【考察】サービス終了ゲームアプリはどうなる!?その後、復活したスマホゲームも紹介
パズドラ、モンストのように10年にわたってサービスが続いているスマホゲームもあれば、一方で配信開始してから数ヶ月でサービス終了してしまうゲームもあります。
低予算で開発されたゲームから
数十億円かけて開発されたゲームまで
サービス終了したゲームはどの後どうなるのか?
考察してみたいと思います。
※あくまで独断と偏見で想像を踏まえて考察していますので、楽しみながら読んでくださいね。 |
ゲームアプリの寿命は?
ゲームアプリの寿命は平均的に3ヶ月から6ヶ月と言われています。
その理由は次のようなものがあります。
サービス終了に伴いゲーム内通貨の返金が必要であり、サービス終了3ヶ月前に告知するゲーム会社が多いから |
つまり、今日、サービスを終了したくても、すぐに辞められないというわけですね。今日判断して告知をしてから終了まで3ヶ月間程度の対応期間を設けるアプリが多いというわけです。
一方で、1年、2年、運営してみてサービス終了するゲームや
10年にわたってサービスを続けているパズドラ、モンストのようなタイトルもあります。
ゲームアプリの運営は基本的に次のように考えられています。(あくまでも目安です)
配信から1ヶ月 | 3ヶ月から6ヶ月でサービス終了する可能性もある不安定な時期 |
配信から1年 | サービスの継続について検討する時期 |
配信から3年 | サービスを今後も続けるか、利益が出ているタイミングでやめるか判断する時期 |
配信から5年以上 | 安定期。サービス継続しながら利益を出していく時期。サービス終了のリスクは減っていきます |
サービス終了ゲームアプリはどうなる
気になるのはサービス終了したアプリはどうなるのか?その後について考えられることを挙げてみましょう。
・サービス終了して放置
ほとんどのゲームがサービス終了したら、そのまま放置、お蔵入りになると考えられます。再び、光を浴びることもなく寿命が尽きるというわけです。
・別のゲーム会社にゲームを売却
別のゲーム会社に売却して、そのゲーム会社でサービスが復活する場合もあります。しかし、これはレアケースかもしれません。
なぜなら、ゲームとしての価値があるならサービス終了せずに、ゲーム運営の移管が行われるケースが多いからです。
・ゲームシステムを他の新作ゲームに転用
サービス終了したゲームのゲームシステムを他の新作ゲームに転用することは多いかもしれません。
ゲームシステムはそのままに、キャラクターや世界観などのガワガエをして新作ゲームを作るケースは考えられます。その方が開発費、開発期間も抑えることができるのでゲーム会社としてもメリットがあります。
・ゲームシステムを他の会社に売却
自社でサービス終了したゲームシステムを活用する可能性がない場合、ゲームシステムを他社に売却してしまうこともあります。
サービス終了から復活したソシャゲも!?
最近は一度サービス終了をしてから、しばらく経過して復活したゲームも見られるようになりました。
これまでは考えられなかったような現象なのですが最近ではPCオンラインゲームで、ゲームの復活がみられます。
2016年までPCオンラインゲームとして運営されていた「ミルキーラッシュ晴空物語」が「晴空物語あげいん!」として復活しました!
▼晴空物語あげいん!はこちらで詳しくご紹介しています▼ |
デカロンは2017年にサービス終了して、2019年に復活したゲームです。
▼デカロンはこちらで詳しく解説しています▼ |
こちらも一度サービス終了になってから2025年に復活したPCゲームです。
スマホゲームではリヴリーアイランドも復活したゲームです。
2002年にブラウザゲームとしてスタートして2019年に終了し、2020年10月にスマホアプリとして再び復活しました。
新規にゲーム開発するにはお金も、時間もかかるので、一旦終了したゲームが復活するようなケースは今後もあるかもしれませんね
サービス終了とは無縁!?長期運営ゲームアプリ
基本的にサービス終了してしまえば遊べなくなってしまうしまうのがスマホゲーム、オンラインゲームの運命です。
ということは、サービス終了しそうにないコツコツと長期運営をしているゲームを選ぶのが賢い選択かもしれません。
また長期運営タイトルは次のようなメリットもあります。
・長期熟成でゲームが完成されている
・プレイヤー数が安定している(急に減ったりはしない)
・コンテンツが膨大にあるので、すぐにカンストしない
そんな長期運営で頑張っているスマホゲームをご紹介しましょう
千年戦争アイギスA|2018年サービス開始【PR】
ドラゴンエッグ|2015年サービス開始【PR】
ロードモバイル|2013年サービス開始【PR】
「ロードモバイル」は戦略シミュレーションゲーム、リアルタイムストラテジーゲームの傑作であり元祖とも言えるタイトルです。
世界中で大ヒットしているゲームアプリであり
数億人規模のユーザーがプレイしているので
まだプレイしていない方は1度遊んでみてください。
「ロードモバイル」は
自分だけの国を作り領土を拡大して
建物を建築、城壁の強化、兵士を育成して
更なる領土拡大を目指していきます。
仲間を集めて魔獣討伐もできるので、単なる国づくりストラテジーゲームだけでない楽しみ方もできます。
さらに最近のアップデートで「タワーディフェンスモード」を実装されました。
ストラテジーゲームだけでなく、タワーディフェンスゲームとしても楽しめるようになったため、遊びの幅がさらに広がった印象です。
世界中でプレイしている人がいるので
ギルド仲間と協力して領地を広げていくのが攻略のポイントです。
コミュニケーション機能も充実しています。
戦略ストラテジーゲーム好きなら要チェックです!!
グランドサマナーズ|2016年サービス開始【PR】
グランドサマナーズはファミコン時代を彷彿とさせる2Dグラフィックで描かれた
懐かしくも、新しい、僕たちがイメージしていたRPG
グランドサマナーズ(グラサマ)は
明らかにファミコンから、スーパーファミコン時代の「ファイナルファンタジー」や「ドラゴンクエスト」の影響を受けているのは間違いないでしょう。
FFやドラクエ世代ならかなり楽しめます。
グランドサマナーズとは?
グラサマこと「グランドサマナーズ」の魅力をまとめると次の通り
・ドットキャラクターの描き込みがすごい
・キャラクターがとにかく動く ・RPGのバトルシステムの完成度が高い ・オートバトルだからストレスなく遊べる ・最大4人の共闘マルチプレイが楽しい |
何と言ってもグラフィックの書き込みは最近のスマホRPGにはない本気を感じるものになっています。
バトルシステムはプレイの価値あり
バトルシーンもドットキャラが動きまくり
必殺技を出しまくり、ダメージポイントや技で画面が埋まってしまうくらいに激しいバトルが楽しめますので、とにかく飽きさせません。
ファミコンから、スーパーファミコン時代の「ファイナルファンタジー」や「ドラゴンクエスト」にハマった人
RPG好きなら1度は触れて欲しい名作スマホRPGです。
▼グランドサマナーズ(グラサマ)については下記で詳しく解説しています▼