち
イラストだけどぬるぬる動くハイクオリティなグラフィック表現はもはやスマホゲームを超えている感じ。

ハイクオリティなイラストと高度な描画技術を使用して
さらに、物理演算エンジンやリップシンクモーションなどの最先進なテクノロジーを採用しているので、見たことがないモーションとアニメーションを実現しています。


シューティングRPGだけでなく、NIKKEはやり込み要素も充実しています。
長く楽しめるのもNIKKEの人気の理由です。
![]()
ワンスヒューマン(Once Human)【PR】
![]()
ワンスヒューマン(Once Human)は終末世界を舞台にしたオープンワールドサバイバルMMOゲームです。

どこまでも無限に広がるオープンワールドの世界を探索しながら生きるための物資を集め、拠点を建設し、未知なるモンスターと戦いながら世界崩壊の真相を突き止めていきます。

謎のモンスターが支配した世界は一人で生き抜いていくのは困難
仲間を集め協力しながらサバイバルしていく必要があります。

広大な荒野、極寒の雪原、灼熱の火山、崩れた廃墟など・・・・広大、かつシームレスなオープンワールドを探索するだけでなく、採集、建設、牧畜、宝探し、釣り、農業など様々なクラフト要素も楽しめます。

最大4人でチームを結成してクエストに挑戦したり
最大50人のグループで協力してモンスターに立ち向かったりPvP、PvEの楽しさもあります。
ワンスヒューマン(Once Human)が他にない特徴としてはキャラクター育成における課金要素がないという点です。
無課金でも均等にキャラ育成が可能なのも魅力です。
![]()
メカアサルト|ロボットローグライクRPG【PR】
![]()
メカアサルトはゾンビに支配された終末世界を舞台にロボットをカスタマイズして戦うローグライクRPGです。

既存のローグライクアクションと大きく異なるのはロボットに武器を装備して自分だけのカスタマイズができるという点と
新作ゲームということもあって3Dで描かれたロボットと敵キャラは、これまでのローグライクゲームにない迫力があります。

操作方法は画面をスワイプしてバーチャルコントローラーを操作するだけ。
自キャラのロボットを移動すると自動で攻撃してくれます。

敵の攻撃を避けて、背後に回ることで効果的に攻撃をすることができます。ローグライクゲームなので
・ステージごとに自キャラのロボットのスキルはリセットされる
・敵キャラの攻撃パターンもプレイするたびに変わる
・ステージごとに異なる敵キャラの配置が用意されている
同じステージを何度プレイしても新鮮な感覚で楽しめます。

敵を倒すことでエネルギーがドロップするので、それを集めることでローグライクゲームでは定番の武器やスキルを選択してメカを強化していきます。
また、中ボスを倒すと、攻撃力をアップできる宝箱(コアスキル)を獲得できます。
![]()
ロボットウォーフェア: メカバトル 3D PvP FPS
![]()
World Of Robots
![]()

WWR:ロボット戦争オンラインバトルゲーム
![]()
美しいブラフィックで描かれるロボット対戦ゲーム
ロボットをアップグレードすることで移動速度、機動性、火力、装甲などを強化できます。
Mech Arena (メカアリーナ)|対戦ロボットアクション【PR】
![]()
メカアリーナは5対5のチーム戦が楽しめるリアルタイムロボット対戦バトル。
メカをカスタマイズして他のプレイヤーを圧倒する自分だけの最強メカを作ろう!

ベースになる機体だけでなく、バトルで使う武器もカスタマイズできます
前線に出るアタッカー
後衛からのスナイプ
味方を援護するサポートなど
自分のプレイスタイルに合わせて、武器を選ぶ楽しさも!

さらに、機体のカラーリングも自由自在なので、自分だけのオリジナルのメカを作り上げることができます。
アップデートによって追加された新要素「パイロット」にも注目

パイロットを組み合わせて、メカのステータスを増強、パイロットスキルで得意な武器をさらにブーストすることができます。
さらにパイロットごとに様々なストーリーも用意されており、ゲームを進めることでアンロックされていきます。
![]()
崩壊3rd|スマホ最高峰!対戦アクション【PR】
![]()
3人協力プレイ可能!スマホ最高レベルのアクションゲーム

なんといっても崩壊3rdの魅力は3人でフルタイムのマルチプレイが楽しめるという点です。
バトルシステム
崩壊3rdは一応3Dの対戦アクションなのですが、近接戦重視のゲームシステムになっています。
近づいて攻撃→距離をとって防衛
といったヒット&ガードの動作が重視されているので、結構本格的なアクションゲームとして楽しめます。
バトル中にキャラ変更可能
崩壊3rdは複数キャラによるチームバトルとしての側面もあって、バトル中に次々とキャラクターの切り替えが可能になっています。
フルボイスでストーリーが楽しめる

豪華声優によるフルボイスのストーリーも崩壊3rdの魅力の一つです。
キャラクターの衣装着せ替えができる

キャラクターの衣装を自由に着せ替えてらの締めるのも「崩壊3rd」の魅力です。
イベントでもらえる衣装から、ガチャで入手できる衣装まで、衣装コレクションを楽しんでいるプレイヤーも多いですね
|
▼崩壊3rdはこちらで詳しく解説しています▼
|
Arena Breakout|次世代タクティカルFPS【PR】
![]()
アリーナブレイクアウトは没入感抜群のスマホ新世代のタクティカルFPSです
キャラクターを操作して、エイミングで照準を合わせ
敵を倒していく本格的なミリタリーシューティングが楽しめます。

重要なのはプレイヤースキルや火力だけでなく戦略と戦術!
ミッションをこなし、あらゆる手段を講じて敵を倒し、戦利品を回収して、さまざまな武器を手に入れていきましょう。

700種類を越えるアタッチメントを使いこなせば、自分だけの武器を作ることも可能です!

さらに1,200以上の効果音により、まるでコンソールのようなFPS体験をモバイルで実現しています。
新アップデートにより様々なモードやマップ、武器も追加され、さらにやりごたえがアップしました!
アースリバイバル|オープンワールドサバイバルRPG
![]()
パニシング:グレイレイヴン|シューティングアクション【PR】
![]()
ヴェルヴェットコード|戦艦×女の子擬人化×3Dシューティング
![]()

























